手紙の書き方:例文、お悔やみ

pixta_tegami_01

親類や知り合いなどが亡くなってしまった時にお悔やみの手紙を書くことになりますが、このようなことが初めての方はどのようにかけばいいのかわからないという人もいるでしょう。お悔やみの書き方についてはある程度ポイントがあるので、それを踏まえたうえで書くのがいいでしょう。

 

  1. 1.お悔やみを書くときのポイントについて
  2. 2.香典や筆記用具に関して
  3. 3.敬称を知っておくといい
  4. 4.会社の取り引き先へ送るときの書き方

 


お悔やみを書くときのポイントについて

pixta_tegami_02

親類や知り合いなどが亡くなってしまった時にお悔やみの手紙を書くことになりますが、このようなことが初めての方はどのようにかけばいいのかわからないという人もいるでしょう。お悔やみの書き方についてはある程度ポイントがあるので、それを踏まえたうえで書くのがいいでしょう。

 

まずお悔やみを書く時期に関してですが、これは連絡を受けた時になるべく早い段階で書いてすぐに送るようにするといいです。手紙を書く時の書き出しに関してですが、これは冒頭部分にお悔やみの言葉を書くのが適切といえます。書き出しは拝啓というような書き出しは使ってはいけません。

 

そして、季節を表すような時候の挨拶文は必要ないので、書かないようにするといいです。そして、弔問に来ることができないのでこれについてのお詫びを述べるようにします。ちなみに弔問できない理由などは書く必要がないので、書かないようにしましょう。

 

もし弔問と結婚式などの祝い事が重なってしまった時には、一言添えるようにするといいです。ちなみに、例文としては「已む得ない事情で行くことができません」などと添えておくといいでしょう。また、次には遺族の方を励ますような言葉や、

 

気遣う言葉などを入れるようにします。これは例文として「ご家族の皆様は気を落としがちだと思いますが、どうぞ気を強く持ち1日でも早く悲しみから立ち上がれるよう、お祈り申し上げております」等と書いておくのがいいでしょう。基本的に、相手の心身を気遣うよな文章にするといいです。

 


香典や筆記用具に関して

pixta_tegami_03

お悔やみの手紙を書く時には、香典を一緒に入れて送る場合もありますが、そういうときは香典のことについても書いておく必要があります。これは例文として「心ばかりのものを同封しております。〇〇様が好きだった〇〇でもお供えいただければと思います。」と書いておくといいでしょう。

 

これらのお悔やみを書くときには少し気をつけることがあります、それはペンや用紙についてであり、これは黒インクや万年筆を使って書くのが一般的といえるでしょう。また、ボールペンを使って書くものいいですが、カラーペンなどを使い書くのは非常に失礼になるのでやめておきます。

 

カラーペンはポップな感じになってしまうため、お悔やみの手紙に対してあまりに場違いなものになってしまうからです。また、地方によっては薄墨で書くという地域も存在しているので、筆記用具がわからないときは近所の年配の方に聞いてみるのがいいでしょう。
 

また、お悔やみを書く紙に関してですが、これは便箋が好ましいです。便箋の色に関しては色がついていない真っ白なものを使うといいでしょう。やはりカラー用紙になってくるとこれも場違いな感じになってしまうため、避けておくのが無難であると言えます。

 

また、用紙の枚数に関しては、2枚にならないようにするといいです。これはなるべく1枚に収まるようにすると相手の方も読みやすく、内容が短時間でわかりやすいので、1枚に簡潔にまとめるということを心がけて、手紙を書くようにするといいでしょう。

 


敬称を知っておくといい

pixta_tegami_01

お悔やみを書くときにどのような人に書くのかで書き方が違ってきますが、これはお父さんやお母さんそしておじいさんなどで敬称を使い丁寧な言葉で書かなければいけません。敬称に関して祖父の場合はご祖父様というのがいいでしょう。そして、対象が祖母であった場合はご祖母様という言葉を使うのが適切であるといえます。

 

そして、父の場合。これは敬称が結構あり、ご尊父様(ごそんぷさま)という言葉や、お父様という言葉のほか、父上やお父上、父上様、お父上様などと書くといいです。母の場合は、ご母堂様(ごぼどうさま)、お母様、お母上、母上という言葉や、母上様やお母上様という言葉を使うといいでしょう。

 

夫の場合、ご主人様やご夫君様(ごふくんさま)という言葉を使い、妻の場合はご令室様(ごれいしつさま)という言葉や、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんがご令閨様(ごれいけいさま)という言葉、そして奥様という言葉を使うといいです。兄の場合は兄上様という言葉、ご令兄様(ごれいけいさま)、お兄様という言葉を使い、

 

姉の場合はご令姉様(ごれいしさま)、お姉様、姉上様という言葉を使いましょう。弟の場合は御弟様、ご令弟様、弟様、または名前に様をつけて書くようにします。妹は、御妹様や妹様、ご令妹様(ごれいまいさま)、名前に様付で書きましょう。息子はご子息様、ご令息様、娘は、ご息女様やご令嬢様、お嬢様などと書き、おじは義兄だと伯父上様、義弟だと叔父上様、おばは義姉だと伯母上様、義理の妹だと叔母上様と書きます。

 


会社の取り引き先の担当者へ送るときの書き方

pixta_tegami_01

お悔やみの手紙は、会社の取引先の相手の親族が亡くなってしまった時にも出す必要があります。その場合は少し書き方が違っており、独特の書き方をする必要があるのです。まず、一番最初にその方が在籍している会社の名前を書く必要があり、ここは会社の名前をフルネームで書きます。

 

この時に株式会社であった場合、株式会社なども全て含んで書きましょう。それができたなら次は、その方がどこの部署に在籍しているのかを表すための、部署の情報を書きます。たとえば営業部であった場合は、営業部と書きましょう。部署を書いたならその横にその方の名前を書きます。

 

名前に関しはフルネームでもいいのですが、苗字だけでも構いません。その後にお悔やみの手紙を書きます。このお悔やみの内容に関しては、一般の方と同じように書くといいでしょう。この後についてですが、どうしても伝えたいということがあるときは、段落を開けて書くといいです。

 

これは業務上の連絡や、打ち合わせなどの日程についてどうしても伝えなければならないことがあるときに書くものなので、特に伝えたいことがないのであれば書く必要はありません。それができたなら、次は手紙を書いた自身が在籍している会社の名前を書きます。
 

ここもフルネームで会社名を書いて、株式会社などであればそれも記入しておきましょう。その下に、手紙を書いた自身の名前を書いて、どの部署の在籍しているのかも書く必要があります。また、お世話になっております、などの言葉は不要なので書く必要はありません。

 

手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:手紙の書き方:文書を送ってもらう依頼の手紙

大学謝恩会の案内文の書き方

  1.謝恩会の案内文について 2.案内文と招待状 3.案内状の書き方と例文 4.出演依頼の書き方   謝恩会の案内...

会社からの香典の書き方・金額を横書きで書く方法

香典とは、抹香や線香や花の代わりに亡くなった方への供養の気持ちを表し、霊前に御供えをするもので不祝儀用の熨斗袋に現金を包んだものを言います。訃報の知らせを受けたら、お通夜・...

文字の書き方は丁寧にゆっくり書くことで変えられます

字を綺麗に書きたいと願う方は、とても多くおられます。少しのコツをつかむことにより今までの書き方を変えて綺麗な文字を書けるようになります。字が綺麗に書けると好印象を持たれることが多い...

式次第の書き方

  1.忘年会の式次第の書き方 2.新入社員歓迎会と送別会の式次第の書き方 3.社員旅行宴会での式次第の書き方 4.謝恩パーティーでの式次...

年途中の源泉徴収票の書き方

サラリーマンなどの様に給与をもらうことを目的として働いている場合、年度末に源泉徴収票というものをもらうことになるのが一般的です。   1.源泉徴...

求人申込書の書き方:大学

大学を卒業する人の多くは一般企業に就職したり、試験を受けて公務員への道を歩むのが一般的です。稀に企業をしたり進学をする人もいますが、一般的には求人に応じる形で社会人となって...

手紙の書き方とお礼:お客様

お仕事をされている方の中には直接お客様の応対をする接客業などをされている方は多いとされていますが、何か商品をお買い上げいただいた時などに合わせて、商品の使い心地などを確認す...

大学教員応募の書き方

  1.就職活動で大事なポイント 2.考えられることは全て行っておくべき 3.オリジナリティを重視した応募書類 4.心を動かす応募書類の書...

法定調書合計表の書き方(平成25年度)

法定調書合計表とは、所得税法などの規定により税務署に提出が義務付けられた法定調書を総括表にしたもので、各法定調書と共に税務署に提出します。   ...

1月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

手紙やメールを出す際には、季節に応じた挨拶を入れるようにしますが、1月の挨拶をどのような結び、いわゆる文末にしたらいいかを説明します。   1月の挨拶と言えば...

スポンサーリンク