香典の金額の書き方
- 
							
欠席するときの手紙の書き方
小学生の子どもが学校を欠席するとき、保護者は学校に電話で連絡しなくても連絡帳に欠席の連絡を書いてお友達に届けてもらうことができます。 1.小...
 
- 
							
小論文の書き方
小論文は、設問にたいしての自分の考えや意見をまとめて述べるだけなので、得意な人にとっては、非常に簡単なものです。ですが、文章を書くのが苦手な人や、考えをまとめるのが苦手な人...
 
- 
							
新聞記事の感想文の書き方
新聞記事の感想文の書き方は、本を読んだ感想とは違って少ない情報から自分の意見をふくらませて書かなくてはいけませんから意外と大変です。新聞を見てどのような感想を持つのか、一冊...
 
- 
							
紹介状の書き方~就職編~
紹介状とは,取引先や取引希望者、業者など他者に人物や会社、商品、サービスなどを積極的に紹介したり、推薦する依頼書面です。送る文章で送り先が違えばその中身も変わってきます。近...
 
- 
							
大人でも出来るキレイな字の書き方
パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって、なかなか手書きで文字を書くという事が減っているのが今の日本の現状です。しかし、正式な書類や冠婚葬祭の時、年賀状など字を書...
 
- 
							
退院祝いののしの書き方
友人や親戚、会社の同僚等、身近な方が入院先の病院から退院したことを知ったら、退院祝いを贈ることがあるでしょう。退院祝いは物を贈る場合もありますし現金を贈る方もいるでしょう。...
 
- 
							
よくわかるの介護記録の書き方
介護記録は利用者により良いサービスを提供していくためと、行った介護内容を証明するという役割があります。スタッフの間で情報を共有して、組織的に継続的にケアを行うために記録しま...
 
- 
							
強制認知:認知届の書き方
1.認知とは 2.父親が認知しないとき 3.シングルマザーになる前にしっておくこと 認知とは ...
 
- 
							
懸賞のはがき書き方
懸賞はがきを出す際に、欠かせないのがクイズの答えや所定のキーワードが必要になるので、まず、一番先に分かりやすく記述しておきます。この点があやふやでわかりづらい文字で書いたり...
 
- 
							
魅力溢れる文章を書くためのコツとは
ブログやSNSなどのコミュニケーションツールが急速に普及している今、少しでも自分のつながり、世界との関わりを強めたいと考え、考えや主張を発信する若者が増加している傾向にあります。 ...
 

人間には誰でも誕生がある限り必ず死が訪れます。昨今では身内だけで葬儀を執り行うことが少なくないため、葬儀についての知識が希薄になりがちですが、やはり身近な人の死にさいしては、何らかの心遣いをすることが大事です。
なぜ人が死んだら香典を備えるのか?
人間には誰でも誕生がある限り必ず死が訪れます。昨今では身内だけで葬儀を執り行うことが少なくないため、葬儀についての知識が希薄になりがちですが、やはり身近な人の死にさいしては、何らかの心遣いをすることが大事です。そのなかでも欠かせないものが「香典」と呼ばれるものです。
香典とは、仏式で執り行われる葬儀において死者の霊前に供えられる金品のことですが、もともとはお供え物や線香などの代わりを意味するものです。元来ならばお香をあげさせてもらうとか、お供え物をするという意味合いでしたが、今日における香典の意味は、経済的なことだけでなく精神的にも世話になった故人への恩返しの気持ちであったり、
突然のことで何かと出費の多い遺族への経済的な支援であることが多くなっています。また本来は仏式の葬儀で用意されることの多かった香典も、神式やキリスト教式においても渡すのがマナーとされています。不祝儀袋とも呼ばれる香典袋に入れて通夜および告別式で遺族に手渡すものであり、遺族が執り行う通夜や告別式の宗教および宗旨や宗派によって使い分けます。
金額にかんしては後述いたしますが、故人や遺族との関係でおおよその相場があり、ただいたずらに高額を差し出しても、むしろ遺族が困るケースが少なくありませんので注意が必要です。大切なのは金額の大小ではなく、故人を弔う気持ちです。形だけの香典ではなく、心から故人の往時を偲びつつ、遺族への心配りこそが最も大切なポイントとなります。
故人との関わりによって異なる金額の相場
故人を弔う気持ちが一番大切であるとはいえ、その気持ちを香典でしめすとき、どのぐらいの金額を包むのがマナーであるのか知りたいところです。住んでいる地域や故人との付き合いの深さ、さらには送り手の収入や宗教などによっても金額は前後してきますし、さらには自分の家で葬儀をしたとき故人の家から香典を頂いている場合は、それと同額の香典を渡すことも一つのマナーです。
以上のような事例を考慮しつつ、一般的な香典の相場をご紹介しましょう。送り手の年代別に見ますと、送り手が20代の人であれば、祖父母が亡くなった場合は10000円、両親のいずれかが亡くなった場合は30000円から100000円、親戚等の親族が亡くなった場合は10000円、友人や知人さらには勤務先の上司やスタッフが亡くなった場合は5000円が相場となります。
送り手が30代になれば経済的にも余裕が生まれ、さらには故人との関係がより濃密であるケースが多々考えられます。よって祖父母が亡くなった場合は30000円、両親のいずれかが亡くなった場合は100000円、親戚等の親族が亡くなった場合は20000円、友人や知人さらには勤務先の上司やスタッフが亡くなった場合は10000円が相場となります。
そして送り手が40代の人であれば、祖父母が亡くなった場合は50000円、両親のいずれかが亡くなった場合は100000円、親戚等の親族が亡くなった場合は30000円、友人や知人さらには勤務先の上司やスタッフが亡くなった場合は10000円が相場となります。これらはあくまで一般的な相場ですので、無理して守る必要はありません。また昨今では金品を受け取ることを辞退する遺族も増えています。
宗派によって異なる表書きの違いと書き方
宗教や宗旨そして宗派によって、それぞれ異なる教義や作法があるのと同じように、香典袋の表書きにも、それぞれにふさわしい用語があります。また包む金額によってもそれにふさわしい香典袋があることを忘れてはなりません。まず、もし先方の宗教がわからないまま通夜や葬儀に参列する場合は、
御霊前ならびに参列者である自分の名前を表書きしておけば、たいていの宗教では問題視されません。ちなみに親鸞を開祖とする浄土真宗および真宗系で執り行われる通夜および葬儀の場合は、逝去後に往生して仏となるという教えから御仏前と記しておきます。より汎用性がある表書きとしては御香典があり、現金のみならず御供物にも使える表現であるだけでなく、通夜や告別式の他に四十九日等でも使えます。
御仏前という表書きについては浄土真宗および各派の真宗教団を除き、一般的には忌明け後となる四十九日以降に使います。御香料や御供物料という表書きについても、四十九日以降の一周忌や三回忌といった法事で使うのが一般的です。香典袋に表書きする名前の書き方についても、夫婦そろって会葬する場合は、故人との付き合いによって連盟にするか世帯主名にするか決定します。
もし妻が夫の代理として参列する場合は、夫の名前の傍らに内と小さく書き添えるのがマナーとなっています。また三名以上の連名の場合は目上の人から順に右から書き、包む金額については均一にする必要はなく、故人や遺族との付き合いに応じて個々に用意します。そしてお金を入れる中袋には、住所や氏名、金額を筆ペンなどで記します。金額については「5000円」とアラビア数字で記さずに漢数字で「金五千円」と記すのが一般的です。
知っておきたい香典袋のマナー
結婚式や稽古事の謝礼、パーティでのご祝儀などでは、人の手あかやシワのない新札を包むのがマナーとなっていますが、通夜や告別式において新札を使うのは最も慎むべき行為であり注意が必要です。新札を包むことには、故人が亡くなることを準備していたという意味合いがあるからです。
ですから、もし急ぎで香典を用意しなければならないケースで新札しか持っていない場合は、一度、自分の手で二つに折るなどしてから中袋に包みましょう。ただし、新札がダメだからといってボロボロのお札は使えばいいという訳ではありません。また香典袋のなかに中袋を入れる場合は、表と裏のどちら側が手前になっても問題になりませんが、
上下にかんしては同じ向きになるように配慮する必要があります。いっぽう中袋にお札を入れるさいには、お札の顔が印刷されている表側が中袋の裏側になるように入れるのが通例となっています。その理由としては、通夜や告別式後に喪家がお札を取り出すとき、中袋の表側を手前に見ながらお札を取り出したときにお札の裏面が見えるようになるというケースが考えられるからです。
いずれにしましても、地域や時代さらには価値観が多様化しているため、喪家および故人のライフスタイルなどで、葬儀におけるマナーや考え方が異なってきます。ですから、香典の金額や書き方などの例は、あくまで一般的なマナーとして理解し、相手にとって失礼のない形で、送り手の心がこもった香典で故人を偲ぶことこそがのぞまれます。