結婚式返信はがきの書き方

pixta_tegami_01

まず結婚式の返信はがきの返信のタイミングに関してですが、出席の場合は案内が届いてから1週間以内に返信するようにしましょう。一方、欠席の場合は、逆に早く返信し過ぎると失礼に値する場合があります。

 

  1. 1.基本と表の宛名部分
  2. 2.出席の場合
  3. 3.欠席の場合
  4. 4.その他の部分の記載方法

 


基本と表の宛名部分

pixta_tegami_02

まず結婚式の返信はがきの返信のタイミングに関してですが、出席の場合は案内が届いてから1週間以内に返信するようにしましょう。一方、欠席の場合は、逆に早く返信し過ぎると失礼に値する場合があります。この場合、出席の場合より少し遅めの2〜3週間後に返信するのがいいでしょう。

 

また出欠の都合がつくか分からない場合には返信ハガキを投函する前に、あらかじめその旨を返信相手に伝えておくべきでしょう。この場合、返信がギリギリになるかもしれないので、そのお詫びも併せて行っておきましょう。また、理由があって、電話や電子メールで返答した場合にもそれとは別に返信ハガキは必ず出すようにしましょう。

 

あと返信ハガキを書くのに使用する筆記用具に関してですが、黒インクのものをしようするようにしましょう。カラフルな色や鉛筆は避けましょう。続いて、表の宛名部分に関してですが、新郎新婦の名前の下に「様」ではなく「行」となっています。これは新郎新婦側が自分達をへりくだった行為であるのでこのまま投函しては失礼に値します。そこで、「行」を二重線で消し、「様」に訂正しておきましょう。

 

この時、二重線がきれいに書けてないと不恰好で、丁寧な対応とは言えないので、定規を使用して丁寧な二重線を書くようにしましょう。この時、二重線は縦線でも横線でも斜め線でも構いません。ただ縦書きの宛名でしたら横線より縦線、横書きの宛名でしたら縦線より横線の方が綺麗に見えるでしょう。斜線ならどちらの場合でも綺麗に見えます。

 


出席の場合

pixta_tegami_03

返信はがきの裏面には、「ご出席」、「ご欠席」と大きく書かれている部分があります。出席の場合についてですが、まずは「ご欠席」と書かれている部分を二重線で全て削除します。黒インクのボールペンや万年筆で、定規を使用して綺麗な線で訂正するようにしましょう。この文字が縦書きの場合は縦線、横書きの場合は横線がいいでしょう。

 

続いて、「ご出席」の「ご」の部分だけ二重線で削除しましょう。「ご」をつけているのは新郎新婦が敬意を表してつけてくれているものなので、返信する時は自分をへりくだって応えなければなりません。そして、残った「出席」の部分を丸で囲みましょう。さらに丁寧な返信方法をここから紹介します。

 

「ご出席」の「ご」を二重線で削除する代わりに、その上に「寿」という字を重ねて記入してみましょう。すると、返信はがきがより華やかなものとなり、相手からしてみても丁寧な印象を受けるでしょう。また、「ご出席」の「ご」を二重線で削除した隣部分に「慶んで」と記載し、「出席」に続けて、「させていただきます。」と付け加えてみましょう。

 

そうすることにより自らをへりくだったより丁寧な表現にすることができます。この時、「ご出席」が縦書きであった場合には、「ご」の右横に「慶んで」と記載し、「ご出席」の下側に「させていただきます」と記載するようにしましょう。何より丁寧な文字を書くことが丁寧な対応となるので綺麗な字を書くことを心掛けましょう。また、ここでも黒インクの筆記用具を使用しましょう。

 


欠席の場合

pixta_tegami_01

続いて、欠席する場合に関してですが、基本的には出席の場合と類似する点が多いです。まず、「ご出席」の部分を二重線で削除します。「ご出席」が縦書きの場合には縦線で、横書きの場合は横線で二重線を引くようにしましょう。この時、定規で綺麗な線を引くように心掛けましょう。

 

続いて、「ご欠席」の「ご」の部分だけを二重線で削除します。そして残った「欠席」部分を丸で囲むようにしましょう。ここでより丁寧な返信の仕方ですが、出席の場合と同様、二重線の代わりに「寿」を上に重ねて書くのは華やかになっていいです。また「ご欠席」の消した「ご」の隣部分に「残念ながら」と記載し、「ご欠席」に続けて、「させていただきます」と記載するようにしましょう。

 

また残念ながら欠席しなければならない場合には、その理由を記載します。返信はがきにメッセージ欄がある場合にはそこに記載してもいいですし、メッセージ欄がない場合には空欄に記載するようにしましょう。ただし、この時書く内容には注意しましょう。例えば、「多忙の為欠席します」のような内容を書くのは失礼です。

 

忙しかったら新郎新婦の為の時間を作ってはくれないのか、ということになってしまいます。また、身内の不幸等の為に出席できない場合には、それを多くは語らないようにしましょう。新郎新婦にとってはせっかくの喜ばしいライフイベントです。あまり不幸話を語りすぎるとその雰囲気を台無しにしてしまいます。「都合により欠席させていただきます。」程度のぼやかした表現にしておきましょう。

 


その他の部分の記載方法

pixta_tegami_01

まずは「ご芳名」の部分と「ご住所」の部分に関してです。まずは「ご芳名」の「ご芳」の部分を二重線で削除します。この時「ご」だけ削除しないようにしましょう。「芳」も相手に敬意を表するために新郎新婦側が付け加えた文字です。これも必ず消すようにしておきましょう。

 

次に「ご住所」の「ご」の部分を同様に二重線で削除しましょう。二重線の引き方は他の部分と同様に必ず定規を使って書くようにしましょう。またここの二重線部分も「寿」を上から重ねて書くことで、より丁寧で華やかな返信はがきとすることができます。「ご芳名」の部分では、「ご」と「芳」の両方に一文字ずつ「寿」を重ねて書くようにしましょう。

 

最後にメッセージ欄に関してです。この部分は招待者それぞれの色が出やすく、新郎新婦が一番読むのを楽しみにしている部分です。今までの新郎新婦との思い出を思い出しながら、自分の結婚式に向けての思いをさらけ出すようにしましょう。この部分に関しては、文書の丁寧さはある程度意識しなくてもいいでしょう。

 

一番気持ちが伝わる文章の形で書くようにしましょう。また欠席者の場合は前述の通り、欠席理由を書くようにしましょう。欠席理由を書く場合には出席の場合とは異なり丁寧な文章を心掛けて書くようにしましょう。欠席理由は前述の通りあまり長く書き過ぎず、どんよりとした雰囲気を感じさせないようにしましょう。また、最後には「申し訳ありませんでした」等のお詫びの言葉を必ず添えておくようにしましょう。

 

返信はがきの書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:出欠返信書き方
タイトル:結婚式への出欠ハガキの書き方

告発状の書き方

法律的に有効性がある告発をするには、告発に必要な要件をすべて書き込み、書状として作成する必要があります。告発は、告訴権者・犯人以外の第三者によって犯罪の事実と犯人の処罰を求...

賃金規定変更届の書き方

賃金規定とは会社や従業員が守るべきルールを定めた会社や企業ごとに制定されている就業規則の関連規程の一つです。就業規則の中には給与規定というものが存在しており、賃金の決定や賃...

追悼文の書き方

追悼文は親しい人、お世話になった人が死亡したことを知らされたときに葬儀や弔問などに参列できないという場合にすぐに弔慰の手紙を書くことを指します。そのための文章を追悼文または...

祝賀パーティーの祝儀袋の書き方

祝賀パーティーといっても様々な理由があり、それらの目的と一致した表書きにしなければなりません。例えば婚礼・婚儀に関した祝賀パーティーの場合には、離婚したり再婚したりというこ...

消費税修正申告の書き方

法人は事業年度終了の日から2か月以内、個人事業者は1月1日から12月31日までの1年間の計算を、翌年3月31日までに、消費税の確定申告書を提出しなければなりません。 ...

出納帳の書き方 繰越金

どのような業種のものであれ、事業を行う場合には、現金の出入りは毎日必ず記録しておかなければなりません。直接的には、入金があった場合には入金伝票に、出金があった場合には出金伝...

特技の書き方:履歴書の40代

履歴書を書く必要が生じたとき、学校を出て間もなくの場合なら、学生時代の成績や特技についてを書けばよいので、それほど問題はないかと思われるのですが、40代で履歴書を書く必要が...

入学祝の袋の書き方

親戚の子どもが小学校や中学校・高校・大学に入学や進学をするときは、お祝いを渡す場合があります。兄弟の子どもである甥や姪は自分の子どもと年齢が近い場合が多く、数年おきにもらっ...

文字の書き方は丁寧にゆっくり書くことで変えられます

字を綺麗に書きたいと願う方は、とても多くおられます。少しのコツをつかむことにより今までの書き方を変えて綺麗な文字を書けるようになります。字が綺麗に書けると好印象を持たれることが多い...

時間外労働の36協定の書き方

しっかりとした会社であれば36協定という言葉が知られていることでしょう。この協定は労働基準法第36条に規定されているものであり、時間外及び休日の労働に関する法律の一部を指す...

スポンサーリンク