専門分野の書き方

pixta_tegami_01

就職活動の際、書類選考で自分をアピールするためのエントリーシートや履歴書はとても重要なものです。特に職歴などがない場合でも、自分が何らかの専門分野について学習し技術を身につけたというのであれば、もちろんその分野につきたいはずでしょう。
 
この時、その専門知識や技術を活かした就職先でより有利になるためには、その学習した内容や専門分野についてのアピールをすることです。では、そのような様々な書類の書き方はどのようなものがあるでしょうか。

 

  1. 1.IT系の場合は自分の専門スキルを書く
  2. 2.接客・販売職は資格と学習内容をアピール
  3. 3.クリエイティブ系は何を作ったかが大事
  4. 4.心を動かす応募書類の書き方

 


IT系の場合は自分の専門スキルを書く

pixta_tegami_02

まず、IT系を専門分野とする人の場合です。この場合アピールできる方法としては、やはり自分の専門分野についてのことでしょう。比較的様々なプログラム言語やシステム・OSに触れることも多い場合は、その言語の正式な名称、バージョンなどを明記しておきましょう。

 

履歴書の場合、特にプログラム言語やシステム、ソフトウェアに関することはきちんと明記し、仮に業界内でよく知られている省略語(例:フォトショップをフォトショと略すような言葉)があったとしても、使わないようにしましょう。

 

書き方として気にするところとしては、古いものから新しいものに順に身につけていった順に書いていきましょう。共通で使っていたオーサリングソフトがあるならあとにまとめて書いておいても構いませんが、バージョンも明記しておきたいものです。

 

一方、専用のエントリーシートや企業が準備したものに記入する場合は、その記入形式や記入順に習うようにしましょう。中には専門とする言語によって丸をつけるだけの場合もありますし、一概にこの書き方でいい、ということはありません。ただ、見やすく分かりやすいということだけは意識したいものです。

 

また、どちらの場合でも、もし取得した資格があるなら書いておきましょう。この時、その専門スキルや用語に近ければ近いものほどよい評価を得ることが出来ます。また、それ以外にも自動車免許などもあれば書いておくといいでしょう。一方、例えばタイピングやエクセルの資格などではアピールになりません。

 

ITの場合はあくまでも使えて当たり前、ということがあるからです。また、どのような場合でも作ったことがあるアプリやWebサービスがあるのであれば必ず明記しておきましょう。何らかのアピールなりますし、特に大きなアピールポイントとなります。

 


接客・販売職は資格と学習内容をアピール

pixta_tegami_03

もしあなたが学習したのが接客・販売やエステ・美容などというような人に対するする仕事の場合は、そのようなことをきちんと明記しておきましょう。このような仕事の場合は求人も多いものですが、一方でそこから商品のバイヤーなどに進む場合や、販売・接客の専門となる場合など様々なケースが考えられます。

 

このため、その会社がどのようなキャリアプランを描いているかによってアピールできるポイントは違ってきますが、基本的には接客・販売について学習したことを書くといいでしょう。また、専門知識としてはどのようなことを学習したのかを明記するといいでしょう。

 

またこういった系統の場合は資格としては販売士という資格がありますので、履歴書に書いておくといいでしょう。また、エステや美容についての専門知識があり資格があるのであれば、そのことを明記しておきましょう。

 

中には専門学校や大学の学科名でだいたいどのようなことを学習してきたのかが分かる場合もありますので、いつどこで何を学んだか、というような形式にするとわかりやすくなります。ただ、履歴書の場合は学歴欄に学校名やコース名を書くでしょうし、資格が必要な仕事の場合は資格を明記するでしょうから、そのような学校で何を学んだかを軽く書いておくといいでしょう。

 


クリエイティブ系は何を作ったかが大事

pixta_tegami_01

そして、もしデザイナーやパタンナーなどのクリエイティブ系の仕事の場合は、その専門分野としてはどのようなことを学習してきたのかが大事です。この時、もし学科名がそのままその専門分野となるのであれば、その学校・学科名・コース名などを明記し、さらにそこからどのような学習をしていったのか内容を書きましょう。

 

また、自分がウェブデザインをするのか、印刷物デザインをするのか、ファッションデザインをするのか、というようなことは、作成したものを見せることで分かるでしょう。一緒に作品を添付する場合は上のような内容でも構いませんが、もし一歩進んだものにしたい場合は、作成したウェブサイトのURL、印刷物の内容や目的などを明記しましょう。

 

余談ですが、もしその専門分野で何らかの大会に出し受賞をしたのであれば、それも明記しておきましょう。というのも、クリエイティブ系の場合は大会で受賞したことがあるのはとても大きなアピールポイントになるのです。これは学内コンペ程度でも構いませんが、どのような大会があってどのような賞を頂いたのかは明記しておきましょう。

 


事務職の場合はPCスキルや英語スキル

pixta_tegami_01

最後に、事務職を志望する場合、あまり専門分野としてアピールできるポイントが多くないのが難点です。基本的に描く必要があるのがパソコンスキルでしょう。この場合はタイピングスキルやエクセル・ワードなどがどのくらい使えるか、ということを第一に書きましょう。

 

また、どのようなソフトでバージョンはどれか、ということを書いておきましょう。中にはバージョンが違うと大きく使い勝手が違うソフトウェアもあります。専門分野があるのであればその分野のことについて書けるのでそう難しくはありません。

 

事務職の場合は少しでも専門的にやっていたことがあるのであればそれを明記するといいでしょう。例えば経理・総務や、庶務なども立派な仕事です。もし英語を使用するシーンが有ったのであれば英語での取次や簡単な説明なども書いておくと、英語が使える人とみなされて有利です。

 

どのような職歴であれ、どのような専門分野であれ、分かりやすく書くことを心がけましょう。専門分野はその会社についてどのように貢献できるかとても大事なポイントですから、技術として身についたことの内容や、作ったものや経験したことについては明確に書くことが大事です。

 

文章を書くことが増加しているからこその注意点

今は、パソコンや携帯、タブレット端末をはじめとする通信端末が急速に普及しており、一日の間でみない日はないのではないかと思うほどたくさんの人が手にして使用するような時代となりました。...

「ご愛顧」の意味と例文と書き方

文章の基本的な使い方で、「ご愛顧」は、良く用いられる言葉ですので、理解をした上で適切に使うようにしましょう。   「ご愛顧」は、ご贔屓やお引き立てとほぼ同じ意...

セミナー報告書の書き方

セミナー報告書とは、会社側が社員に身に着けてほしい部分について、当該社員に当てはまるセミナーを受講させるといったケースが多く、そのセミナーも種類は多岐にわたっています。 ...

封筒のサイズ別の住所の書き方

封筒に住所や宛名を書く場合にも、様々なマナーがあります。また縦書きや横書き、洋封筒によっても書き方が異なり、さらには会社宛てやビジネスでの書き方もマナーがありますので、しっ...

横書きの手紙の書き方

  1.手紙の書き方の基本マナー 2.横書きの手紙の書き方 3.横書きの封筒の使い方   手紙の書き方の基本マナ...

卒業論文の書き方について

卒業論文の書き方は多くの人が頭を悩ませるものです。そもそも論文とはどういったものなのかですが、論文は感想文などとは違って自分が思った事をそのまま書くのではなく、テーマに対して自身の...

建築請求書の書き方

家屋などを建築した際に発生する費用を支払ってもらうための請求書の書き方を説明します。建築関係の請求書は他の業界と比べると専門用語が多く、どの項目にどの費用が含まれているのか...

感謝状・表彰状(永年勤続)の例文とマナーと書き方

普段の生活のなかで、欠かせないことが 人とのコミュニケーションです。 どんなに自分は一人でも大丈夫だと言い張ったとしても、どこかしらで人とのコミュニケーションをとっているもの...

昇任・上申書の書き方

  1.部下を昇任させるために作る上申告書 2.上申告書の書き方 冒頭 3.上申告書の書き方 核心部分とまとめ方 4.既成のテンプレートで...

6月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

ビジネスや親しい人へのお手紙、またはメールなどは季節のことも含めて挨拶したいものです。たとえば、6月の挨拶などでは文頭に、初夏の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます、という風に...

スポンサーリンク