手紙の書き方(例文)
-
意外と知らない人がいるレポートの書き方
大学に進学し、授業を受けていきますとレポートを書かなければならない授業がたくさんあり、それまでレポートを書いたことがない人にとってはどのように書いていけば良いのか書き方がわからず、...
-
契約書の書き方~改ページ~
契約書は、契約の内容を詳細に記載し、問題が生じたときに遡って確認するためにも非常に重要な意味を持ちます。その為、出来るだけ詳細に、考えられる範囲でその内容に関し事細かに記載...
-
履歴書の書き方~就活~
就活で必ず必要になるのが履歴書です。自分の基本的なプロフィールを企業に伝える身分証明書の役割を担う履歴書は面接の資料等にも使われる大切な資料になりますので、慎重に、丁寧に記入し...
-
出欠返信書き方
結婚式を始め、同窓会や親睦会、各種パーティー、職場の歓送迎会、忘年会など、出欠の返信が求められる場面は様々ありますが、出欠返信において最も大切なのは、早めに返信をするという...
-
「取り急ぎ」の意味と例文と書き方
文章作成能力がビジネススキルとして注目されるようになっています。電子メールでのやりとりを行う機会が増えたことにより、スピーディーな情報共有が可能となりました。 ...
-
誰が見ても良い字を書くには
文字は、綺麗だと好印象なのですが文字の書き方によって、好ましい性格を印象付けることができます。鉛筆やシャーペンの持ち方は、親指、人差し指、中指の3本で三角形を作るように持ちます。 ...
-
式辞の書き方
1.式辞とは 2.式辞の内容 3.式辞の書き方 4.式辞用紙の読み上げ方 5.式辞についてのポイント 式...
-
文章の書き方について
文章の書き方について書いていきます。文章といっても小説や物語ではありません。文章形式というものはさまざまです。具体的には、自分の思っていることや考えていることを正しく伝えるスタイル...
-
企業のメールのインタビューの書き方
企業を相手とするビジネスのメールでのインタビューの書き方について解説します。 1.挨拶について 2.インタビューの趣旨を記す 3.イ...
-
春の行書の書き方
春の行書の書き方ですが、普通の楷書は綺麗にかけるという人でも、なかなか行書は難しいですね。そして春という漢字は、左右対称の形をしています。 ...
手紙は友達や家族に向けて書くのであれば、それほどマナーを気にする必要はありませんが、もしも渡す相手が目上だった場合には、しっかりとマナーを守る必要があります。ここでは縦書きでの手紙の書き方を例文を交えながらお伝えしていきます。まずは手紙は5つの文に分けて書いていきます。
前文について
初めが前文で、これは挨拶や気候、相手の健康や安否、自分の自分の現況などを書いていきます。要するに会話の入りの部分を前文と呼びます。
例としては
「拝啓 春光うららかな季節を迎えて、皆様におかれましてはますますのご清祥のこととお慶び申し上げます。おかげさまで私どもも一同無事に暮らしております。」
とこのような文になります。
まず初めの「拝啓」は手紙の一番最初に来る挨拶の言葉で頭語と呼びます。この頭語は一番最後に来る末文の結語とセットで使用することとなります。次の「春光うららかな季節を迎えて」は季節や天候などに応じて心情や季節感を表す言葉を頭語の次に1字あけてから書き始めます。
その次の「皆様におかれましてはますますのご清祥のこととお慶び申し上げます」は相手の安否などを尋ねる文で、相手の健康や安否を気遣う言葉を入れるようにしてください。そして最後に「おかげさまで私どもも一同無事に暮らしております」と自分方の安否や現状を知らせる言葉を書いていきます。
またさらに次にお世話になった方への感謝の気持ちや、しばらくご無沙汰していた場合にはお詫びの言葉を添える場合があります。この前文は書く場合と書かない場合がありますので、使い分けをするようにしてください。例えば書かなくてはならない場合は、目上の人へ宛てる場合や前文のある手紙に対する返信の場合には必ず必要になります。
前文を省略する場合
次に前文を省略してもかまわない場合は親しい相手や近所の人へ宛てる場合や前文のない手紙に対する返信の場合、さらには事務的な場合、急用の場合なども省略をすることができます。最後に前文を書いてはならない場合は病気や災害などのお見舞いの場合と死亡通知の場合には、前文を書いてはいけませんので、注意してください。
次に主文を書いていきます。例としては
「さて、この度は、ご長女○○さんのご卒業、ご就職、誠におめでとうございます。ご本人のお喜びもさることながら、ご両親もさぞご安堵のことでございましょう。かねてより希望されておりました。○○会社に入社が決まりましたのは、ご長女様の日頃の努力と意志の強さのであると感服いたしております。
これからは。学生生活の中で学んできたことを糧とし、実社会で大いにご活躍され、より素晴らしい人間に成長されますことを、心からお祈りいたしております。」
とこのような文になります。
まず初めの「さて」とは起語と呼び、主文となる部分への繋ぎとして使用します。そこから主文を書き始めていきます。本文は改行の位置や敬語の使い方、さらには誤字脱字に関してもしっかりと注意しながら書いていくようにしましょう。
最後に末文を書いていきます。例としては「花冷えの季節、体調を崩されませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ。 敬具」とこのような文になります。まず初めの「花冷えの季節、体調を崩されませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ」とは用件をとりまとめて、今後の健康や繁栄を祈る言葉を、その季節や気候ごとのことを絡めながら書いていくようにしましょう。
そして最後の「敬具」は頭語の言葉とセットで使用していきます。ここまでで、文を書いていく流れは終了ですが、この後に後付けを書いていかなくてはなりません。まず初めに年号を含めた日付を書いていきます。
縦書きの場合には漢数字を使うようにしてください。その次に署名をするのですが、これは差出人の名前を書いていきます。そして最後に宛名を書いていくのですが、この時にはフルネームで書き、さらには本文よりも大きめの文字で書くようにしていきます。
このほかにも宛名には必ず敬称をつけるようにして、連名にする場合も必ずそれぞれの名前に敬称をつけるようにしましょう。これで目上の方に対して縦書きでの手紙の書き方が完了になりますが、本文に書き忘れたことがある場合には、宛名の次に追加分として書くことがあります。
この場合には初めに「追伸」や「二伸」などの言葉を書いてから、伝えたいことを書き始めます。ただし重なるイメージが失礼となる弔事、結婚、お見舞いなどの手紙や目上の人に対して書く場合には使用しないのがマナーとなりますので、追加分は親しい人への手紙の際に書くようにしましょう。
ちなみに頭語と結語はセットで使用されますが、一般的な言葉としては頭語なら「拝啓」や「拝呈」「啓上」「啓白」「一筆申し上げます」などとなり、結語なら「敬具」「拝具」「敬白」「かしこ」などが一般的になります。
丁寧な手紙の場合には頭語なら「謹啓」や「謹呈」「恭啓」「粛啓」「謹んで申し上げます」などとなり、結語なら「敬白」「謹言」「謹白」「粛言」「かしこ」となります。
手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:横書きの手紙の書き方
タイトル:【7月】手紙の書き方
タイトル:手紙の書き方とは
タイトル:旅行反省会手紙の書き方
タイトル:卒業の手紙の書き方