「拝見しました」の意味と例文と書き方

文章の中で良く用いられる言葉で「拝見しました」という言い回しがあります。この言葉は、相手の文書や図面、書簡、書類などを自分が「見せて頂きました。」あるいは「読ませて頂きました。」という意味になります。

 

ただし、通常は、「拝見しました。」と書けば

内容や趣旨、要望など相手方の言いたいことを理解したというニュアンスになります。しかし、一見しただけでは十分に理解が出来づらい場合も状況に応じてはあるものです。

 

その場合には、必要に応じてその言葉の後に、質問事項や疑問点などを具体的に記入して行くようになります。この「拝見」は「見る」という言葉の謙譲語になります。

 

ですから、相手に対してへりくだることで相手への敬意を払う言葉として使います。単に「見ました。」とすると相手への印象が悪くなりがちですが、「拝見しました。」とすれば、目を通したりさせてもらいましたとへりくだるので、印象が丁寧になります。

 

「拝」にはもともと謙譲語になる意味があるので、それに加えて「いたします」をつけると二重敬語になります。しかし、同じ謙譲の意味を持たせる「致しました。」を合わせて使う「拝見いたしました。」とすると文法上では二重敬語となっているのですが、一般に誤った敬語として使われているので、「拝見致しました。」とする必要はありません。

 

ですが、実際の言葉遣いにおいては

すべてが文法の決まりや規則、理屈で良し悪しを判別できるものではありません。現実の会話や文書では、「拝見致しました。」という二重の謙遜語が普通に使われているからです。

 

そのため、厳格な線引きはないにしても、文書やその時の状況に応じて、「拝見致しました。」が妥当だと判断される時には、たとえ二重敬語の謙遜語になっても使っても良いとされています。

 

では、実際の例文で説明しましょう。

親しい間柄でも、「お手紙、拝見しました。あまりに懐かしさを感じたもので、取り急ぎメールさせていただきます。」とすれば相手が手紙をくれたことを確かに受け取り読んだ経緯を報告できます。

 

また、お客様に対しては、「いつもご注文をいただきまして、誠にありがとうございます。ご注文書を拝見いたしましたが、次の内容で間違いありませんでしょうか。」とお客様へへりくだる言い方になると、そのお店や会社はマナーのしっかりしている印象になるでしょう。

 

ビジネスのシーンでなら

「企画書を拝見しましたが、数点お尋ねしたい点がございますのでメール致しました。」とすれば、実際に相手の企画書を見ており、その上で疑問点がいくつかあることを伝えられるので、自ずとその文章が問い合わせの内容に続くことが相手にも分かりやすくなります。

 

そして「応募作品を拝見しました。選考の上、入選者には追って連絡を致します。」とすれば、応募した作者は、相手側が読んでくれたという確認が出来ますし、その後、入選したら連絡が入ると言う事が理解できるようになります。

 

さらに、「メールを早速拝見しました。2、3の案件については不明な点がございますので、お伺いいたします。」とすれば、メールの送信者に読んだことを伝えられますし、さらに不明点についての問い合わせをしたいという内容だと判別が出来ます。

 

他にも、親しい間がらなら

「お子様の写真を拝見しました。健やかな成長を期待しています。」とすることで、お子さんの写真を送った相手に届いたという連絡が出来ますし、成長を期待している気持ちも同時に伝えられます。

 

同様に、「結婚式の模様を写真で拝見しました。これからのお二人により幸せが訪れますように願っています。」と書けば、結婚式の時の写真を送った相手に対して、見ましたという報告が出来ますし合わせて、さらに幸せを願う気持ちを添えられるようになります。

 

このようにへりくだっていう言い回しを使うと、単に「見ました。」では相手方に対して失礼になるものですが、「拝見しました。」であれば、相手よりへりくだる謙遜語になるので、印象がやわらかで丁寧な文章になります。

 

親しき仲にも礼儀ありと言われているので

親しい間柄でも手紙やメールのマナーとしてこの言葉を使うと潤滑油のようにスムーズな働きをしてくれるだけではなく丁寧になりお互いが穏やかな気持ちになれます。

 

大事な手紙やメールでは特に、謙遜の意味を込めてこの言葉を使う意味を知った上で、用いるようにしましょう。近年では、あまりに謙遜語を意識し過ぎて謙遜語と丁寧語、尊敬語が混乱して使われることも珍しくありません。返って違和感を感じさせる事態にもなり兼ねませんので、注意して慎重に用いるようにしましょう。

 

これらの例文を参考にして手紙やメールでも相手に対してへりくだる姿勢での文章を意識して書くようにすると、ずいぶんとその印象も変わって来るものです。相手を意識した書き方をマスターするためにも、この言葉は良く用いられるのでしっかりと把握しておきましょう。

慰労会:のし袋の書き方

餞別とは引越しや転勤、異動、退職、慰労会などの際に相手に贈る金品のことで、この餞別を贈る際にはのし袋に入れて送ることになります。しかし普段、のし袋を書くことが少ない為、いざ...

SOAPの書き方:栄養士

  1.管理栄養士の役割とは 2.SOAP形式とその書き方とは 3.管理栄養士で使うSOAPの書き方とは   管理栄...

「いささか」の意味と例文と書き方

日本語で用いる文章表現には、非常に多くの種類のものがあり、同じ意味を示す言葉でも、使用するシーンや相手、また自分の立場や相手との親密度など、多くの要素によって使用される言葉を選ぶ必...

「差し出がましい」の意味と例文と書き方

「差し出がましい」とは、相手に対して必要以上にお節介なことや厚かましいことをするさまを意味する表現です。他人のことに対して必要以上に関与しようとするさまなど、出過ぎた様子を表します...

昇進推薦状の書き方

  1.昇進推薦状とは 2.昇進推薦状の書き方の重要なポイント 3.昇進推薦状の書き方 具体例 4.推薦理由について 5.志望動機を書...

永代供養料の書き方

核家族化が進むだけでなく少子化さらには独居老人の数も年々増え続けている日本。かつてなら大半の人は生まれた土地で育ち仕事をして一生を終えたため、葬儀にかんしては遺族だけでなく...

結婚式の断り方の例文とマナーと書き方

友人や知人、親戚などの結婚式に招待されたら、できる限り出席したいものなのですが、仕事や身内の不幸、体調不良などの理由によって急に欠席せざるを得ない場合もあります。  ...

感想文の書き方

  1.感想文は本選びから 2.あらすじから書き始めない 3.良いことばかり書かない 4.まとめの部分は前向きに   ...

お中元の礼状の書き方

  1.お中元のお礼状の書き方の基本 2.お中元の時候の挨拶の例 3.感謝の気持ちを表す文章の例 4.相手の体調を気遣う言葉としめくくりの...

測量野帳の書き方

測量野帳の書き方についてですが、測量野帳とは、測量士が野外で活動をする際に使い勝手がいいように考えられたノートのことです。このノートが発売されるようになったのは、1959年...

スポンサーリンク