手形裏書の書き方
-
上申書の書き方
上申書とは、様々なケースで書く事になりますが一般的には部下から上司に対して意見を書いた文書を提出する書式になります。もともと上申書は、中国から来たものです。天子に文書を奉る...
-
履歴書と送付状の書き方
1.履歴書、応募書類は就職の最初の関門 2.履歴書作成時の注意事項 3.退職理由の書き方について 4.書類選考に通過するための工夫 ...
-
保管場所(車庫)証明の申請・届出手続きの方法県(愛知県)
1.車庫証明の申請・届出手続きの方法 2.各書類の記入についての説明 車庫証明の申請・届出手続きの方法 ...
-
人に読みたいと思わせる書き方のコツ
1.文章に見出しを載せる 2.文章全体だけでなく、段落ごとにも起承転結をつくる 3.パソコンで描く場合は、字体は明朝よりMeiryo UIの方が読みや...
-
作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法
学校の勉強で嫌いなものは?という質問をしたらおそらく作文を挙げる子供は多いと思います。作文の書き方は学校の勉強の中では珍しく答えがないため、それを苦手としている子供も多いようです。...
-
ものづくりの助成金の申請の書き方
日本にある企業のうち中小企業の占める割合は99.7パーセント、また中小企業で働く人は70パーセントと言われており、経済大国といわれる日本の経済を支えているのは中小企業で...
-
労働保険の申告書の還付の書き方
事業を継続していると、6月くらいに労働保険料の年度更新のための書類が厚生労働省から送られてきます。この年度更新は1年単位で行われ、4月1日から3月31日までの確定保険料と概...
-
大学謝恩会の案内文の書き方
1.謝恩会の案内文について 2.案内文と招待状 3.案内状の書き方と例文 4.出演依頼の書き方 謝恩会の案内...
-
調査書の書き方
中学校に生徒が受験をする場合には、しかるべき先生が調査書を書く必要があります。書き方として注意すべき点がいくつかありますが、まずは楷書でペン書きで記入するということですが、...
-
設立趣意書の建設事業協同組合の書き方
設立趣意書は、会社や組合などの組織を立ち上げるにあたって、設立にいたるまでの経緯や、設立目的、事業内容、設立準備の進捗状況などを明らかにし、組織の設立に対して理解や同意を求...

手形裏書の書き方ですが、あまり手形など受け取る機会がない人にとっては、どのように裏面を書けばいいのかわからないことも多いでしょう。ここでは裏面の書き方を、例文を交えながら見ていきましょう。
第一裏書人について
約束手形の振出人から直接受領をしている場合は第一裏書人の欄がありますので、そちらに署名押印をする必要があります。この場合は署名でなくてもゴム印でも可能です。日付欄、被裏書人欄は実務上は空欄でも大丈夫です。もし間違えて振出日以前の日付を記入してしまうこともありますので、それを予防するための防止の意味としても空欄にしておいたほうがいい場合もあるのです。
第一人は約束手形の表の面の受取人欄と同じ会社名、屋号、名前で記載する必要があります。それは裏面の連続が必要だからです。約束手形のオモテ面の受取人名が個人会社の屋号になる事もありますが、その場合、裏面は屋号と代表者の名前のどちらも記入する必要があります。例文として今、個人企業の屋号の例を出しましたが、両方書くことを忘れないようにしましょう。
廻し手形として受け取った人
廻し手形として、第一人から受領をしたという人は、第二人のところに書くことになります。ここから先は第三人でも同じです。同様にして第三、第四と続きます。裏面欄が場合によっては不足してしまうこともあるかもしれませんが、その場合は裏面をあらかじめコピーしておいて、第四欄のところに、貼り付けておくといいでしょう。継ぎ目に割印を押すことで使えます。
訂正が必要になった場合
書いていて裏面に訂正が必要になる事もあるでしょう。その訂正が大きな部分である場合は、裏書人欄そのものを抹消して、次のところの欄に書くといいでしょう。署名、これは被裏書人欄にはみ出さないように注意しましょう。抹消したい部分は大きく×を書いて×の真ん中にハンコを押しておきましょう。
小さな訂正の場合には
訂正の箇所がほんの一部で漢字を間違えたなどの小さな訂正の場合には、先ほど紹介した大きな訂正とは違います。小さな訂正の場合には、その部分だけを二重線で訂正して、ハンコを押しましょう。割引のため約束手形に裏面署名をするという場合には、株式会社、有限会社は略してはいけませんので、㈱㈲といった表記はしないように注意しましょう。この部分を訂正する事になる人が多いです。
株式会社、有限会社の記載
株式会社、有限会社の記載についてですが、㈱、㈲といったように、裏面署名をするときに略してはいけないと先ほど言いましたが、約束手形のおもて面での受取人欄においてはこの限りではないので、こちらの面では㈱、㈲でも表現してもいいことになっています。その部分が少し複雑ですので間違えないようにしましょう。
裏面について
手形を割り引く際、支払いに廻すことになったら必ず各必要があります。どのように書けばいいのか書き方がわからないという人が意外と多いのが現状ですし、書いていたとしても不備がある事もあります。不備があると抹消して新しく下に書き直しが必要です。
そして間違えて書いても、それでは割引できないためにまた送り返して書き直すことになり、割引実行の日が遅れる事になりますので注意しましょう。こうした期日が遅れるということは単に遅れるのとは違って人によっては大事な資金繰りの日程が狂うことにもつながりますので、間違えないように、書く際は慎重に書かなくてはいけません。
よくある悪い記入例
よくある悪い記入例なのですが、住所がかなり下にずれていて、目的のところにまで及んでいて、署名も収まっていないケースです。被裏書人の枠にまではみ出している場合には、抹消して書き直さなければいけなくなりますので、きちんと真ん中に収まるようにしましょう。枠という枠はありませんが、枠があると考えてきちんとその範囲内で収まるように書かなくてはいけません。
印鑑が不鮮明だとやり直しです
場合によってはそれだけでやり直しになる事もあるので注意しましょう。意外と印鑑はしっかり押す必要があります。危ない物の見分け方として印鑑が不鮮明である、押し方がゆがんでいるなどの意見もありますので、それは注意しましょう。これは物事に対しての気配りがないとみなされますし、経理の処理がいい加減で、資金繰りが実は厳しいことを意味しているのではないかと判断する事になります。印鑑はしっかり押しましょう。
裏面の決まりは意外と細かいですから、丁寧に慎重に書くようにしてください。もし間違えて書いていたとしても慌てなくて大丈夫です。訂正や抹消はすぐにできますので慌てて対処しようとせずに落ち着いて対処しましょう。人によっては慌ててれが無効になるのではと問い合わせる人もいるようですがそのようなことはありません。訂正、抹消の方法も先ほど紹介したとおりですので、そのとおりにすればいいのです。わからないときは聞けばいいでしょう。