作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法

学校の勉強で嫌いなものは?という質問をしたらおそらく作文を挙げる子供は多いと思います。作文の書き方は学校の勉強の中では珍しく答えがないため、それを苦手としている子供も多いようです。また、本を読むのを嫌いな子供は作文を書くことを苦手としていることが多いようです。

 

作文は小学校や中学校で終わればいいですが

子供たちが将来社会人になるときにほとんどの人は文章を書く場面に遭遇するはずです。それならばなおさら子供のうちから作文を書くこと、文章を書くことになれておいた方がいいでしょう。

 

では、作文が苦手な子供、書き方がわからない子供の特徴はどんな所にあるのでしょうか。作文は書き方がわからなければ事実を羅列するだけになって、時折楽しかったという感情が入って、それが作文の最後まで続きます。

 

それはそれでいいと思いますが、原稿用紙の枚数が増えるといよいよ書くことがなくなってきて嫌になるでしょう。作文が苦手な子供や作文の書き方がわからない子供には、まずは本を読ませるという手があります。ただ、私の経験上作文を書くのが苦手な子供は本を読むのが嫌いだったりします。

 

反面、作文が得意な子供や作文をスラスラ書ける子供は

本をよく読んでいることが多く、あるいは本を読むことを苦痛に思っていない子供であることが多いのです。本を読むこと本を読むのを嫌うこの違いは、本の面白さを知っているかどうかだと思います。

 

出来れは2,3歳ぐらいのうちから母親あるいは父親が本を読んで聞かせて、本の面白さを伝えるのが理想でしょう。子供が小学生の場合は、その学年の推薦図書というのがありますが、推薦図書を読んでみるのがいいと思います。

 

ただ、推薦図書と言ってもなかなか読む習慣がついていない子供に本を与えても読まないと思います。そこで学年を1つ下げてより簡単な文章が書いてある本を子供に与えてみてもいいでしょう。

 

いずれにしても親としてはいきなり子供にとって負担になる本や課題を与えるのではなく、階段を登るように、1段目にふさわしいものを提供するべきでしょう。

 

本を読むのが苦手ではない、あるいは本を読んでいるのに作文は書けないという子供もいます。その中でも文章が思い浮かばない子供や思い浮かぶけど書き出すことができない子供もいます。

 

文章が全く思い浮かばない子供は

まずは事実を述べることから書き始めてもいいかもしれません。いつ、どこで、だれが、何をした、というやつですね。最初は長く書けないかもしれませんし、ぎこちない内容になってしまいますが、形式が頭に入ればまずはOKです。

 

では、文章は浮かぶけども書けない子供はどうしたらいいのか。文章は思い浮かぶのに書けない子供は書くことに抵抗を感じています。そういった場合は何を書いてもいいという感じでそっと背中を押してあげると抵抗がなくなるかもしれませんね。

 

他の作文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:小学生の作文の書き方
タイトル:作文の書き方にはコツがあります

時効援用通知の書き方

意外と知られていないことですが、時効というのは漫然とその期日がすぎれば成立するというものではなく、時効の援用を主張しなければなりません。口頭では主張したという証拠が残りませ...

筆を使った文字の書き方と書道の楽しみ方

日常生活において、文字などを書く場は徐々に減ってきていると言われています。その理由としては、パソコンやスマートフォンの普及が挙げられます。現在、1人に1台以上パソコンやスマートフォ...

ふるさと納税の確定申告の書き方

ふるさと納税とは、ふるさと納税を行う人にとって関係が全くない土地柄でもできる地域への寄付です。その寄付では、寄付額の内2千円以外のすべての額を、寄付金控除として確定申告時に...

賞与査定表の書き方

  1.賞与査定表とは何か 2.賞与査定表で注意しておくこと 3.賞与査定表の書き方 4.仕事内容を書き出す 5.視点を変えて自分の仕...

ご祝儀の金額の書き方:横書き編

  1.横書きのご祝儀袋の金額の書き方は? 2.横書きの場合は、どちらでも構わない 3.「也」はつけた方がよい?   ...

結納目録の書き方について

  1.結納目録とは何でしょう? 2.結納目録の書き方とは? 3.結納品の関東と関西での違い 4.目録だけでなく「受書」が必要な地域も ...

施工体制台帳の書き方

施工体制台帳は、建設工事における施工体制がまとめられた台帳で、ある建設工事で、発注者から直接請け負った業者(元請業者)だけでなく、下請契約を行った業者(下請業者)も関与する...

お礼状の書き方:10月

  1.季節ごとのお礼状の書き方 2.その月の季語を覚えておく 3.例文をいくつか覚えておく 4.頭語と結語をきちんと使うようにする ...

ラボノートの書き方

ラボノートとは、その日行った実験の様子や結果など、実験者が実際にどういった実験を行ったかを示すための物的証拠になるものです。   1.ラボノート...

卒業論文の書き方について

卒業論文の書き方は多くの人が頭を悩ませるものです。そもそも論文とはどういったものなのかですが、論文は感想文などとは違って自分が思った事をそのまま書くのではなく、テーマに対して自身の...

スポンサーリンク