簡単な手紙の書き方です

こちらでは手紙の正しい書き方、構成についてご紹介します。まず、目上の方や改まった手紙を書く場合、便せんは白無地の縦書きの物を使うのがマナーです。手紙の文は主に全文、主文、末文、後付け、副文の5つのパートから構成されています。

 

全文

手紙の一番始めにくる挨拶です。下記のような例文は季節を問わず使用することができます。他にも感謝の言葉、時候の挨拶、安否を尋ねる挨拶などを伝えることができます。(例)拝啓、すっかりご無沙汰してしまい、申し訳あいません。その後、お元気でしょうか。おかげさまで、私どもは一同無事に暮らしております。

 

主文

手紙でメインとなる部分です。主文の冒頭に起文をおき、本文に入る為の繋とします。本文では目的や伝えたいことを的確にまとめ、誤字、脱字、敬語の使い方、改行、句読点などに間違いがないか十分注意しましょう。簡潔に読みやすくまとめた方が、より、相手も簡単に趣旨を理解できます。

 

末文

再び、今後の健康や繁栄を祈る言葉と一緒に時候を絡めて書きます。(例)花冷えの季節、体調を崩されませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ。

 

後付け

日付、署名、宛先を書きます。日付は漢数字で、署名は差出人の名前を書いてください。宛先は本文よりも大きな文字で、フルネームで書きます。宛先には継承をつけます。

 

副文

副文は追加文です。本文で書き忘れたことをここに書きましょう。追伸などで始めます。ただし、目上の方などに宛てる場合には失礼になるので、使用しないようにしましょう。

 

以上、主な手紙の構成に着いて説明致しましたが、ここからは手紙を書く際のマナーなどをご紹介します。

 

便せんの選び方

改まった手紙を書く場合、便せんは白無地の物が好ましいですが、親しい相手の場合は、カラーや模様のものを用います。罫線のない物、横書き、縦書きが存在しますが、罫線のないタイプはすべての用途に使用可能です。最近では、ビジネス文書などで横書きの物なども増えましたが、目上の人に宛てる場合は縦書きの物を使いましょう。

 

便せんの枚数

弔事の場合には、不幸が重ならないようにという意味を込めて一枚の便せんにおさめましょう。通常の手紙で一枚以内に収まる場合には、白紙の便せんを書き終えた方の便せんに重ね、二枚にします。白紙の便せんを重ねると内容が透けなくなります。

 

切手の貼り方

縦長の封筒の場合、切手は左上に貼ります。二枚以上の切手を貼る時は、縦に並べて重ならないようにします。横長な場合は、右上に貼ってください。正式な手紙を書く時は風景や季節感のあるものを良いです。キャラクターや派手な切手は親しい相手の手紙に貼りましょう。弔事の際は、派手な絵柄な物は避けるべきです。

 

他の手紙の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:手紙の書き方について

マリオの絵の書き方

元々ゲームキャラとして登場したのですが、そのゲーム内容が優れていたことと続編が今現在でも販売され続けていることから、日本のみならず全世界で人気を集めているといったキャラクタ...

レビューの書き方

  1.見出し 2.メリット・デメリットを伝えるには 3.画像・映像. 4.思い入れ   見出し 飲料...

「致します・申し上げます」の違いと使い分け方と書き方

致します、申し上げます、という言葉は謙譲の意味で使われる言葉だといえます。たとえば、この言葉の前に書かれる言葉によって、致します、申し上げます、のどちらも使用することがあります。 ...

機械図面の書き方

  1.機械図面を書く前に 2.機械図面の枠の選び方や書き方 3.図面の投影法について   機械図面を書く前に ...

法人税勘定科目内訳書の書き方

法人税勘定科目内訳書とは、貸借対照表や損益計算書などと並ぶ法人税の確定申告書に添付しなければならない決算用書類の一つです。決算書の主要な勘定科目ごとの詳細を記載したものを指...

担当業務内容の書き方

企業などでは、自分がどういった業務を担当しているかを話をする機会があります。また、新規の取引先と商談する際にも、自分がどういった分野を担当しているかを話したりします。それを...

レポートや論文の書き方

  1.相手が読みやすく 2.レポートや論文が書き終わったら 3.文字制限が設けられているという場合には 4.1つのテーマを選んだら &nb...

レポートの表紙の書き方例

  1.レポートには表紙をつける 2.表紙に書く内容 3.ミスには注意 4.表紙の書式 5.書き方の具体例   ...

手紙の書き方:文書を送ってもらう依頼の手紙

大学生の就職活動は、一時に比べてだんだんとエスカレートしているというニュースなどもよく耳にするようになっており、大学4年生の時から就職活動を始めるのは、ちょっと遅れていると...

弔電の正しい送り方とマナーと書き方

弔電のマナーや効果的な送り方を詳しく知りたいという場合、インターネットで調べてみると良いでしょう。まず弔電とは、人の死をいたみ悲しむ気持ちをあらわした電報のことであり、故人の訃報を...

スポンサーリンク