エクセルの立体図形の書き方
-
経営計画書の書き方
事業家ならば、例えば経営コンサルタントなどからよく、経営計画書を作成して、年間計画を立てることが大切だなどと言われる場合が多いのではないでしょうか。確かに、中規模以上の会社...
-
スラスラ読める文章の書き方のコツ
文章のなかには、一度読んでみてもその内容がスっと頭に入ってこないものもあります。そうした文章は、多くの場合、読み手のことを意識して書かれていません。上手な文章とは、読み手がスラスラ...
-
資料請求メール・資料送付のお礼メールの例文とマナーと書き方
就職活動を行う際に、応募したいと考えている企業先に一番最初に行うことはなんでしょうか。まずは資料請求ですね。各企業へ資料請求メールを送ります。メールの内容は主に資料が欲しい旨やなぜ...
-
般若心経:写経の書き方
1.般若心経とは 2.写経の内容に関して 3.文字を書く場合の心構えと環境 4.写経に用いる道具に関して ...
-
「ご支援」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や個人あてにお願いなどをするとき、使用される言葉がいくつかあります。これらは上手に使い分けをしなければなりませんし、前後の文章と脈絡がつながらないものになると、かえって...
-
親族関係図の書き方
親族関係図の書き方は普段から書きなれているという人はほとんどいませんから、初めて書く人は難しいでしょう。基本のルールがありますので、ルールも含めて知っておくとスムーズに書く...
-
家庭科のレポートの書き方:調理
家庭科の学習は小学校、中学校、高等学校と年齢に合わせ、主に衣食住を中心に家族やそれを取り巻く生活環境などを学習して行きます。家庭科の学習は生活する上での基盤となり、家庭科の...
-
博士学位論文の書き方
大学生の皆さんは博士学位論文を控えて、どのように論文を書くのか手も足も出ないかも知れません。そのようなことにならないために、博士学位論文の書き方を見て行きましょう。 ...
-
職務経歴書の書き方とポイント
1.職務経歴書を書く上で抑えておきたいポイントは 2.このように時系列に関係なく 3.まずはヘッダー部分に 4.そしてここから職歴になりますが ...
-
ブログの書き方の工夫
ブログをスタートしてから慣れるまではどんな書き方をすればいいのが悩むことも少なくないですが、基本的に決まりはないので、自分が楽しめる内容で話題を盛り上げていくと毎日更新するのも苦痛...

立体図形は、専用のソフトを使わないと、書くことが難しいと思っている人も多いかもしれません。でも、エクセルの機能を使って、手軽に立体図形を書くことができるのです
オートシェイプを使って立体図形を書く
立体図形は、専用のソフトを使わないと、書くことが難しいと思っている人も多いかもしれません。でも、エクセルの機能を使って、手軽に立体図形を書くことができるのです。その書き方は、決して難しいわけではありませんので、書きたい図形によっては、少々手間がかかることになるかもしれませんが、
それでも、エクセルのコピー機能などを上手に使っていけば、エクセルの他の機能は分からないという人でも、図形を書くことは可能です。まず、エクセルで図形を書くときには、グリッド線というものを表示させましょう。エクセルでは、通常の状態で、罫線が見えるようになっているとは思われますが、
設定によっては、ワードの画面のように、背景に線がなく、真っ白の場合もあるので、もしそのような状態ですと、立体図形を書く際に、長さや角度を把握するのが難しくなってしまいます。ですから、そのガイドとなる線が表示されている状態で作業を始めた方が、効率が良いといえるのです。
次に、オートシェイプという機能を使って、図形を書いていきます。オートシェイプは、直線や曲線など、自分の希望するタイプの線などを書くことができる、便利なツールですが、図形を書く場合には、基本的に直線ツールを利用しましょう。
直線ボタンをクリックして、画面上の好きな位置でクリックします。そこが図形の書き出しになります。そして、グリッド線に沿って、希望の長さまでドラッグします。そうして図形の一辺ができたら、同じように組み合わせていき、希望の図形を作っていくのです。
フリーフォームを使って面を作る
辺をつなぎ合わせていって、立体図形の形になったとしても、それだけでは、線の集まりでしかないので、それを立体図形の面と指定する必要があるのです。面に指定するということは、ばらばらだった線の集まりを、ひとつのグループにするというようなものです。ひとつのグループにすることで、その面に色を付けたり、面を移動させたり、コピーすることも可能になります。
フリーフォームのボタンは、線のボタンの2つとなりにあるボタンです。これをクリックしたら、面にしたい線の、最初となる場所をクリックします。ポインタが十字の形になるので、始めの点の位置でクリックし、そのまま、次の点まで静かにマウスを移動させます。この時、ドラッグするわけではありませんので、注意が必要です。
ドラッグとは、マウスをクリックした状態を保ちながら、マウスを移動させることをいうわけですが、この場合は、一度、最初の点の位置でクリックして、そのまま次の点まで移動させ、次の点のところで、またクリックします。マウスをクリックしたところの間は、直線になります。そうして、四角形ならば、4か所をクリックすることになります。
ただし、最後の点、つまり、ぐるっと一周してきて、最初に戻ってきた時には、終わりであることを知らせるために、ダブルクリックします。そうすることで、それまでクリックしてきた範囲がグループと見なされ、4つの線の集まりだったものが、一つの面と認識されるようになるわけです。他の面も同様にして作っていきます。
立体図形の陰影を指定する
エクセルで立体図形を表現するためには、形だけでは立体感を出すことはできません。どうしても、色をつけることで、陰影を表現する必要が出てきます。エクセルでは、簡単に色をつけることが可能です。それぞれの面に色を指定する作業をすることになるのですが、色は、自分で決めることになります。
立体画像を作る、専用のソフトでは、影などを考慮して、自動的に色の濃さなどを指定してくれるものが多いですが、エクセルのオートシェイプで作った図形の場合は、自ら指定する必要があるのです。このとき、一番天井の部分になる面は、同じ色になるようにすると自然な印象になる場合が多いといえます。
そして、その次に暗い部分、一番暗い部分へと、色を設定していきます。色については、インターネットで検索すると、さまざまなグラデーションについて、色番号を添えて紹介しているものもありますので、もし、自分で色を設定するのに戸惑うような場合には、利用してみると良いかもしれません。
色を上手に指定できたら、いよいよ立体図形らしく見えてくるはずです。作業に慣れてきたら、背景の色を変更したりして、よりリアリティの高いものに挑戦してみるのもおすすめです。色の設定まで終わったら、
今度は全ての面をグループ化すると良いでしょう。グループ化することで、その図形はひとつとして扱われることになるので、移動したり、コピーしたりするのも簡単になります。同じ図形を何個も作成するのは手間がかかりますので、そういった機能を上手に使いたいものです。
ペイントを貼りつける方法
エクセルでの立体図形の書き方として、オートシェイプを使った書き方を紹介しましたが、それ以外にも便利な方法があります。それは、ペイントの画像を張り付けて、利用するということです。ペイントとは、大抵の場合、ウィンドウズに予めインストールされているお絵かきソフトのことをいいますが、
お絵かきソフトといっても、最近はかなり本格的なことまでできるようになっています。ですから、エクセルの機能と組み合わせることで、立体図形を書く際にも、非常に便利ですし、表現の幅が広がってくることでしょう。貼りつける方法も、実に簡単です。ペイントで希望の絵を描いてから、
右クリックしてコピーを選択し、エクセルの画面を開いて、任意の場所でクリックし、その後貼り付けのボタンをクリックすれば、簡単に貼りつけることができます。この画像を、エクセルのオートシェイプと組み合わせることも可能ですし、アイディアと工夫次第で、いろいろな図形を書くことができるでしょう。
また、はじめにグリッド線を表示の状態にしていた場合には、それを非表示に設定することで、画面の背景が真っ白になり、より一層、立体図形らしさが際立つはずです。このように、エクセルは、立体図形を書くには向いていないと思っていた場合でも、
便利な機能が充実しているので、それらを上手に組み合わせれば、一通りの図形が出来てしまうといえます。あとは、例えば、同じ長さの辺であるなら、コピーして貼り付けたり、自分なりに工夫して作業の効率化をはかりましょう。