香典の金額の書き方

pixta_tegami_01

人間には誰でも誕生がある限り必ず死が訪れます。昨今では身内だけで葬儀を執り行うことが少なくないため、葬儀についての知識が希薄になりがちですが、やはり身近な人の死にさいしては、何らかの心遣いをすることが大事です。

 

  1. 1.なぜ人が死んだら香典を備えるのか?
  2. 2.故人との関わりによって異なる金額の相場
  3. 3.宗派によって異なる表書きの違いと書き方
  4. 4.知っておきたい香典袋のマナー

 


なぜ人が死んだら香典を備えるのか?

pixta_tegami_02

人間には誰でも誕生がある限り必ず死が訪れます。昨今では身内だけで葬儀を執り行うことが少なくないため、葬儀についての知識が希薄になりがちですが、やはり身近な人の死にさいしては、何らかの心遣いをすることが大事です。そのなかでも欠かせないものが「香典」と呼ばれるものです。

 

香典とは、仏式で執り行われる葬儀において死者の霊前に供えられる金品のことですが、もともとはお供え物や線香などの代わりを意味するものです。元来ならばお香をあげさせてもらうとか、お供え物をするという意味合いでしたが、今日における香典の意味は、経済的なことだけでなく精神的にも世話になった故人への恩返しの気持ちであったり、

 

突然のことで何かと出費の多い遺族への経済的な支援であることが多くなっています。また本来は仏式の葬儀で用意されることの多かった香典も、神式やキリスト教式においても渡すのがマナーとされています。不祝儀袋とも呼ばれる香典袋に入れて通夜および告別式で遺族に手渡すものであり、遺族が執り行う通夜や告別式の宗教および宗旨や宗派によって使い分けます。

 

金額にかんしては後述いたしますが、故人や遺族との関係でおおよその相場があり、ただいたずらに高額を差し出しても、むしろ遺族が困るケースが少なくありませんので注意が必要です。大切なのは金額の大小ではなく、故人を弔う気持ちです。形だけの香典ではなく、心から故人の往時を偲びつつ、遺族への心配りこそが最も大切なポイントとなります。

 


故人との関わりによって異なる金額の相場

pixta_tegami_03

故人を弔う気持ちが一番大切であるとはいえ、その気持ちを香典でしめすとき、どのぐらいの金額を包むのがマナーであるのか知りたいところです。住んでいる地域や故人との付き合いの深さ、さらには送り手の収入や宗教などによっても金額は前後してきますし、さらには自分の家で葬儀をしたとき故人の家から香典を頂いている場合は、それと同額の香典を渡すことも一つのマナーです。

 

以上のような事例を考慮しつつ、一般的な香典の相場をご紹介しましょう。送り手の年代別に見ますと、送り手が20代の人であれば、祖父母が亡くなった場合は10000円、両親のいずれかが亡くなった場合は30000円から100000円、親戚等の親族が亡くなった場合は10000円、友人や知人さらには勤務先の上司やスタッフが亡くなった場合は5000円が相場となります。

 

送り手が30代になれば経済的にも余裕が生まれ、さらには故人との関係がより濃密であるケースが多々考えられます。よって祖父母が亡くなった場合は30000円、両親のいずれかが亡くなった場合は100000円、親戚等の親族が亡くなった場合は20000円、友人や知人さらには勤務先の上司やスタッフが亡くなった場合は10000円が相場となります。

 

そして送り手が40代の人であれば、祖父母が亡くなった場合は50000円、両親のいずれかが亡くなった場合は100000円、親戚等の親族が亡くなった場合は30000円、友人や知人さらには勤務先の上司やスタッフが亡くなった場合は10000円が相場となります。これらはあくまで一般的な相場ですので、無理して守る必要はありません。また昨今では金品を受け取ることを辞退する遺族も増えています。

 


宗派によって異なる表書きの違いと書き方

pixta_tegami_01

宗教や宗旨そして宗派によって、それぞれ異なる教義や作法があるのと同じように、香典袋の表書きにも、それぞれにふさわしい用語があります。また包む金額によってもそれにふさわしい香典袋があることを忘れてはなりません。まず、もし先方の宗教がわからないまま通夜や葬儀に参列する場合は、

 

御霊前ならびに参列者である自分の名前を表書きしておけば、たいていの宗教では問題視されません。ちなみに親鸞を開祖とする浄土真宗および真宗系で執り行われる通夜および葬儀の場合は、逝去後に往生して仏となるという教えから御仏前と記しておきます。より汎用性がある表書きとしては御香典があり、現金のみならず御供物にも使える表現であるだけでなく、通夜や告別式の他に四十九日等でも使えます。

 

御仏前という表書きについては浄土真宗および各派の真宗教団を除き、一般的には忌明け後となる四十九日以降に使います。御香料や御供物料という表書きについても、四十九日以降の一周忌や三回忌といった法事で使うのが一般的です。香典袋に表書きする名前の書き方についても、夫婦そろって会葬する場合は、故人との付き合いによって連盟にするか世帯主名にするか決定します。

 

もし妻が夫の代理として参列する場合は、夫の名前の傍らに内と小さく書き添えるのがマナーとなっています。また三名以上の連名の場合は目上の人から順に右から書き、包む金額については均一にする必要はなく、故人や遺族との付き合いに応じて個々に用意します。そしてお金を入れる中袋には、住所や氏名、金額を筆ペンなどで記します。金額については「5000円」とアラビア数字で記さずに漢数字で「金五千円」と記すのが一般的です。

 


知っておきたい香典袋のマナー

pixta_tegami_01

結婚式や稽古事の謝礼、パーティでのご祝儀などでは、人の手あかやシワのない新札を包むのがマナーとなっていますが、通夜や告別式において新札を使うのは最も慎むべき行為であり注意が必要です。新札を包むことには、故人が亡くなることを準備していたという意味合いがあるからです。

 

ですから、もし急ぎで香典を用意しなければならないケースで新札しか持っていない場合は、一度、自分の手で二つに折るなどしてから中袋に包みましょう。ただし、新札がダメだからといってボロボロのお札は使えばいいという訳ではありません。また香典袋のなかに中袋を入れる場合は、表と裏のどちら側が手前になっても問題になりませんが、

 

上下にかんしては同じ向きになるように配慮する必要があります。いっぽう中袋にお札を入れるさいには、お札の顔が印刷されている表側が中袋の裏側になるように入れるのが通例となっています。その理由としては、通夜や告別式後に喪家がお札を取り出すとき、中袋の表側を手前に見ながらお札を取り出したときにお札の裏面が見えるようになるというケースが考えられるからです。

 

いずれにしましても、地域や時代さらには価値観が多様化しているため、喪家および故人のライフスタイルなどで、葬儀におけるマナーや考え方が異なってきます。ですから、香典の金額や書き方などの例は、あくまで一般的なマナーとして理解し、相手にとって失礼のない形で、送り手の心がこもった香典で故人を偲ぶことこそがのぞまれます。

 

会葬者名簿の書き方:金額の欄

通夜やお葬式に行くと、まず受付で住所や名前を記帳することになります。それはどなたが会葬してくださったのかを知るためです。   1.会葬者名簿の意...

質問書の書き方

外国人の方が日本において勉学など何らかの活動を行なう時には、その在留に関する一定の資格を得る必要があります。   1.配偶者等の在留資格「質問書...

感想文の書き方

  1.感想文は本選びから 2.あらすじから書き始めない 3.良いことばかり書かない 4.まとめの部分は前向きに   ...

予算書の書き方

  1.予算書とは 2.本文の書き方 3.収入と支出とで分ける 4.事業計画書としての書き方   予算書とは ...

履歴書資格の書き方

  1.免許、資格欄の書き方の基本 2.記入欄に書いても困らないものについて 3.特殊な資格や免許などを書く場合 4.取得予定の資格につい...

一年忌・初盆の葉書の書き方

大切な方がなくなってから一年忌などにはいろいろなことを思い出したりすることがあります。お葬式のときにお世話になった方、生前によくしてくださった方などに初盆の法事のお知らせと...

12月の手紙の書き方・例文

  1.12月の手紙の書き方の基本の流れ 2.12月の時候の挨拶の例文 3.12月の結びの挨拶の例文 4.12月の手紙の例文 5.12...

科研の申請書の書き方

日本の研究者にとって最も研究費を獲得しやすい方法として科学研究費用助成事業と言うものがあります。これは学術研究助成基金助成金、あるいは科学研究費補助金等様々な呼び名がありま...

お祝いのし袋の書き方

祝儀袋といっても種類が色々ありますので、用途に応じて選び方や書き方、包み方にも正しい決まりがあります。祝儀袋は、正しいマナーにあった方法で書けるように知識を身につけて行き、...

理事長の辞任届の書き方

理事長とは、学校法人や様々な社会法人などのトップのことを示します。どちらかというと、学校法人の場合が多いのではないでしょうか。学校法人のトップは、激務という訳ではないでしょ...

スポンサーリンク