POPの書き方のコツ
-
家計簿の書き方について
家計簿とは家計を書いておくための帳簿のことであり、家計を記録する行為そのものを指す場合もあります。家計簿の基本は、通常の帳簿と一緒で、日々の収入と支出の数字を書くことにより...
-
8月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
8月はまだまだ暑さの盛りで立秋とはいえ夏のイメージが強くあります。しかしどことなく秋を感じられることも確かです。過ぎていく夏を惜しみ、秋の気配を感じさせる言葉を8月の挨拶文として使...
-
「お心づくし」の意味と例文と書き方
お心づくしという美しい日本語があります。真心や好意がこもっていることと、人の親切な行為をさす場合とがあります。多くの場合、相手の好意ある配慮に対して、感謝の気持ちをあらわす言葉とし...
-
児童生徒健康診断表(歯口腔)の書き方
小学校や中学校に通う児童や生徒は、学校で健康診断を受けることができます。内科検診をはじめ歯科検診や眼科検診、耳鼻科検診といった種類があり、日にちを分けて一つずつ受けていきま...
-
予算書の書き方
1.予算書とは 2.本文の書き方 3.収入と支出とで分ける 4.事業計画書としての書き方 予算書とは ...
-
手紙の書き方をマスターすると感動する文章が書けるようになる
私たちは、よく人へ手紙を書きます。その内容もさまざまなのですが、書き方に気を付ける必要があります。手紙をもらった側がどういった内容のことを、伝えているのかというのがわかるような文面...
-
基本的なレポートの書き方
多くの人は大学生になってはじめてレポートを書くということを経験します。学校によっては高校や中学のうちから、あるテーマに沿ってレポートを書くということを課題として課せられていることも...
-
手紙の書き方:文書を送ってもらう依頼の手紙
大学生の就職活動は、一時に比べてだんだんとエスカレートしているというニュースなどもよく耳にするようになっており、大学4年生の時から就職活動を始めるのは、ちょっと遅れていると...
-
花嫁の手紙(母親へ)の例文と書き方
結婚式などで花嫁の手紙を聞くことがあります。ご両親への感謝の気持ちと思い出、これから先、結婚してからの抱負などで締めくくられていることが多いですが、その家族ごとにいろいろな思い出が...
-
追悼文の書き方
追悼文は親しい人、お世話になった人が死亡したことを知らされたときに葬儀や弔問などに参列できないという場合にすぐに弔慰の手紙を書くことを指します。そのための文章を追悼文または...
絶対いい商品のはずなのに、どうして売れないのだろう。と悩んでいませんか?もしかしてその商品の良さが消費者に伝わりきっていないのかもしれません。そんな時にとても有効的な販売促進方法であるPOPの書き方やコツを紹介していきたいと思います。
「POP」で売上が変わるの?
店頭でよく商品について詳しく書かれている紙が貼ってあるのを目にしませんか?それが「POP」という列記とした広告媒体です。お店に並んでいる商品はそのパッケージで良さを伝えていることはもちろんですが、それだけでは伝わりにくいのも事実です。商品はそれを出したときがゴールではなく、「商品を買う理由(ベネフィット)」を消費者に伝え、買っていただくことがゴールですが、商品を出しただけではなかなかそのベネフィットが伝わらないことも事実です。
そんな時、伝わりにくいベネフィットを一目で伝わるようにできるのがPOPです。商品説明を書いただけで売上が変わるの?と思われる方も多いかもしれませんが、今までは伝わりにくかったベネフィットをわかりやすくまとめ、店頭においただけで売り上げがガラリと変わった、という商品も数多く存在しています。
でも、どうやって書いたらいいのかわからない、という方も、初めてでもポイントを押さえれば簡単に作成することができます。POPは誰でも作ることができ、低コストで作成もでき、そして店頭で直接消費者にベネフィットを伝えることができる、メリットたくさんの広告媒体なのです。
目に留まる書き方とそのコツ
では、実際にPOPの書き方を紹介していきたいと思います。まず、商品を買っていただきたいターゲットを決めましょう。例えば、同じ化粧水であっても30代女性向けの商品と、10代女性向けの商品ではアピール方法が全く違ってきます。ただ漠然と、商品は「化粧水」でターゲットは「女性」と決めるだけでなく、「10代女性向けの化粧水」というようにしぼりましょう。
次にそのターゲットに向けて商品の何をアピールしたいのかを決めましょう。10代女性向けの商品であったら、「シミやシワに効く」ということをアピールするよりは、「ニキビに効く」や「お得で手に取りやすい」といったことをアピールすることの方が有効でしょう。アピールポイントを決めたら実際に商品紹介を書いてみましょう。書き方のコツとしては、アピールポイントに色を付けたり、大きく書いたりして目立たせることです。
文字の大きさにメリハリをつけると、よりアピールポイントが目に入りやすくなります。また紹介には、なぜこの商品がおススメなのか、実際に使ってみた体験談や商品開発の秘話などを付け加えると、より説得力が生まれます。そして手書きで書くことによって消費者への親近感もうまれ、手の込んだ温かみのある売り場を演出することもできます。
さらに商品を連想させる絵や、目を引くためのデコレーションなどを加えてみてもカラフルで目立つものが作成できます。一番大切なのはしっかりターゲットを意識し、アピールポイントからずれないものを作ることです。消費者にベネフィットを伝えるためのものでも、そこがずれてしまうと何の効果も持たなくなってしまいます。
目を引くPOPの例文
では今度は、アピールポイントに合わせた例文を紹介していきます。今回は先ほどもあげた「10代女性向けの化粧水」を例として使いましょう。まずはこの商品の金銭的な面についてアピールしたいとき、ただ単に「安い」ということをアピールしたいだけでなく、「安いけど品質もいい」ということも伝えたいですよね。
金銭面をアピールしたいときは、「ほかの製品よりお得です!」という情報だけではなく、「この値段でこの品質はすごい!」とコストパフォーマンスもいいものであることを伝えることが鉄則です。次に製品の良さをアピールするときは、とにかくその良さが際立つようにすることがポイントです。ただ他の化粧水と同じように陳列してあるよりも、「ニキビに効く化粧水」と書いてあるだけで、ニキビに悩んでいる方がベネフィットを感じられるようになります。
また、「ニキビで悩んでいませんか?」など、消費者に問いかけをするようなスタイルにしてもより目を引くものとなります。最後にその商品の雰囲気を重視したいときは、イベントや季節に合わせることを意識しましょう。「夏の皮脂でニキビが増えてしまった時のための救世主」や、「冬の乾燥肌にうるおいを与えます」など季節やイベントに合わせて言葉を変えることによって、変動しやすい消費者の要求にもこたえることができます。いかがだったでしょうか。
一見難しそうなPOP作成も、いくつかのポイントを掴めば簡単に作成することができます。そして今までなかなか伝えられなかったベネフィットもたったこれだけで伝わるようになるかもしれません。商品の販促方法に迷っているあなたは、ぜひPOPを利用して、店頭の改革を行ってみませんか?