作文の書き方:起承転結
-
ビジネス報告書の書き方
報告書とは仕事の上司や関わる人に対して、仕事の内容や状況について説明しているビジネス文書のことです。主に出張した際など、自分の仕事について送る相手が確認できない場合に提出を...
-
記念誌・寄稿文の書き方
学校や企業では、設立から10年、20年と経過すると、その記念として書籍などを発行します。それが記念誌です。内容は、これまでの歴史や関係する方々の寄稿文などをまとめたものにな...
-
宮崎税務署:住宅取得控除2年目書類の書き方
マイホームを購入したら、自分の城を持てたようでうれしくなりますし、やっと終の棲家を得た充実感でいっぱいになるでしょう。しかしその時からほとんどの人は住宅ローンの返済もスター...
-
源泉徴収票・年末調整の書き方
1.所得税の年末調整とは 2.年末調整対象者とは 3.所得控除に必要な書類の提出を求める 4.源泉徴収簿の用意 5.源泉徴収簿記入...
-
喪中はがきの書き方
喪中はがきは、喪中のために年賀状を欠礼することを伝える挨拶状を11月から12月上旬までに出す挨拶状です。年賀欠礼の挨拶では、誰がいつ亡くなったかを伝えます。お世話になった方...
-
元上司への手紙の書き方
一口に元上司と言っても、どれくらいの付き合いがあったかによって、その手紙の書き方も違ってくるでしょう。 1.付き合いがあった上司なのか ...
-
レジュメの書き方
1.会議に合わせたレジュメの書き方 2.書き方によるレジュメの特性 3.レジュメに必要な情報について 会...
-
札の書き方:社名
慶事と弔事とを問わず、会社から先方へ花を贈る時には、社名を入れた立て札を添えて贈ります。単純に花を贈るだけでは、受け取る方にとっては、どこの誰から送られたか分かりにくいもの...
-
返信用封筒の書き方
ビジネスにおいては、返信封筒を利用することはよくあることです。会社勤めの人だけでなく、専業主婦や学生でも返信封筒を日常で使うことはあります。例えば、市役所などから送られてく...
-
結婚式招待状書き方:横書き
大好きな人からプロポーズを受けて、いよいよ晴れて結婚式を挙げることになったら、結婚式招待状を招待客などに送るというプロセスになります。 1....

文章の書き方の基本
文章というものはただ漫然と書いて行けばいい、といったものではなく、そこには一定の書き方のルールというものがあるわけです。
これが起承転結と呼ばれているもので、まず始めに「起」という文章の書き起こしがあって、それを受け継ぐ「承」というものがあり、次に話題を転じる「転」というものがあって、最後に結論を述べる「結」がある、といった文章の書き方の定型を示したもの、となっているのです。
従って、作文、すなわち文章の作成を行う場合には、この起承転結のルールに則って文章を書いて行く、というのがもっともオーソドックスな作文法ということになっているわけです。
もっとも、これはあくまでも文章を書く場合の基本原則というものですから、かならずしもこれを杓子定規に守らなければならない、ということではないのですが、その基本というものを身に付けておくことで、とりあえずはそれなりに文章として読むに耐えるものが書ける、ということになります。
こうした基本を身に付けるためには、やはり、そのためのトレーニングを積まなければならないわけなのですが、日本の学校教育では、このような作文の書き方を学ぶためのトレーニングがきちんと行われているのかといえば、これははなはだ疑問であると言わざるを得ません。
この起承転結による文章の書き方というものは、ただそう言われただけでできるものではないために、実地の作文指導というものがどうしても必要になるもので、そうしたトレーニングを積み重ねることによって、少しずつまとまった文章というものが書けるようになって行くわけなのですから、こうしたトレーニングは、やはり学校教育できちんと行ってゆく必要があるものなのです。
実用文と小説の違い
また、とかく文章と言えば、小説家の書くような文章のことをイメージしてしまいがちなのですが、あれはあくまでも「文学作品」という特殊な文章なのです。そもそも、「小説」というもの自体が「通常の文章」なのではなく、「会話文」と「地の文」との組み合わせによって物語(ドラマ)を構成する、という独特なスタイルを持った文章の手法なのです。
おそらくはほとんどの人が、小学校や中学校の音楽の授業で、縦笛やハーモニカなどの簡単な演奏のし方くらいは習った経験があるでしょうが、ではそれで作曲をしてみなさいと言われたら、いったいどれだけの生徒にそんなことができるでしょうか。
小説を書くというのはこれと同じことで、一般の人にとって文章を書くということは、「小説という特殊な文章作品」を書くことではなく、あくまでも「何かを他人に伝える」ための文章による表現でしかないのです。
これが「実用文」と呼ばれているもので、社会に出れば誰にとっても必要となる文章を書くこととは、この実用文がちゃんと書けるということなのです。たとえば、その時に不在であった人に代わって電話を受けた人が、その不在であった人に受けた電話の内容を伝えるためにメモを書いておく、といった場合があるわけですが、メモというごく短いものであるとはいえ、これも立派な実用文なのです。
実用文の重要性
さらには、ほとんどの会社では、文書による業務上のやり取りというものが日常的に行われているわけですが、各種の業務報告書といったものや、取引先の会社とやり取りする業務上の手紙文、さらにはその顧客に対する告知文書、また広報宣伝のための広告文といったものなど、実に多種多様な業務文書が書かれているわけなのですが、こうした実用文をきちんと書けるためには、それこそ、起承転結という文章の基本ルールが身に付いていなければならないわけなのです。
多くの人が、文章といえば小説家の書く文章をイメージしてしまうのは、一つには、小中学校の国語の教材には著名な小説家の文章が多く採用されているので、そうした「教養」を養うための文章の知識はあっても、社会人となった時に必要となる実用文に接する機会が少なかったから、ということがあるからではないのでしょうか。
あるいは、現在では変わってきているのかもしれませんが、そうした実用文に接して、その書き方を身に付けさせるということが、日本の小中学校の国語教育には欠けていると思えてならないのですが。
このように、作文という文章を書くための技術というものは、小説家や評論家などの文章を書くこと自体を仕事にしている専門家だけに必要なものなのではなく、誰にでも必要となる社会人としての基本的な能力なのです。
そもそもが、「実用文」としての文章というものは、相手に的確に自分の意思を伝えるコミュニケーションのための手段の一つなのであり、電話や会話のような、口頭という声によるコミュニケーションに対して、文書という文字によるコミュニケーションの手段なのです。
しかも、インターネットがもはや当たり前の社会インフラとなっている現代の社会では、従来の電話と同じレベルで、電子メールによるやり取りというものがビジネスの世界でも当たり前のものとなっていますから、ますます文章によるコミュニケーションといったものが、欠かせないものとなっているのです。
この意味で、インターネット社会となった現代社会では、従来以上にコンピューターネットワークを通じてやり取りされる文書によるコミュニケーションが不可欠となっているのであり、それに伴って、実用文をきちんと書けることが欠かせないもの、となってきていると言えます。
こうしたことから、この実用文を書くための、作文の書き方をきちんと身に付けるということは、今後ますます不可欠なものとなってくるわけで、インターネット社会とは従来以上に文章というものが重視されることになった社会、と言うことができるのです。
ツイッターのような短い文のやり取りでは、さほどそれを意識することはないでしょうが、やはりインターネットによるビジネスでのコミュニケーションを的確に行ってゆけるためには、作文の書き方をきちんと身に付けておく、ということが不可欠となっているのです。
その有無が仕事の能率というものをも大きく左右するものとなってくるのです。まさに、作文の書き方というものはインターネット時代の今日的なテーマなのであり、これを疎かにすることはできないのです。
お役立ち情報などの書き方や日常生活に必要な色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:基礎体温表の書き方
タイトル:小学生のための福祉作文の書き方
タイトル:起承転結の書き方