マインドマップの書き方 簡単

pixta_tegami_01

マインドマップは普段頭の中でおこなわれている思考を紙に書いて絵のようにしていくものです。考えがまとまらないときに、紙に文字を書いてみるとわかりやすくなる時がありまうが、マインドマップは箇条書きにするのではなく、絵のように書いていきます。

 

  1. 1.マインドマップについて
  2. 2.マインドマップの作り方
  3. 3.カラーペンを用意して作ろう
  4. 4.マインドマップについて勉強するなら

 


マインドマップについて

pixta_tegami_02

マインドマップは普段頭の中でおこなわれている思考を紙に書いて絵のようにしていくものです。考えがまとまらないときに、紙に文字を書いてみるとわかりやすくなる時がありまうが、マインドマップは箇条書きにするのではなく、絵のように書いていきます。文字を書くと目で見ることができますので、頭の中で考えるよりも理解しやすくなります。

 

作成するときは、まず最初に1つのテーマを書き、そこからイメージする言葉を放射線状に書いていきます。考えたいことがあるときに、マインドマップを作ってみると、頭の中で考えるよりも次々に言葉が浮かんでくるでしょう。言葉から言葉へと発想がどんどん広がっていきますので、

 

行き詰っていた考えもどんどんアイデアが浮かび、問題の解決にもつながるでしょう。また、マインドマップは発想がどんどん広がるだけではなく、情報を理解する力や記憶する力も向上させる効果があります。難しいテーマについてより理解したいと考えるときも、マインドマップを作ってみると、理解が深まるでしょう。

 

他の人が作ったものを本やネットの画像で見る機会もあるでしょうが、スケールが大きなものも多いので作るのが難しそうに感じるかもしれません。しかし初心者の人でもチャレンジしやすい簡単な書き方もありますので、初めての人なら簡単なものから試してみてはいかがでしょうか。きっと頭の中の考えもスッキリとまとまり、アイデアもいろいろ浮かんできて、考えを整理することができるでしょう。

 


マインドマップの作り方

pixta_tegami_03

マインドマップを書くときは、まず最初に真ん中に大きくテーマを書きます。無地のノートやコピー用紙、画用紙など1枚の紙全体を使えるものを用意し、その真ん中にテーマを書きます。イメージが膨らむように絵を描いてもよいでしょう。この真ん中に書いたテーマのことをセントラルイメージと言います。

 

セントラルイメージを書いたら、そこからいくつかのブランチと呼ばれる枝を伸ばしてテーマから関連するキーワードとなる言葉を書きます。セントラルイメージから伸びる枝のことをメインブランチと呼びます。さらにメインブランチからいくつかのブランチを伸ばし、イメージする言葉を書いていきましょう。

 

メインブランチはブランチよりも太目に書いておくようにします。イメージする言葉は文章ではなく単語で簡潔に書くようにします。1つのテーマからどんどんブランチを伸ばして連想していく考え方は頭の中でしようと思ってもなかなか難しいですよね。しかしこの方法は放射思考と言い、脳にとって自然な思考法だそうです。

 

脳が考えることを紙に書いていくことによって視覚化することがでるのですが、最初は何を書いたらよいかわからないと思うかもしれません。しかしまずはテーマから連想する言葉をどんどんつなげていって、作ってみましょう。紙に書くことによって連想がしやすくなり、普段は思いつかなかったような考えが浮かぶ可能性もあります。まずはあまり気負わずに、簡単なものを作ってみることから始めてみてはいかがでしょうか。

 


カラーペンを用意して作ろう

pixta_tegami_01

マインドマップを作るときに、重要な意味があるのが色です。作る時はカラーペンを用意しておくと、カラフルなマインドマップを作ることができます。大人になると子どもの時ほどカラーペンや色鉛筆などを使う機会が減ります。日常生活の中では黒一色または黒か赤程度のボールペンしか使わないという人も多いでしょう。

 

カラーペンを使うとなると、途中で何度もペンを持ち変えなくてはいけないので面倒に感じる人もいらっしゃるかもしれません。黒一色で作ることもできますが、色を使い分けることでマインドマップの効果がアップしますので、できればカラーペンを用意してから作り始めるのがよいでしょう。色を使うことで視覚的にもわかりやすくなり、イメージがしやすくなります。

 

色の使い方について特にルールはありませんが、メインブランチの色を決めて、そこからつながるブランチを同じ色にするという色使いをしているものが多いです。この方法なら同じ色のものは同じメインブランチから連想された言葉ということが視覚的にすぐわかります。一般的には3色以上の色を使って作るのが良いと言われていますが、

 

たくさんカラーペンを用意してカラフルなものを作るのもよいでしょう。視覚によって印象づけられるので、記憶力の促進にもつながります。また色をたくさん使って作るということが、楽しさにもつながるでしょう。マインドマップを作りたくなったらすぐに作ることができるように、紙と数色のカラーペンをいつも用意しておくとよいでしょう。

 


マインドマップについて勉強するなら

pixta_tegami_01

マインドマップには、さまざまな使い道があります。勉強や仕事に関することはもちろん悩み事を解決する方法を探ったり、アイデアを出すことにも使えます。自分の考えを整理することができ、理解力や集中力をアップさせることができます。また発想を豊かにすることができますので、

 

作り方を覚えたらこれからさまざまな用途でどんどん活用していくことができるでしょう。作り方はほとんどわかったけれど、もっと活用するために本格的に勉強したいという方は、マインドマップについて書かれた書籍を読んで勉強してみてはいかがでしょうか。マインドマップの書籍はたくさんありますので、

 

初心者の方でしたら簡単なものを選ぶとよいでしょう。どれを読んだらよいかわからない場合、評価が高い本を選びがちですが、良書として知られているものは、内容が難しいものもあります。最初にあまり難しいものを読むと、理解できずに挫折してしまうかもしれません。

 

まずは初心者用の入門書を読んでみると、これから始めたい人でも理解しやすいでしょう。またマインドマップにはフリーソフトもあります。紙とカラーペンを用意して、絵も交えながらマインドマップを作るのは楽しいことですが、中には手書きが苦手な人もいらっしゃるでしょう。

 

また仕事中に作りたい人も手書きで作るよりパソコンで作る方が便利なときがあるでしょう。マインドマップのフリーソフトはいくつもありますので、いろいろ試してみて自分が使いやすいものを探してみるのもよいでしょう。

 

吹奏楽スコアの書き方

吹奏楽とは、大勢の楽器演奏者が一団となって音楽を奏でる分野です。そして、その分野における「スコア」とは「パート譜(それぞれの楽器演奏者毎に違うそれぞれの演奏者専用の譜面)」...

書道草書の書き方

書というものは、実用性だけでなくそこに美しさを見出す芸術性を兼ね備えているものです。日本においては、古く中国から伝わった漢字から始まり、奈良時代頃には写経が盛んに行われてい...

一年忌・初盆の葉書の書き方

大切な方がなくなってから一年忌などにはいろいろなことを思い出したりすることがあります。お葬式のときにお世話になった方、生前によくしてくださった方などに初盆の法事のお知らせと...

退職願いの書き方のテンプレート

退職する際に提出する書類として、退職届け・退職願い・辞表(辞職願い)があります。実物を見たことはなくても、ドラマなどでこれらを提出するシーンを見たことはある、という方は多い...

レポートの書き方

大学生になるとレポートを書く機会がこれまでより増えます。しかし「作文や感想文の書き方はわかるけど、レポートの書き方はイマイチわからない」という人は多いです。ではここでレポー...

受験小論文の課題で困った時に

課題文のある設問のなかには、課題文について要約させ、何文字以内にまとめなさい、というような小論文には書き方として原則があります。   一つ目は、課題文の筆者に...

敬老会演芸の依頼状の書き方

敬老会とは、長年にわたり世の中のために尽くしてくださった高齢の方に、感謝の気持ちと長寿のお祝いを兼ねて行うものです。敬老の日に合わせて、自治体や地域の行事として行うところが...

作文の書き方:起承転結

  1.文章の書き方の基本 2.実用文と小説の違い 3.実用文の重要性   文章の書き方の基本 文章という...

10月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

季節によってそのときの書き出しや文頭が変わることがあります。これを時候といいますが、月ごとにかわる場合もあるということです。たとえば、秋になり、季節が変わったことがわかるようなころ...

クリーニング提案書の書き方

社内や取引先に対してのアイデアや意見、企画をまとめた文章である提案書は、職種により内容は当然異なっていますが、基本的な部分は共通しています。   ...

スポンサーリンク