手紙の書き方:文書を送ってもらう依頼の手紙

pixta_tegami_01

大学生の就職活動は、一時に比べてだんだんとエスカレートしているというニュースなどもよく耳にするようになっており、大学4年生の時から就職活動を始めるのは、ちょっと遅れているというような考えの学生なども増えているという事です。

 

  1. 1.卒業見込み証明書を送ってもらう時
  2. 2.住民票を取り寄せる場合の手紙
  3. 3.銀行からの文書を送ってもらう依頼
  4. 4.お医者さんに紹介状を送ってもらう依頼

 


卒業見込み証明書を送ってもらう時

pixta_tegami_02

大学生の就職活動は、一時に比べてだんだんとエスカレートしているというニュースなどもよく耳にするようになっており、大学4年生の時から就職活動を始めるのは、ちょっと遅れているというような考えの学生なども増えているという事です。ですから、例えば大学2年生くらいから既に会社説明会などに顔を出してみたり、いろいろな会社の企業研究などを行うという人も少なくないのです。

 

もちろん具体的に企業に問い合わせをしたりというような、直接のコンタクトは3年生あたりから行うというのが主流のようです。そして、実際に求人情報に応募をしてということになった時には、まず履歴書などといった応募書類が必要になります。そこで卒業見込みという立場であり、まだ卒業をしていない状態のため、卒業見込み証明書を大学の学生課などで発行してもらうという事になります。

 

就職活動やアルバイトなどが忙しくて、なかなか大学に顔を出せないという場合には、郵送などで取り寄せる事が出来るのですが、その時には文書を送ってもらう依頼の手紙を添えるのが常識となります。書き方としては、しっかりと名前や学生番号、そして必要な書類の正式名称、送り先の住所などを明記しましょう。

 

分かりづらい場合には、職員の方に迷惑を掛けてしまう事になりますし、書類を手に入れるのが遅くなってしまうという事にもなりかねません。ですから、何事もスムーズに運ぶようにするためにも、丁寧に一つひとつの作業を行っていくことが大切です。

 


住民票を取り寄せる場合の手紙

pixta_tegami_03

生活をしていく中では、さまざまな正式書類が必要になるということも多いものです。しかし、病気や妊娠中、そして赤ちゃんが生まれたばかりでまだまだ動き回るのが大変だというような人もいるのではないでしょうか。そのような場合には、直接に市役所や区役所などといったお役所へ行って申請をすることが困難なこともありますが、

 

文書を送ってもらう依頼の旨を書いたお手紙を同封することで、より分かりやすく親切だと言う事が言えます。それはなぜかというと、お役所には毎日のように何十通というような封書が届くという事も珍しくはありませんので、開封をしてそこに必要な事について分かりやすく書いてあるかどうかが大切なのです。

 

また封筒の表面に、ただ単にお役所の名前を書くのではなく「○○課○○係御中」というように、担当の部署名や分かれば担当者名なども明記しておくと、より早く作業をして貰える事にもつながります。各種証明書類などの申請書は、最近ではそれぞれのお役所のインターネットサイト上からインストールしたり印刷をしたりする事が出来るので、

 

昔のように一度誰かに申請書を取りに行ってもらうという手間が省けるようになりました。しかし、間違わないようにきちんと記入をすること、そして印鑑などが必要な場合には忘れずに押印するという事にも注意したいものです。そして、宜しくお願いいたしますというような一言を忘れずに、また返信用の封筒に切手を貼り自分の住所などを書いて同封するのも忘れないようにしましょう。

 


銀行からの文書を送ってもらう依頼

pixta_tegami_01

銀行では色々なサービスを行っているものですが、最近ではインターネットバンキングといったサービスを行っているところも増えており、何から何まで家にいながら済ませることが出来るような事も珍しくないという、便利になった時代だと実感することもあるものです。しかし、中には情報保護などの観点から、

 

インターネットで簡単に取得をすることが出来ないというような書類も存在します。たとえばローンを組んだり大きな買い物をしたりする場合など、様々なシチュエーションで銀行の自分の持っている銀行口座にどれだけの貯金があるかという事を証明する必要が出てきたりということもあります。そのような書類になると、簡単に手に入れる事が出来るものではなく、

 

銀行の本支店などに赴いて取得したりしなければならないという事も多いのですが、銀行によっては郵送などで取り寄せるという事も出来たりします。そのようなときには、シンプルな便せんなどでも構いませんので、文書を送ってもらう依頼のお手紙を添えるということが大切です。銀行にもさまざまな種類の書類があるので、担当者に分かりやすい形で、

 

自分の必要とする書類についての依頼をするということが基本的な考えとなります。また、このたびはお手数を掛けて申し訳ありません、というような内容の一言を書き添えることで、スムーズに書類を送ってもらえるという事にもなるものです。そして、無事に郵送で受け取った場合には、電話やメールなどでも構わないので確認したことを伝えても良いでしょう。

 


お医者さんに紹介状を送ってもらう依頼

pixta_tegami_01

持病などでお医者さんに長い期間に亘ってかかっていたり、または突発性の病気を患ったりして病院通いをしなければならなくなるという人もいらっしゃるかもしれません。そのような中で、時には主治医のお知り合いの先生を紹介して貰いたいというようなシチュエーションになることも出てくるものです。自分の症状の場合には、

 

もっと設備の整った医療機関へ送ってもらうほうが良いというセカンドオピニオンをもらったりという事も無い話ではありません。そのような際には、ちょうど来院をするというついでがあれば良いのですが、先生が海外出張中でいらっしゃらなかったり、また自分も体調がすぐれなくて外出をすることが出来ないというような人もいるかもしれません。

 

もしもそのような事になったら、受付の方に確認をしてからの方が確実ではありますが、郵送にて紹介状を送ってもらう依頼をしてみても良いかもしれません。何かと複雑なことにもなりがちなので、しっかりと自分の名前やカルテ番号、また診察券に書いてある番号なども併せて記入すること、もちろん自分の病名や住所なども

 

分かりやすく書くことが大切になってきます。そして、もしも分からない点などがあった場合にも、すぐに連絡を頂けるように電話番号などを書いておけばなおさら安心です。先生や看護師さんに、今までお世話になった感謝の気持ちなども伝えることが出来れば、より丁寧であり常識のある人として見られることに繋がりますし、読んだ方も心地よくなるものです。

 

紹介状の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:紹介状の書き方:病院

住宅ローン控除の連帯債務の書き方

共有の住宅を夫婦や親子など連帯債務の住宅ローンを組んで取得した場合、各自が申告するとそれぞれにローン控除を受けることが出来ます。住宅ローン控除の適用を受ける場合には、初年度...

「御社」学校・病院・銀行の場合の使い方と書き方

  会社の事を敬称で呼ぶ場合、貴社あるいは御社と言います。 同じように、学校や病院、銀行にもそれは当てはまるのです。それぞれ貴校、貴院、貴行、或いは御校、御院...

ゴルフノートの付け方

ゴルフノートの書き方は正しい書き方を身につけておくことでスコアアップにもつながりますのでオススメです。プロでも、コースメモやゴルフノートはまだまだ付けている人は多いですので...

労働保険の申告書の還付の書き方

事業を継続していると、6月くらいに労働保険料の年度更新のための書類が厚生労働省から送られてきます。この年度更新は1年単位で行われ、4月1日から3月31日までの確定保険料と概...

小論文に関する書き方

試験に合格する小論文の書き方には、原稿用紙の使い方が分かっているかどうかにあります。どんなに成績が良くても、面接室に入るなり挨拶もせずドカッと座るような人は、試験管がまともに相手に...

履歴書の書き方~就活~

就活で必ず必要になるのが履歴書です。自分の基本的なプロフィールを企業に伝える身分証明書の役割を担う履歴書は面接の資料等にも使われる大切な資料になりますので、慎重に、丁寧に記入し...

ふるさと納税の確定申告の書き方

ふるさと納税とは、ふるさと納税を行う人にとって関係が全くない土地柄でもできる地域への寄付です。その寄付では、寄付額の内2千円以外のすべての額を、寄付金控除として確定申告時に...

統一感のある文章の書き方

文章を書いている途中、いつの間にかタイトルとは違う内容のことを書いていることはありませんか? また、書きたいことがたくさんあり、思いつくままに書いて、結果読み手に「結局何が言いたい...

「幸いです」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や目上の人の手紙、あまり交流のない人とのやり取りなどでは、定型文だけを用いるのではなく、自分の伝えたい内容も文書にしなければなりません。   その...

折りたたみ巻紙の書き方

巻紙というのは、半切り紙を横長に繋ぎあわせたもので、主に書簡などに使用されていました。最近では繋ぎ目のない、一枚紙を巻いたものや、サラサラと書きやすい繊維で作られているもの...

スポンサーリンク