手形裏書の書き方
-
企画書の書き方について勉強する
ビジネスの場面いおいては、様々な文書を作成する機会があります。A4サイズ一枚の文書で済む様な場合もあれば、資料として何十枚、数百枚の文書となる場合もあります。 ...
-
志望動機の書き方
1.基本的な形を使って書く 2.自分のやりたいことを意識して説明すること 3.経験に基づいたエピソードを根拠にする 4.職種や業種、社...
-
会議欠席するときの手紙の書き方
会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会まで...
-
10月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
季節によってそのときの書き出しや文頭が変わることがあります。これを時候といいますが、月ごとにかわる場合もあるということです。たとえば、秋になり、季節が変わったことがわかるようなころ...
-
ビジネス文書の書き方について
社会人になると、様々なシーンでビジネス文書を目にすることになります。取り引き先などから送られてくる文書は、皆ビジネス文書の形式で書かれていますので、ビジネス文書の漠然としたイメージ...
-
読みやすい・伝わりやすい文章の書き方
私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。 ...
-
弁護士への手紙の書き方
自身の力だけではどうにもならない法的な問題を解決してくれることで知られているのが、警察と弁護士であると言えます。 1.伝えたいことを明確に書...
-
参加を促す文章の書き方
いろいろな方が「参加をしようかな」と思っていただけるように文章を書くには、まず最初に参加してもらいたいターゲット層をちゃんと把握することです。狙っているターゲット層を把握し...
-
特別償却付表2の書き方
特別償却付表2は、法人税の申告を行う際に作成して申告書に添付する書類の一つで、正式には「中小企業者等又は中小連結法人が取得した機械等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表...
-
「ご高覧」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や普段あまり会うことのない目上の人に手紙を送るときなど、言葉遣いで迷う人は少なくありません。普段使い慣れていない単語はきちんと意味を理解して、文章の中でどのような使い方...

手形裏書の書き方ですが、あまり手形など受け取る機会がない人にとっては、どのように裏面を書けばいいのかわからないことも多いでしょう。ここでは裏面の書き方を、例文を交えながら見ていきましょう。
第一裏書人について
約束手形の振出人から直接受領をしている場合は第一裏書人の欄がありますので、そちらに署名押印をする必要があります。この場合は署名でなくてもゴム印でも可能です。日付欄、被裏書人欄は実務上は空欄でも大丈夫です。もし間違えて振出日以前の日付を記入してしまうこともありますので、それを予防するための防止の意味としても空欄にしておいたほうがいい場合もあるのです。
第一人は約束手形の表の面の受取人欄と同じ会社名、屋号、名前で記載する必要があります。それは裏面の連続が必要だからです。約束手形のオモテ面の受取人名が個人会社の屋号になる事もありますが、その場合、裏面は屋号と代表者の名前のどちらも記入する必要があります。例文として今、個人企業の屋号の例を出しましたが、両方書くことを忘れないようにしましょう。
廻し手形として受け取った人
廻し手形として、第一人から受領をしたという人は、第二人のところに書くことになります。ここから先は第三人でも同じです。同様にして第三、第四と続きます。裏面欄が場合によっては不足してしまうこともあるかもしれませんが、その場合は裏面をあらかじめコピーしておいて、第四欄のところに、貼り付けておくといいでしょう。継ぎ目に割印を押すことで使えます。
訂正が必要になった場合
書いていて裏面に訂正が必要になる事もあるでしょう。その訂正が大きな部分である場合は、裏書人欄そのものを抹消して、次のところの欄に書くといいでしょう。署名、これは被裏書人欄にはみ出さないように注意しましょう。抹消したい部分は大きく×を書いて×の真ん中にハンコを押しておきましょう。
小さな訂正の場合には
訂正の箇所がほんの一部で漢字を間違えたなどの小さな訂正の場合には、先ほど紹介した大きな訂正とは違います。小さな訂正の場合には、その部分だけを二重線で訂正して、ハンコを押しましょう。割引のため約束手形に裏面署名をするという場合には、株式会社、有限会社は略してはいけませんので、㈱㈲といった表記はしないように注意しましょう。この部分を訂正する事になる人が多いです。
株式会社、有限会社の記載
株式会社、有限会社の記載についてですが、㈱、㈲といったように、裏面署名をするときに略してはいけないと先ほど言いましたが、約束手形のおもて面での受取人欄においてはこの限りではないので、こちらの面では㈱、㈲でも表現してもいいことになっています。その部分が少し複雑ですので間違えないようにしましょう。
裏面について
手形を割り引く際、支払いに廻すことになったら必ず各必要があります。どのように書けばいいのか書き方がわからないという人が意外と多いのが現状ですし、書いていたとしても不備がある事もあります。不備があると抹消して新しく下に書き直しが必要です。
そして間違えて書いても、それでは割引できないためにまた送り返して書き直すことになり、割引実行の日が遅れる事になりますので注意しましょう。こうした期日が遅れるということは単に遅れるのとは違って人によっては大事な資金繰りの日程が狂うことにもつながりますので、間違えないように、書く際は慎重に書かなくてはいけません。
よくある悪い記入例
よくある悪い記入例なのですが、住所がかなり下にずれていて、目的のところにまで及んでいて、署名も収まっていないケースです。被裏書人の枠にまではみ出している場合には、抹消して書き直さなければいけなくなりますので、きちんと真ん中に収まるようにしましょう。枠という枠はありませんが、枠があると考えてきちんとその範囲内で収まるように書かなくてはいけません。
印鑑が不鮮明だとやり直しです
場合によってはそれだけでやり直しになる事もあるので注意しましょう。意外と印鑑はしっかり押す必要があります。危ない物の見分け方として印鑑が不鮮明である、押し方がゆがんでいるなどの意見もありますので、それは注意しましょう。これは物事に対しての気配りがないとみなされますし、経理の処理がいい加減で、資金繰りが実は厳しいことを意味しているのではないかと判断する事になります。印鑑はしっかり押しましょう。
裏面の決まりは意外と細かいですから、丁寧に慎重に書くようにしてください。もし間違えて書いていたとしても慌てなくて大丈夫です。訂正や抹消はすぐにできますので慌てて対処しようとせずに落ち着いて対処しましょう。人によっては慌ててれが無効になるのではと問い合わせる人もいるようですがそのようなことはありません。訂正、抹消の方法も先ほど紹介したとおりですので、そのとおりにすればいいのです。わからないときは聞けばいいでしょう。