手紙での時候の挨拶の書き方

手紙というものは非常に身近な存在でありながら、書き方に関してしっかりとしたマナーや知識のある人は意外と少ないです。パソコンやスマートフォンなどで電子メールを送る事は多いけど、手書きの手紙のしっかりとした正式な書き方も日本人として絶対に必要なものなので身に付けておきたいものです。

 

手紙にはある程度構成というものが決まっていて

その構成通りに書くというのが基本です。特に、目上の人や正式なお祝いのお手紙等の場合は言葉遣いもそうですが、文の構成にも注意したいものです。

 

手紙の文の構成において一番最初に来るのが前文で、拝啓や前略などの頭語のすぐ後に書かれる時候の挨拶です。時候の挨拶とは、季節などを絡めた言葉になります。

 

季節を絡めたといっても

微妙な季節など年中使えるものもあります。年中使えるものとしては「時下」があります。「時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」などと使う事で、1年中使えます。

 

しかし、やはり折角の時候の挨拶ですから、季節にあった挨拶を使いたいものです。ここでの説明は、特に目上の方など改まった手紙において使用出来る時候の挨拶の書き方になります。

 

1月の場合は新年という事で、「新春を寿ぎ」「松の内の賑わいも過ぎ」「寒気厳しき折柄」などを出すタイミングで使い分けます。

 

2月の場合は寒さの厳しさを表す「余寒厳しき折柄」「立春とは名のみの寒さ」などを使用します。

 

3月はやや温かくなってくる季節なので、「春寒次第に緩み」「三寒四温と申しますが」などを使うと良いでしょう。

 

4月は春をより強くした季節なので、「春陽麗和の好季節」「花冷えの時節でございますが」などで春のうららかさを伝えると好印象です。

 

5月は晩春なので緑の季節を意識した言葉を使うと良いでしょう。「緑照り映える時節」「風薫る五月」などで爽やかに感じます。

 

6月は初夏や梅雨の季節を感じる「時候不順の折」や「暑さ日増しに厳しく」などを使います。

 

7月はいよいよ夏本番となりますので、夏の暑さなどを使い「炎威凌ぎ難く」「蝉の声に暑さを覚える今日此頃」などを使います。

 

8月になると残暑や晩夏についてになります。「残暑厳しき折」「朝夕涼味を覚える頃」などになります。

 

9月は夏も終わり初秋になりますので、「新秋快適の候」「秋色次第に濃く」などで秋の季節感を出します。

 

10月は秋本番になりますので「天高く馬肥ゆる秋」「菊花薫る時節」などです。

 

11月は晩秋初冬の季節になりますので「落ち葉散りしく時節」など切なさを表現すると美しいです。

 

12月は寒さや年末についてとなる「寒気いよいよ厳しく」「歳末ご多端の折」などを使います。

 

季節感を出せるのも時候の挨拶の良さなので上手く活用したいものです。

 

他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:手紙や挨拶状の書き方などについて
タイトル:挨拶状の書き方・例文集

書類遅延謝罪の書き方

  1.書類遅延謝罪とは 2.書類遅延謝罪の書き方を教えて貰う 3.どの手段で顧客に伝えるか? 4.対応次第で顧客との関係性も変わる ...

原本証明の書き方

  1.原本証明の概要 2.原本証明の必要な場面 3.原本証明の具体的な書き方 4.原本証明のアドバイスともう一つの方法 &nb...

正5角形の書き方

みなさんは正五角形の書き方をご存じでしょうか?正確に記憶している方は少ないかと思いますので、ここで取り上げてみようかと思います。   1.定規と...

辞任届の書き方について

  1.辞任届とは 2.辞任届の書き方例 3.押印すべき印鑑について 4.辞任のタイミング   辞任届とは ...

特別微収のしおりの書き方

サラリーマンであれば特別微収という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。この特別微収というのは住民税に関する特別な対応のことを言います。一般に住民税というものは収入...

人事考課の書き方・例文

たいていの会社員は毎年、人事考課を記入しなくてはなりません。記入自体、案外時間もかかります。しかし、人事考課の書き方を意識して変えるだけで、業務を効率よく遂行することができ...

中期事業計画の書き方

  1.社員の心に響く中期事業計画書を書く 2.具体的で先々に夢の持てる内容を 3.資金面の健全性も示しておくべき 4.人材育成計画も重要...

小学校の連絡帳:早退の書き方

小学校に子どもが通っている場合、病気や怪我などで学校を欠席する場合は無断で休まず必ず連絡をしなくてはいけません。欠席の連絡は、連絡帳に書いて担任の先生に伝えます。 &...

論文の書き方について

今年は、スタップ細胞が本当に存在するのかどうかという問題で大騒ぎになった年でしたが、ここに来て、どうやらスタップ細胞というものは存在しないという一応の結論が出されるに至ったようです...

10月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

10月の挨拶で結びをどんな風にしめくくるとまとまった文末になるかを例文を紹介しながら説明して行きます。手紙やメールで文頭や本文がいかに丁寧で素晴らしい内容であっても、結びがしっかり...

スポンサーリンク