電報の正しい送り方とマナーと書き方

電話が普及する前は、遠方の人に早く連絡事項や手伝えたいことがある場合には電報を使うことが主流でしたが、電話が普及してからはリアルタイムで伝えることができるようになりました。

 

さらに携帯電話が普及しだすと、個人から個人に、取り次いでもらう必要がなく電話することができたり、留守電やメールでメッセージを残しておけるようにもなりました。

 

しかし結婚式のお祝いやお葬式のお悔やみ言葉は

現在でも電報が良く使われています。結婚式に行って直接お祝いの言葉を伝えることができない場合や、お葬式やお通夜に行くことができずに遺族の方々にお悔やみの言葉をいうことができない時には祝電や弔電という形で電報を送ります。

 

電報の内容については特に決まりはないのですが、送られた電報は結婚式でもお葬式でも会場で読み上げられることになるので、大勢の人の前で読まれてもよいような内容で送る方が良いでしょう。ただ忌み言葉といって結婚式にしてもお葬式にしても使ってはいけない言葉があります。

 

たとえば結婚式で

これから結ばれ幸せな家庭を築いていく二人に対する祝辞なのに、「切れる」「別れる」「離れる」「戻る」など離婚や再婚、不幸を連想させるような言葉は縁起が悪いので忌み言葉とされているので、使わないように注意をしましょう。

 

またお葬式で

人が亡くなって悲しい思いをされているときに「再び」「重ねて」「続いて」などという言葉は、不幸が続くことを連想させるような言葉は忌み言葉とされているので使わないように注意をすることが必要です。またお葬式の場では宗教によっても忌み言葉があります。

 

仏教の場合には「浮かばれない」「迷う」など魂が成仏しないようなことを言ってはいけませんし、キリスト教なのに「成仏してください」という言葉も慎むべきことなのです。

 

結婚式でもお葬式でも共通して使ってはいけない言葉は「重ね重ね」「たびたび」「またまた」などです。結婚なら再婚を連想させ、お葬式では不幸が続くことを連想させるからです。

 

このような忌み言葉を避けることが最低のマナーなので、このような言葉を使わずに自分なりの文章を作って電報を送ってもよいでしょう。どのような文面にすればよいかわからない場合には電報を送るときに聞いてみてもよいでしょう。

 

いくつかの文例をあげてみると結婚式の場合は「ご結婚おめでとうございます。お二人の輝かしい門出を祝福し、末永いお幸せをお祈り申し上げます。」「ご結婚おめでとうございます。素晴らしいご家庭をお築きください。」友人や同僚なら「おめでとう!いろんなこともあったけど、これからは二人で幸せを築いてください。」などがあります。

 

弔電の文例としては

「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみを申し上げます。」「お父様の突然の悲報に接し大変驚いております。残されたご家族の皆様のご心情をお察しし、すぐにでもお慰めに飛んでいきたい気持ちですが、はるかな地よりご冥福をお祈りいたします。」などで、キリスト教の場合には「神の御許に召されました何々様が安らかに憩われますよう心よりお祈りいたします。」などの文例があるので参考にされるとよいでしょう。

 

さて送り方にもマナーはあるのです。

祝電や弔電は式場で読み上げられるので、式に間に合うように、できれば前日までに式場に送ることができるとよいでしょう。送り先は式場で、宛名を結婚式の場合は新郎新婦宛かその両親あてにするとよいでしょう。

 

お葬式の場合は急なことになるので、あまり時間はありませんが、お葬式の前日まで、遅くても式が始まる一時間前までに届くようにします。送り先はお葬式を行う会場で、宛名は喪主の方の名前か「ご遺族様」とします。

 

結婚式やお葬式の時だけでなく、入学式や卒業式、受賞や昇進のお祝い、出産祝い、誕生日などお祝いのために送る電報もあります。そのようなお祝いごとのパーティーが開かれるけれど出席できない場合にはお祝いメッセージとして祝電を送るようにします。

 

最近は電報の台紙が様々なデザインのものが出ていて、祝ってもらう気持ちが伝わる内容も受け取る側にとってうれしいものですが、台紙がとてもきれいで、記念に残せるようなものが多いので、そのような台紙を使って送るとさらに喜んでもらえることでしょう。プリザーブドフラワーとともに送るものやぬいぐるみや風船と一緒に届けられたりできるものもあります。

 

出産祝いなどは

ぬいぐるみが声に出してお祝いの言葉を言ってもらえるものもあります。弔電でもお悔やみの時に適したお花と一緒に送ることができます。このように祝電や弔電もどんどん形が変えられ、文章だけのものではなくなってきました。

 

お祝いの言葉やお悔やみの言葉を直接参加して伝えることができない時の手段として使われてきた電報ですが、特に祝電の場合には、忌み言葉と送り方に気を付ければ、自分なりに300文字程度の文章を考えることができ、台紙も先方に喜んでもらえるような物を選ぶことができるのです。

 

他の電報の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:結婚式電報(同僚・友人)の例文と書き方
タイトル:結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方
タイトル:結婚式電報(職場の上司)の例文と書き方

【7月】手紙の書き方

季節の挨拶状や手紙などには正しい書き方というものがあるということです。その正しい方法をしっかりと理解しておくことで、相手へ伝えたいことを書くことができるようになります。その...

中期事業計画の書き方

  1.社員の心に響く中期事業計画書を書く 2.具体的で先々に夢の持てる内容を 3.資金面の健全性も示しておくべき 4.人材育成計画も重要...

ケアマネ就活作文の書き方

介護支援専門員いわゆるケアマネジャーは、介護や医療での実務経験がなければ受験資格が与えられない重要な資格です。介護保険制度の中で非常に重い職責を担う資格のため、専門性も高く...

取引先申請書の送リ状の書き方

営業活動に留まらず、仕入れ、購買等、様々な取引において、新規の業者と取引開始にあたって、取引申請書が求められれることがあります。取引申請書は通常、相手先で様式を定めているケ...

16分割メモの書き方

仕事をしているときや勉強中、また違う場面でも、メモをする場面はたくさんあります。でもメモって後でどこに書いたかわからなくなってしまったり、雑然としてまとまっていなかったり、...

領収書の書き方のポイント

なにか事業を始めると、領収書が必要な場面は必ず生じるものです。その時に、書く方法を知らないのでは、恥をかいてしまうことにもなりかねません。しかし、何気なく生活していると、そ...

バドミントンダブルススコアの書き方

バドミントンダブルススコアの書き方についてですが、意外と難しく、サーブに順番を関係なしにして数字を書いていく書き方だとサーブの順番がわからなくなったり、間違えたりしますので...

刑事事件の謝罪文の書き方

刑事事件を犯してしまったら、または刑事事件を犯したことを認めたら、まずは被害者の方やその家族の方に心を込めて謝罪することです。このような謝罪は簡単なようでなかなかできること...

のし袋の書き方

のしとは、本来「のしあわび」といい、祝儀袋の右上についているものを指します。昔からあわびは重要な食べ物で、お供え物として用いられていたことから、伸ばしたあわびを和紙で包んだ...

不動産登記の各階平面図の書き方

不動産登記の建物図面は図面用紙の右側半分に描きます。まず作製者の欄の枠が左下にあります。ここに作成者の住所、及び名前を書いて印を押します。   ...

スポンサーリンク