すっきりとまとまった文章のポイントとは
-
お見舞い状の例文とマナーと書き方
ビジネス上の付き合いがある相手の怪我や病気の事を知ったときには、お見舞いに出向いたり、お見舞い状を出す必要があります。どれくらい付き合いが親しいのかということにもよりますが、日頃か...
-
レジ過不足始末書の書き方
1.レジ過不足始末書について 2.レジ過不足始末書に書くべき内容 3.なぜレジ過不足を出したのか? 4.反省と今後の気持ちは ...
-
論文の書き方:社会科学 経営学 日本経営史
大学などに入学しても、当然、試験がありますが、七自由科と称される、いわゆる一般教養試験以外の試験は、その殆どが論文試験です。全てと言ってもよいでしょう。論文ではない試験は、...
-
就活面接作文の書き方
1.就活面接作文に必要な文章構成 2.内容と構成の関係 3.冒頭の形式の書き方 4.中身の書き方について ...
-
お歳暮の礼状の書き方
日本には年の終わりにお歳暮を贈るという習慣があります。毎年12月の上旬から大体12月20日頃までのあいだに、お世話になった方に対して感謝の気持ちを表すために、また、これから...
-
「拝察」の意味と例文と書き方
かしこまった手紙や文書を作成するときに言葉の使い方、特に敬語の使い方を間違わないように気を付けるのですが、一般的に使われているから大丈夫だと使った敬語が、目上の方には失礼に当たる使...
-
読書感想文の書き方:高校の出だし
読書感想文で必要なのは当たり前ですが本ですね。しかしどのような本を選ぶかで読書感想文の中身は違ってきます。本自体は薄いにもかかわらず内容が濃いものだと、感想文がすごく長くな...
-
レポートの表紙の書き方例
1.レポートには表紙をつける 2.表紙に書く内容 3.ミスには注意 4.表紙の書式 5.書き方の具体例 ...
-
履歴書封筒の書き方
雇われる形態に関わらず、面接を受ける際には必ず、履歴書が必要です。履歴書は、郵送する場合と、面接担当者などに直接、手渡す場合があります。どちらの場合でも、履歴書封筒の表書き...
-
部下へのお詫び文の書き方
1.お詫び文とは 2.お詫び状を書く前に 3.お詫び状の書き方 4.お詫び文のポイント お詫び文とは ...

文章を書く際、できるだけすっきりまとめたいと思うが故にうまくかけず、冒頭でつまづいてしまうことがあります。今回は、文章をすっきりまとめて書く書き方をご紹介したいと思います。
まず、文章を書く際には
これから書こうと思っていることをまずは箇条書きにしてみることが大切です。その際に重要なポイントは伝えたいと思っている大きな題材を先にひとつ決めるということです。
その決めた伝えたい題材に対して、なぜそれを書きたいと思ったのか、それはどんなことなのか、それを書くに際し自分が思っている感情などをざっくばらんに書き出して行くのです。
最初から書くという行為にこだわりすぎると
きれいな文法やきれいな言葉にこだわりすぎて自分が何を主張したかったのか、その主張にたどり着くためのプロセスを見失いがちです。
そのようなことにならないように書きたいと思うこと、また、文章を作成するにあたって良い肉付けになりそうだと思うことを書き出しておくことで忘れないということにも繋がりますし、また、起承転結でまとめようとした際には箇条書きになっている文章たちを並び替えて書けば良いパズルのような状態にすることができるので、非常に便利なのです。
これは、小説などの見出しと同じようなもので、見出しをつけてから肉付けをしていくという手法を取ることで自分の主張を一本化することが可能となります。
また、箇条書きにしたはいいものの言葉が思い浮かばないという人は、並び替えて文章にする前に箇条書きにしたものの単語ごとに文章を作ってみることをおすすめします。
自分の得意なものから順々に片付けて行くことで、終わりが見えるためやる気を損なわない要因となりますし、思い切りよく自由に書いてみることでまた新たな発想が生まれる可能性もあるのです。
また、文章を作成する際にはひとつの文章はなるべく短めにすることです。一文が長過ぎると、どれだけ良いことを伝えようと思っていても、その言葉が頭に入ってこず、結局は何度も読み直す必要がでてしまったり最終的にはもうあきらめてしまったりということに成りかねません。
できるだけシンプルに
文章は一文を短くということを心がけることで読み手にとって不快感やストレスを与えない文章を作成することができるのです。また、近年のパソコンや携帯の普及によってよくあることなのですが、漢字を使いすぎないことが重要です。
普段使用しないような漢字でも、パソコンや携帯の変換機能を使うとでてきてしまうことがあります。あまり慣れていない漢字を使用しすぎると堅苦しくで逆に読みづらくなってしまい、敬遠されがちです。適度にひらがななどを織り込むことを意識すると良いです。