退職願の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.退職願とは
  2. 2.退職願と退職届の違い
  3. 3.退職願の提出の仕方
  4. 4.退職願の書き方

 


退職願とは

pixta_tegami_02

勤務している会社を辞める時に提出する書類のことをいいます。簡単にいうと、従業員の方から会社に対して退職したいという申し出をするときの正式な文書なのです。初めは口頭で退職の意を上司に伝えるのですが、その後、文書で正式に会社に提出することで退職するという流れになります。

 


退職願と退職届の違い

pixta_tegami_03

この願は退職させてもらう事のお伺いを立てることになりますので、会社側が承諾するまでは取り下げることもできます。しかし、会社側が承諾した後では取り下げることはできないことになっています。また、会社によっては提出後は取り下げることができないという規定を設けているところもありますので、きちんと調べて意志を固めてから願を出すようにします。自己都合による理由での退職の場合に使われる文書となっています。

 

この他に「退職届」と書く場合がありますが、この場合は一般的に会社の都合による退職の際に使用されるものとされています。退職届はいったん提出すると、原則として取り下げることはできず、会社に受理された時点で退職となります。また「辞表願」は役員などが提出するものであるとされていますので、一般社員の場合は「退職願」となります。

 


退職願の提出の仕方

pixta_tegami_01

テレビやドラマなどでは退職願や辞表を上司の机に叩きつけている場面をよく見かけます。しかし、これは間違いなのです。退職願はいきなり提出するものではありません。会社の規定や規約に基づき、事前に上司や人事などに伝えておくものとされています。

 

民法の規定(第627条第1項)では、少なくとも二週間前に退職願を提出するように義務づけられていますが、会社の手続きなどが二週間以上かかる場合も多いですし、仕事の引継ぎや新しい人材の配置などもありますので、円満に退職するためには自己都合で退職が決まればできるだけ早く上司に相談しておくほうがよいとされています。

 

会社の就業規定などでは一カ月前に申し出ることを定めている会社も多いですので、それに準じて退職願を提出します。退職願を提出するのは、直属の上司に提出する場合が一般的です。本人の意志による退職は受理を拒むことはできないとされていますが、もし上司から引き止めがあった場合には、できるだけ穏便に説明し納得してもらい、部下や同僚に仕事の引継ぎをしっかりしておくことが大切です。

 

「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があるように、円満にスムーズに退職できるように計らうようにします。特に、自分の担当している業務などが進行中の場合にはそれがきちんと終わってから、もしくは上司と相談して後続が決まってからや、会社が多忙な時期などには退職時期をずらすなどの配慮も必要になります。

 


退職願の書き方

pixta_tegami_01

退職願の書き方は、白地のB5用紙か白無地の便箋に、黒の万年筆やボールペンで縦書きに手書きにします。パソコンなどで打つのではなく、直筆で書くのが正式な書き方です。
書き方の例文としては、表題として退職願と書き、初めに「私議」、もしくは「私事」と表題から一行あけた一番下に書きます。

 

そして、次の行に「この度、一身上の都合により、」と書きます。この場合、退職の理由にかかわらず全て「一身上の都合」とするのが一般的です。退職の詳しい理由を書く必要はありませんが、結婚による寿退社の場合には「結婚のため」と記載する場合もあります。そして続いて退職日の年月日を記載します。縦書きの場合は西暦ではなく平成と元号で書きます。この退職日は退職当日を記載するものですが、会社によっては異なる場合がありますので上司に確認しておきます。

 

「平成何年何月何日をもって、退職させていたしたく、ここにお願い申し上げます。」と続けます。そして、行間をあけて下の方に願を書いた日付を記載し、次行に一段下げて所属部署や所属課を記載します。その下、もしくは行を変えて氏名を書き、捺印します。次にまた行間をあけ、今度は上方に会社名を書きます。この時、何々株式会社や株式会社何々など、正式名称で書きます。

 

次行に頭を揃えて、代表取締役社長と記し、スペースをあけて社長のフルネームを書き、社長の氏名の後には敬称をつけて「殿」を書くのを忘れないようにします。敬称は「様」ではありませんので注意が必要です。また、この時に大切なのは、自分の氏名よりも社長の氏名が下にくることがないようにすることです。

 

そして封筒の書き方ですが、こちらも封筒は白無地の縦型の封筒を選びます。そして表書き中央に大きく「退職願」と記載し、裏書きには所属部署、所属課、氏名を記載しておきます。その後、文章に失礼なところはないか、誤字脱字はないか押印はしてあるかなどをもう一度確認してから、封筒に入れ提出します。

 

この時、のり付けをして封をする必要はありません。上記が一般的な書き方となりますが、もし会社によって規定の用紙や記載方法があれば、そちらに属して書くようにします。退職の場合には、「円満に退職する」ということを一番に考えて行動することが社会人として大切なことといえます。

 

「ご査収」の意味と例文と書き方

ビジネス文書などでは、定型文や頻繁に使われる単語などが多数見受けられます。友人や知人に送る文書とは異なり、取引先など失礼の許されない相手方に送る文書がほとんどですので、これらの定型...

ビジネスのお礼はがきの表の書き方

人付き合いをすることにおいて、様々な場面で相手に感謝の気持ちを伝える必要が出てくるものです。最近では携帯電話やパソコンが普及してきたこともあり、電話やメールなどでの電子的な...

持ち回り決議の議事録の書き方

  1.持ち回り決議とは 2.持ち回り決議書の議事録の書き方 3.書き方のポイント   持ち回り決議とは ...

出産の内祝いの手紙の書き方

出産と言うのは、新しい命が芽生えるという大きな出来事であり、大変よろこばしいことです。それゆえ、多くの方々から現金や品物でお祝いをいただくことになります。  ...

図表資料型の小論文の書き方

このタイプの問題形式では、特に図表にこめられた「出題者の意図を汲み取る」ことが解答者には要求されます。以下に汲み取る方法をあげ、文の書き方を説明します。  ...

労基署の届出第20号の書き方

労働基準監督署(労基署)に対して提出する届出書類のうち、様式第20号と呼ばれる書類は正式には「建設物・機械等設置・移転・変更届」と呼ばれています。   ...

現代社会レポートの書き方

現代社会をテーマにしたポートの書き方を説明します。レポートそのものの書き方に加え、現代社会というテーマ独自のルールも存在するため、執筆には注意が必要です。  ...

書類遅延謝罪の書き方

  1.書類遅延謝罪とは 2.書類遅延謝罪の書き方を教えて貰う 3.どの手段で顧客に伝えるか? 4.対応次第で顧客との関係性も変わる ...

26年保険料控除申告書の書き方

一年の終わりが近づいてくると年末調整の準備に取り掛かるため、会社勤めの人は保険料控除申告書が手渡されます。給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と一緒に渡されることが多く、こ...

卒論インタビュー書き方

卒論インタビューをする前に幾つかしなくてはいけないことがあります。それは取材対象者について調べると言う事です。取材相手の経歴の概要が掴めたら、より深く調べます。過去は勿論、...

スポンサーリンク