感謝状・表彰状(永年勤続)の例文とマナーと書き方
-
原材料規格書の書き方
食品がどういったものであるか、一般的には一括表示で記されていますが、これは原材料の多く添加されているもの順が書かれ、そのあとに食品添加物が多く添加されているもの順に書かれたものです...
-
「いささか」の意味と例文と書き方
日本語で用いる文章表現には、非常に多くの種類のものがあり、同じ意味を示す言葉でも、使用するシーンや相手、また自分の立場や相手との親密度など、多くの要素によって使用される言葉を選ぶ必...
-
吹奏楽スコアの書き方
吹奏楽とは、大勢の楽器演奏者が一団となって音楽を奏でる分野です。そして、その分野における「スコア」とは「パート譜(それぞれの楽器演奏者毎に違うそれぞれの演奏者専用の譜面)」...
-
ト報回覧の書き方
1.ト報について 2.ト報の伝え方 3.ト報の書き方 4.事後報告の場合 5.ト報時の回覧のメリットとデメリット 6.ト報回覧...
-
報告書の例文とマナーと書き方
ビジネスでは文書が武器であり 重要なことに違いありませんが、なかでも報告書は、次の仕事のステップにもつながることが多いので、特に重要なものとなります。もちろん、報告書と言って...
-
損害賠償請求書の書き方:横領
横領罪は誰かが所有しているものを横領することで、成立します。罰則は5年以下の懲役で、業務上の横領は10年以下の懲役になります。企業の経理を管理している一般社員の他に、荷物を...
-
卒論アンケートの書き方
卒論のテーマが決まっていない人や、卒論アンケートのテーマそのものがまだ決まっていない人、卒論のアンケートがなかなか集まらない人、書き方がわからないなど卒論に関しては悩みが尽...
-
ブログの書き方の工夫
ブログをスタートしてから慣れるまではどんな書き方をすればいいのが悩むことも少なくないですが、基本的に決まりはないので、自分が楽しめる内容で話題を盛り上げていくと毎日更新するのも苦痛...
-
趣意書の書き方
1.趣意書の添付が必要となるとき 2.趣意書を作成するための準備とは? 3.趣旨が伝わる文章の書き方 4.グラブチームの募金について ...
-
追悼文の書き方
追悼文は親しい人、お世話になった人が死亡したことを知らされたときに葬儀や弔問などに参列できないという場合にすぐに弔慰の手紙を書くことを指します。そのための文章を追悼文または...
普段の生活のなかで、欠かせないことが
人とのコミュニケーションです。 どんなに自分は一人でも大丈夫だと言い張ったとしても、どこかしらで人とのコミュニケーションをとっているものです。 そして人として相手とコミュニケーションと取るためには、言葉が必要です。 その手段が会話であったり活字であることもありますが、言葉を通じてでないと人はコミュニケーションをとることはできません。
携帯やパソコンの普及により、言葉を文書にして伝えるという方法が普及しています。 ただ、言葉には感情が込められていないので、時として言い回しの本意が正確に伝わらないで誤解を生んでしまったり、人間関係にひびが入る要因になることもあります。
これが面とむかって言葉を交わしたり電話で、声の表情などでニュアンスが伝えられれば、意味あいを正確に伝えられますが文章となると、すべてが正確に伝わるとはいえないので、とても慎重に書くことが必要とされるのです。ですから、文章を書くのは言葉選びをしっかり考えたり、正確にわかりやすいということが重視されるのです。そう考えると文書を書くのが怖くなってしまいますが、そんなときは例文集などを利用しながら書いていくといいのです。
いまはネットをみると実にさまざまなサイトがあります。
実際、文例がたくさん載せられているサイトもたくさんありますがその中でもとくにお勧めなのが、例文JPというサイトです。こちらのサイトには日常の生活のなかで便利に使える文章や、ビジネスで使える文例、時候の挨拶なども載せられていて文章を読んでいるだけでとても勉強になるのです。
また、なかなか他のサイトではみられない文例なども載っています。たとえば、感謝状や永年勤続の表彰状の形式について書かれている項目です。これからは形式通りに書けばいいといわれていてもその形式がわからないと書くことができません。このサイトでしっかり確認して「感謝状」や「表彰状」を書きたいものです。それによると、企業の永年勤続表彰における表彰状の例文ですが、タイトルは、「感謝状」または「表彰状」が書くのが一般的です。
書き方のスタイルは、伝統的な横長の用紙に縦書きが主流になっています。ですが、縦長の用紙に横書きの方がサイズを小さくしやすく、壁に飾りやすいというメリットがあります。今はこちらのスタイルが主流になりつつあります。縦長用紙・横書きの表彰状では、年数、日付けなどは算用数字を使って表記します。というものでした。これもわかったうえで、作成するといいのです。
そのなかに、時候の挨拶も抑えておきたいところです。
日本には四季があり、季節によって時候の挨拶が決められています。文章を書くときに、時候の挨拶を加えてかくと文章がとても美しくなり大人な文章になりますが、それも間違えては台無しです。しかしながら、月ごとで使い方が変化していますので、その言葉も多く、すべてを網羅することは難しいです。
ですからこの例文JPというサイトを参考に書くことで正しい時候の挨拶を入れられることができるのです。さらに、文書の基本も載っています。私たちは日本語を話、日本語を書いてきましたが、実のところ、すべてが正確に書いているのか、疑問です。とくに昔から当たり前に使っている言い回しほど、あいまいに使っていることがあるのです。
たとえば、清祥、健勝、清栄、繁栄、盛栄、発展、隆昌などは、書簡文の冒頭のあいさつで相手の健康や繁栄を喜び願うということで使う言葉ですが、それぞれの意味もなんとなくこうだろうと思って使用していることが多いのです。たとえば、文例をみてみると、清祥や隆昌といった言葉は、意味の上からふたつのグループに分けられます。
つまり、「健康」を意味するグループともうひとつが「繁栄」を意味するグループに分かれるのです。たとえば、「清祥」と「健勝」が、健康グループに属していて体が健康で健やかに暮らすという意味を表しているので基本的には個人に対して使われる言葉です。それに対して「盛栄」「発展」「隆昌」は繁栄グループです。おもに経済的に豊かであることを意味します。
ただし、「繁栄」や「盛栄」がその豊かさを意味しているのに対し、「発展」や「隆昌」は豊かさや経済力が伸びているというニュアンスが含まれているのです。繁栄グループの言葉は、個人と企業や団体の両方に対して使える言葉と言えます。このように、普段なにげなく使っている言葉にも意味あいがあり、適する使い方があるということもこのサイトを読んで初めて理解するという人も多いはずです。
文章を書くときに見るのはもちろんですが、知識を増やすという意味でも読んでいたほうがいいサイトと言えます。いろいろ言葉の使い方や形式にはルールというものがあります。覚える前は面倒だと敬遠しがちですが、わかって使えるようになるだけで、美しい日本語を操れるようになれるのです。
感謝状や賞状などの書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:賞状の書き方~縦書き~
タイトル:表彰盾プレートの書き方