お歳暮の礼状の書き方
-
建設業の実務経験証明書の書き方
1.建設業の実務経験証明書が必要となる場合 2.実務経験証明書に添付する証明書類 3.実務経験証明書の書き方 ...
-
退職の挨拶状の書き方について
退職する理由は人それぞれですが、先々のことを考えると退職の挨拶状を送っておくに越したことはありません。会社の業績不振などを理由に半ば強制的に退職させられたような場合ですと、なかなか...
-
移転式典出席者へお礼状の書き方
オフィスや店舗を移転する際は移転式典を開催することがあります。移転式典を催し多くの方に出席してもらえば取引先との関係を深めることができますし、移転したことを知ってもらう良い...
-
手紙の書き方:残金回収
得意先や企業が売掛金や料金、家賃といった残金が残っている時に残金回収を行いたい場合には督促状を作成する必要があります。そもそも督促状とは支払いを催促するために出すものです。...
-
7月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
パソコンや携帯電話の普及によって、知らせたいことや伝えたいことがあるときには電話やメールで済ませてしまい、手紙を書くことがめっきり少なくなってきました。親しくしている友人や日ごろか...
-
書き方はとても大事です
書き方を正しく学んで、きちんとした字を書いていますか。書き方に自信のない人もたくさんいると思います。でも、今からでも書き方を学べば大丈夫。正しい書き方を学んで、ぜひ美しい字を書いて...
-
家庭科のレポートの書き方:調理
家庭科の学習は小学校、中学校、高等学校と年齢に合わせ、主に衣食住を中心に家族やそれを取り巻く生活環境などを学習して行きます。家庭科の学習は生活する上での基盤となり、家庭科の...
-
小学生からの書き方について
私は、幼稚園に通っていた時から、親に平仮名の下記かと教わっていました。そのため、小学生になった時には、平仮名の書き方はすべて知っていました。しかし、今の時代では、小学生でも平仮名を...
-
職務経歴書の書き方とポイント
1.職務経歴書を書く上で抑えておきたいポイントは 2.このように時系列に関係なく 3.まずはヘッダー部分に 4.そしてここから職歴になりますが ...
-
12月の手紙の書き方・例文
1.12月の手紙の書き方の基本の流れ 2.12月の時候の挨拶の例文 3.12月の結びの挨拶の例文 4.12月の手紙の例文 5.12...
日本には年の終わりにお歳暮を贈るという習慣があります。毎年12月の上旬から大体12月20日頃までのあいだに、お世話になった方に対して感謝の気持ちを表すために、また、これからもどうぞよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るプレゼントがお歳暮です。
お歳暮を贈るという習慣
日本には年の終わりにお歳暮を贈るという習慣があります。毎年12月の上旬から大体12月20日頃までのあいだに、お世話になった方に対して感謝の気持ちを表すために、また、これからもどうぞよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るプレゼントがお歳暮です。
もともとはお歳暮と言うのは仕事などでお世話になった方に対して贈るのがその目的の中心でしたが、最近ではそうした仕事上お世話になった人ばかりでなく、親しい友人や知人、そして親族にも親愛をこめて贈るものへと変化している傾向にあります。年の暮れになると一年間お世話になった相手に贈り物を携えて挨拶して回る習慣があり、
その習慣の事を歳暮回りと呼んでいたものが、やがて贈り物そのものをお歳暮と呼ぶようになってゆきました。常日頃何かとお世話になっていることに対するお礼と、新しく訪れる年も、どうぞよろしくお願いしますという思いをこめたプレゼントを贈る習慣と、信仰に基づいて歳神様に対する供物を配る時期や習慣が重なって、
年の暮れの贈り物として定着して現代に至っているとも言われています。本来ならばお歳暮の品を持参して手渡すのが礼儀ですが、最近ではデパートなどから直接送ってもらうケースが大多数を占めています。ただし、正式なマナーとしては持参しない場合には、
まずは送り状を相手に対して郵送します。そして日頃のお礼やお歳暮を送ったことをその送り状にきちんと書いて相手に事前に届くようにするのが礼儀です。のしには上段に「お歳暮」または「御歳暮」と記し、下段に氏名を記します。
お歳暮を受け取ったら
最近では少なくなっているとはいえ、贈り主が直接お歳暮を持参して訪問してくれた場合には、できるだけ部屋にお通しし、わざわざ訪問してくれたことに対するお礼を述べるようにします。そしてお歳暮の品を差し出されたらお礼を述べて、必ず両手で受け取るようにします。
一例としては「お心遣いありがとうございます。遠慮なく頂戴いたします。」といった言葉がふさわしいと言えます。最近主流になっている宅配便などでお歳暮の品が届いた場合には、なるべく早くお礼状を出すようにします。基本的にはお返しをする必要はないのですが、付き合いの都合上お返しの品を送る場合には、その品を送る際にお歳暮のお礼状を添えることも出来ます。
そして、時には仕事の立場上、受け取ることの出来ないお歳暮が届くこともあります。また、常識では考えられないような高額の金品や、頂く理由のないお歳暮などが届く場合もあります。受け取れないお歳暮が届いた場合には、まずは配達時に受け取れない旨を伝えて持ち帰ってもらうようにします。
ただし、その場合に「受け取り拒否」と事務的に宅配伝票に記されてしまうと相手の感情を損なう可能性もあるので、「せっかくですが遠慮させてもらいたい」というメッセージを添えて、宅配業者を通じて送り返すようにするのがおすすめです。
贈り主に対してさらに丁寧に断りたい場合には、頂いたものをそのまま上から包装しなおし、せっかくの心遣いを遠慮させてもらうことを詫びる文面をひと言添えて送り返すようにするのが無難です。
贈られた相手に合わせたお礼状の書き方
御歳暮を頂いても基本的にはお返しは不要ですが、なるべく早くお礼状を出すのが礼儀です。その家のご主人宛に届いたお歳暮に対して、奥様がお礼状を代理で書くこともできるのですが、その場合にはご主人の名前の横に内と併記するようにします。贈り主との間柄がごく親しい人の場合ならそれほどかしこまってお礼状を贈るよりも、
「いつもありがとう」と電話をかけて近況報告を兼ねたお礼をすることも出来ますが、電話やメールで御礼をするのは基本的にはやはり略式になります。本来であれば贈り主に対してはお礼状を出すのが正式なマナーになります。その際には主なポイントとしてまずはお礼の気持ちを述べ、家族も喜んでいる様子などを伝え、これからのお付き合いをお願いする言葉を添えるということが上げられます。
そして最後にはお歳暮を受け取ったあと、季節的に一年でもっとも寒さの厳しい時期を迎えるため、相手の健康を気遣う言葉を入れるようにします。お礼状を書く時の全体の流れとしては、時候の挨拶、あるいは季節をあらわす言葉に始まり、まずはお歳暮を贈ってくれたことに対するお礼の言葉を述べる、
贈ってもらった品を自分だけでなくを家族が喜んでいる旨を具体的に書く、そして贈り主の体調などを気遣う言葉を書く、最後に結びの言葉を記すというのが基本です。ただし、本文の部分は贈ってくれた相手に合わせて自由な内容に作文して書くようにします。またお礼状を贈る際には季節感のあるイラストなどが入ったはがきを使うのも受け取った側に好感をもたれます。
お礼状を出すタイミング
お歳暮の品に対するお礼状は、受け取ったらなるべく早く出すようにするのが礼儀です。贈り主にしてみれば、せっかく贈ったものがきちんと相手に受け取ってもらえたのかどうか気になるものなので、無事に届いたことを知らせる役目もあります。その為、できれば受け取った当日にお礼状を書くのが理想で、遅くても受け取ってから1週か以内に出すのがマナーです。
お礼状を書かなければ・・・と思いながらも、つい先延ばしにしてしまうと、時には間柄によっては贈り主から無事に届いたかどうかの連絡が入るといったケースもあるので、贈ってくれた相手の事も考え、たとえ短くても良いので、すぐに感謝の気持ちを伝えるようにするのが礼儀です。贈り主との間柄が比較的親しい場合には電話で無事に到着したことだけをまず伝え、改めてお礼状を出すという方法もあります。
最近では簡単に出来て何度でもすぐに修正できるパソコンで作ったお礼状も増えています。手書きに比べ読みやすい文字で、一度に何通も作れるのが魅力です。それに比べると手書きのお礼状は書くのに時間も手間もかかるし、字にあまり自信がない人にとっては苦痛なものです。けれどもお礼状はお礼の気持ちを伝える手紙なので、
字の上手い下手ではなく、感謝の気持ちを伝えるために丁寧に書けばいいのです。手書きでなければいけないということはもちろんないのですが、大切な方にお礼の手紙を出すためには、出来ればこちらの感謝の気持ちが相手に伝わるように手書きのものを用意したいものです。
礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:礼状の書き方