出欠返信書き方

pixta_tegami_01

結婚式を始め、同窓会や親睦会、各種パーティー、職場の歓送迎会、忘年会など、出欠の返信が求められる場面は様々ありますが、出欠返信において最も大切なのは、早めに返信をするということです。

 

  1. 1.早めに返信することが鉄則
  2. 2.結婚式の出欠返信の書き方を覚えましょう
  3. 3.プライベートもビジネスも基本は同じ
  4. 4.基本のルールをおさえて相手の立場に立つ

 


早めに返信することが鉄則

pixta_tegami_02

結婚式を始め、同窓会や親睦会、各種パーティー、職場の歓送迎会、忘年会など、出欠の返信が求められる場面は様々ありますが、出欠返信において最も大切なのは、早めに返信をするということです。会の規模は大小あれど、どのような集まりでも主催者には大変な労力がかかります。

 

中でも、出席者の人数の把握というのは一番気がかりなことであり、それが決まらなければ、会場や料理の選定など前に進めることができません。そういったことから、早めに出欠返信するということは、出席者に求められる大切なマナーです。しかし、大切なマナーであると言うことはわかっていても、

 

出欠の返信を出すのがつい遅くなってしまう、ということがあるのではないでしょうか。開催日が先のことなのでスケジュールがわからない、という場合もあるかもしれませんが、返信を書くこと自体を億劫に感じてしまうという、という理由も多いようです。特に、結婚式や披露宴の招待状への出欠返信は、

 

いろいろな決まり事があり、書き方がわからないのでついついギリギリまで出せずにいて、慌てて返信を出した、という経験がある人も少なくないでしょう。また、出席、欠席だけ書くのは失礼なので、何か気の利いた一言を書き添えなければ、と思うけれど、

 

何と書けばよいかわからない、どうしよう、と思う間に締め切り日ギリギリになってしまった、という話も聞きます。締め切り日を守れないというのは、大人として、また、ビジネスパーソンとして信頼を失う行為です。出欠返信の書き方のポイントをおさえ、早めに対応したいものです。

 


結婚式の出欠返信の書き方を覚えましょう

pixta_tegami_03

まず、出欠返信を出す機会が一番多い、結婚式、披露宴の返信ハガキの書き方をおさえておきましょう。使用する筆記用具は、筆ペンか万年筆が基本です。それらが手元にない場合は、黒のボールペンでもよいとされています。しかし、ブルーやグレーのインク、鉛筆はNGです。

 

宛名の「行」を「様」に変えるということや、「御出席」「御欠席」の「御」の文字や、「御芳名」の「芳」の文字、「様」など、こちら側への敬語は消す、という基本ルールは多くの人が知っていると思います。しかし、文字の消し方が、ややこしくて面倒という人は多いはずです。斜め線なのか、二重線なのか、「寿」を使えばいいのか、迷うところです。

 

一部の冠婚葬祭のマナーブックには「寿」で消す、と書かれてありますが、画数の多い文字のため、字が潰れてしまって逆に見苦しくなってしまう場合もあります。文字に自信のある人でなければ美しく書くことが難しいため、無理に使用する必要はないでしょう。基本の消し方は、「一文字の場合は、斜めの二重線で消す」、「二文字以上の場合は真っ直ぐな二重線で消す」ということを覚えておきましょう。

 

線は定規を使って、まっすぐにひきましょう。バツ印で消すのはNGです。余白には「ご結婚おめでとうございます。喜んで出席させていただきます。」など、簡単な一言を添えましょう。また、欠席する場合、何も書き添えずに返信することは相手に対して非常に失礼にあたります。

 

欠席理由を詳細に述べる必要はありませんが、「ご結婚おめでとうございます。残念ではございますが、当日はやむを得ない事情がございまして出席できず、申し訳ございません」など、お祝いの言葉とともに、出席できず残念という気持ちを書き添えましょう。

 


プライベートもビジネスも基本の書き方は同じ

pixta_tegami_01

挙式披露宴以外には、同窓会や取引先の創立記念パーティーなどへ出欠の返信を書く場合もあるでしょう。この場合の書き方も、基本的には挙式披露宴の場合と同じです。ただし、宛名が社名や担当部署名の場合、「行」は「御中」と変えることを忘れないようにしましょう。また、書き添える一言としては、同窓会の場合、「幹事ご苦労さまです」など、
 

幹事をねぎらう言葉や、「久しぶりにみんなに会えることを楽しみにしています」などの一言があるといいでしょう。創立記念パーティーの場合であれば「30周年おめでとうございます。御社のさらなる発展を、お祈り申し上げます」など、簡潔な一言を添えましょう。社内の歓送迎会や忘年会などは、メールで出欠返信を送ることがほとんどでしょう。
 

メールの場合、ハガキよりも一層迅速に返信を行う必要があります。返信時の件名は、何に対しての返信か、相手にわかりやすくするために、件名は変更せずに返信しましょう。また、同じ会社の人に対する返信とはいえ、幹事へのねぎらいの言葉や、当日を楽しみにしている旨の一言を書き添えることで、コミュニケーションがスムーズになります。

 

また、自分が所属する会社や部署が主催する会であれば、できる限り出席したいところですが、やむを得ず欠席する場合も、幹事へのねぎらいの言葉の他、欠席を詫びる言葉の他、「次回は是非参加させていただきたいと思います。次の機会によろしくお願いします。」など、次の機会には出席したいという気持ちを丁寧な文章で書き添えるようにしましょう。

 


基本のルールをおさえて相手の立場に立つこと

pixta_tegami_01

出欠返信を出すというと、つい堅苦しく構えたり、億劫になったりしますが、書き方の基本のルールをおさえて、少し相手の立場に立って考えれば、そんなに難しいことではないことがお分かりいただけたと思います。冠婚葬祭のマナーブックブックや、ネットには様々な情報が掲載されていて、一方で良しとされていることが、

 

別の情報ではタブーとされている場合もあります。例えば、挙式披露宴への出欠返信で文字を消す際に使用する二重線も、一部のマナーブックでは「文字を切る」ということを連想されるため、使ってはいけない。必ず「寿」を使いましょう、書かれていることもあります。しかし、

 

自分が返信を受け取る立場に立った場合、二重線で書かれたハガキに対して「失礼な人!」と思うことはないでしょう。かと言って、文字をバツ印で消されていたら、あまりいい気分はしないのではないかと思います。また、余白に添える一言も、「ありきたりの短い文章で気持ちが伝わるだろうか」と思うかもしれませんが、

 

受け取る立場になると、たくさん届く返信ハガキの限られた余白のスペースに、長々と思いを書き綴られると、逆にわずらわしく感じるのではないでしょうか。出欠返信を書く場合、ハガキであれば筆ペンか、黒インクの筆記用具を使う、

 

自分への敬語は二重線で消す、宛名には「様」もしくは「御中」をつけるという基本をおさえましょう。メールの場合は、迅速に、件名を変えずに返信する、ということをおさえましょう。以上の基本をおさえて、気持ちを伝える簡単な一言を添えれば、出欠返信は完璧です。

 

出欠ハガキの書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:結婚式への出欠ハガキの書き方

可愛い文字の書き方:ひらがな

男性なら学生時代に女の子からノートを借りたとき「可愛い文字だな。」と思ったことはないでしょうか。また女性なら、友達の文字がかわいくて、ついまねをして書いてみたといった経験が...

取引先申請書の送リ状の書き方

営業活動に留まらず、仕入れ、購買等、様々な取引において、新規の業者と取引開始にあたって、取引申請書が求められれることがあります。取引申請書は通常、相手先で様式を定めているケ...

結婚式の断り方の例文とマナーと書き方

友人や知人、親戚などの結婚式に招待されたら、できる限り出席したいものなのですが、仕事や身内の不幸、体調不良などの理由によって急に欠席せざるを得ない場合もあります。  ...

機械図面の書き方

  1.機械図面を書く前に 2.機械図面の枠の選び方や書き方 3.図面の投影法について   機械図面を書く前に ...

開店祝いのお返し手紙の書き方

知り合いなどがお店を開くときにはきちんとお祝いの気持ちを伝えておきたいものです。自分がお店を出したときなどに開店祝いなどをもらったときには、きちんとお返しと気持ちを伝えてお...

暑中見舞いと残暑見舞いの書き方

正月には年賀状を書きますが、夏真っ盛りの時期には「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」を書きます。もともと、暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手が体調を崩したりしていないかを...

自己資本の様式の書き方

これから起業をしようと考えている人は自己資本を管理してしっかりとした様式のものを利用することが一番です。書き方を理解して自己資本を守ることができるビジネスマンになることが重...

進退伺いの書き方

重大なミスをして上司及び関係者に謝罪をする必要があるときに一般的に始末書や顛末書というものを書きます。これは謝罪をするとともにそのミスがどのような経緯でなされたのかを説明し...

結婚式返信はがきの書き方

まず結婚式の返信はがきの返信のタイミングに関してですが、出席の場合は案内が届いてから1週間以内に返信するようにしましょう。一方、欠席の場合は、逆に早く返信し過ぎると失礼に値...

香典の礼状の書き方

  1.香典の礼状とは 2.香典の礼状の書き方のきまりと形式 3.香典の礼状の書き方の流れ 4.宗教による表現の違い 5.香典の礼状の...

スポンサーリンク