出席の返信はがきの書き方

pixta_tegami_01

結婚式の案内状を受け取ったら、出来るだけ早いタイミングで変身をするというのが大切なマナーと言われています。色々な形で結婚式を行う人が最近はいるものですが、時には海外でお式を挙げるというカップルなどもいます。

 

  1. 1.結婚式の出席の返信はがき
  2. 2.送別会出席の返信はがき
  3. 3.同窓会出席の返信はがきの書き方
  4. 4.講習会出席の返信はがき

 


結婚式の出席の返信はがき

pixta_tegami_02

結婚式の案内状を受け取ったら、出来るだけ早いタイミングで変身をするというのが大切なマナーと言われています。色々な形で結婚式を行う人が最近はいるものですが、時には海外でお式を挙げるというカップルなどもいますし、また大勢のお客様を呼んで披露宴などを行うという人たちにとっては、

 

出席者の人数や顔ぶれを早く知りたいという気持ちが尚更大きくなるものです。欠席の場合でも、はがきには丁寧に理由などを書いておき、おめでとうございますの一言を添えるのが礼儀というものですし、可能であればお式の当日に電報という形でお祝いの言葉を贈るというのも素敵な方法です。

 

さて、結婚式に出席をする場合のはがきの書き方には、特に堅苦しい決まりなども無いものですが、招待者として人数に入っていない小さな子供などを連れて行かなければならないような場合には、分かりやすくその旨を書き添えてあげるのがマナーとなります。

 

招待をする側としては、ベビーチェアなどを用意してくれることもありますし、また披露宴で子供用のメニューを追加してくれるというような事にもなります。その場合には、改めて電話などで詳細を打ち合わせたりすることも大切かもしれません。

 

特に食べられるものがまだ限られているというような子などは、せっかくのメニューに手を付けなかったりすると無駄になってしまいますし、せっかくの結婚披露宴の場で、新郎新婦に気を遣わせてしまうのもよくないので、事前にしっかりと打ち合わせをしておきましょう。

 


送別会出席の返信はがき

pixta_tegami_03

送別会の案内が届いたら、会の日時をすぐにチェックして自分の予定を調べてみましょう。既に予定が入っている場合には、丁重にその旨を伝えて、欠席になってしまうということをはがきに書いておけばよりわかりやすくなります。送別会ということで、今まで何かとお世話になった人をお見送りするという、

 

大切な集まりなのにも関わらず、残念ながら諸事情により参加出来ないという事を書くと、自分の気持ちも伝わります。その際に、今までどのように関わってきたのかが分かるように、思い出になるようなエピソードや逸話なども併せて文章にすることで、より親近感も伝わり、

 

その方にも自分のことをより印象付けることが出来るかもしれません。そこでしっかりと絆を深めておく事が出来れば、送別会に参加出来ないことで溝が生じたりすることも防ぐ事が出来ますし、その日に出席出来ないからと言って気まずい雰囲気になることにもなりません。

 

特に、送別会が終わってからもその人がしばらく居るというような時には、心配りが必要です。しかしいかなる場合でも、送別会に欠席はするものの、今までお世話になった事を感謝しており、これからは離れてしまう事になるけれども、

 

将来的にも良い関係を保ちたいという気持ちを持って接することで、何も問題は生じないのです。だからこそ、返信はがきの書き方が大切になるのであり、しっかりと自分の状況や予定などを説明すること、そして気持ちを上手に伝える書き方をしていれば良いのです。

 


同窓会出席の返信はがきの書き方

pixta_tegami_01

同窓会の案内はがきが届いたら、返信はがきに出席をする事が出来るのか、それとも欠席かに丸をつけて返信をすることになるのですが、スケジュールが重複してしまうことが無いように、しっかりと自分の予定を確認しましょう。その日に出席出来ると思って返信をしたは良いけれど、

 

実はその日に病院の予約が入っていたとか、大切な予定があったと言う事に後から気付くということも無い話ではありません。特にお年を召した中高年の方々の同窓会の幹事さんなどをすると分かるのですが、最初は出席で返事が来た人であっても、後からやはり出席が出来ない事になったという連絡が来たりする事もあるからです。

 

そうなるとせっかく人数を把握した上でお店の予約などをしたのに、当初と人数が大幅に変わってしまい、予定していた部屋を貸切る事が出来なくなったりするという面倒が生じたりもするのです。そのような事にならないように、慎重に返信はがきを書きましょう。
 

欠席で返事を出さなければならないという事もあるかと思いますが、その時にはクラスメイトたちに宜しく伝えて欲しいというメッセージを添えたり、また自分は現在どのような事をしているのかというような近況報告を同時にすると、

 

欠席をしても同窓会の場で、自分のことを話して貰えるというような事にもなります。そして一番大切なのは、同窓会を取りまとめてくれている、幹事さんたちにお疲れ様という感謝を伝える一言をしっかりと盛り込んであげるということです。

 


講習会出席の返信はがき

pixta_tegami_01

講習会などの案内はがきが届いたら、出来るだけ参加をする事が望ましいものですが、色々な理由でその日はどうしても出席をすることが出来ないというケースも出てくる事があります。そのような時には、その理由なども分かりやすく書きながら、欠席になるという旨を伝える事が大切です。

 

特にこれからその関連で、免状などを取得したいと思っているというような人の場合には、不真面目な理由で講習に参加しないというようなイメージを与えない事が重要だからです。とはいえ、講習会に参加した数もしっかりとカウントされ、それが評価に反映されるというシステムもあるために、

 

わざわざ欠席をしようとする人もいないかもしれませんが、いずれにしても欠席についての事情を説明することは無駄にはならないはずです。返信はがきの書き方のポイントですが、例えば出欠に丸を付けるような形になっているとしても、注意が必要です。

 

ご出席、ご欠席、というようになっていれば、自分が欠席の場合に「ご欠席」とするのは常識外れになってしまいますので、「ご」を二重線などで消します。また出席の場合にも、「出席させて頂きます」というように丁寧な形にするために、

 

足りないところは書き加えるのがスマートです。また宛先の住所などにも注意が必要です。「~行」というような宛名になっている事も多いものですから、その時には「行」を二重線で消す形にして、個人名であれば「様」に直すこと、そして宛先が会社や団体などの場合には、「御中」とします。

 

返信はがきの書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:出欠返信書き方
タイトル:結婚式返信はがきの書き方
タイトル:はがきの書き方:レイアウト

香典の書き方

  1.香典袋の書き方 最初に注意する点 2.失業認定申告書の書き方 3.会葬者の名前を書く際の注意点   香典袋の書き...

送付状の書き方

  1.送付状とは何か 2.形式と書き方 3.例文と注意   送付状とは何か 必要な書類とか物品を相手に贈...

手紙の書き方:3月例文

手紙はいろいろな時期に書くことがありますが、その季節や月によって書き方が違うといいます。きちんと書き方を調べて例文を参考に書くようにしておくといいということです。たとえば、...

管路抵抗曲線の書き方

管路抵抗曲線は揚水ポンプや遠心ポンプを新しく取り付ける場合や、交換作業時などにポンプに対してどの程度の抵抗がかかるのかを表したグラフ表であり、設計時の参考材料として使います...

9月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

季節の便りやビジネスで送ることがある手紙やメールなどでも季節の挨拶というのはとても大切です。9月の挨拶などは、初秋の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、と書いたり、秋分の...

企画書の書き方について勉強する

ビジネスの場面いおいては、様々な文書を作成する機会があります。A4サイズ一枚の文書で済む様な場合もあれば、資料として何十枚、数百枚の文書となる場合もあります。   ...

葉書の書き方~横書き~

葉書の書き方は意外と難しいでしょう。マナーやルールがありますので、それを心得た書き方をする必要があります。葉書を書いたので出したいと思っていても書き方がわからないので焦る人...

特別微収のしおりの書き方

サラリーマンであれば特別微収という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。この特別微収というのは住民税に関する特別な対応のことを言います。一般に住民税というものは収入...

「ご支援」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や個人あてにお願いなどをするとき、使用される言葉がいくつかあります。これらは上手に使い分けをしなければなりませんし、前後の文章と脈絡がつながらないものになると、かえって...

49日法要・お布施の書き方

法要は、仏式や神式・キリスト教式などによって形式がことなります。仏式の場合は、命日に行う行事の事です。49日法要・年忌法要などがあります。神式の場合は、仏式の法要に当たる供...

スポンサーリンク