文字も内容も「書き方」は重要です
-
喪中はがきの書き方
喪中はがきは、喪中のために年賀状を欠礼することを伝える挨拶状を11月から12月上旬までに出す挨拶状です。年賀欠礼の挨拶では、誰がいつ亡くなったかを伝えます。お世話になった方...
-
勧告書の書き方
勧告書は人にある行動を勧めるための書類のことです。行動を改めるように推奨する警告文としての意味合いもありますし、企業や団体を退職することを勧めるための文章としても使用します...
-
お布施の書き方
お布施といえば、葬儀や法事などで僧侶が読経したり戒名や法名を授けた後に渡す謝礼として金品を渡すことを誰もが想像しますが、本来は他人に対して財物などの施しをしたり、相手にとっ...
-
工務日報の書き方
日報は、上司と部下との間のコミュニケーションツールとして使用されます。新入社員はどこの職場でも日報を一日の終わりに書いていくことになります。日報は職種によって呼び名が違いま...
-
大学での論文やレポートの書き方のコツとは
論文やレポートは、どんな大学に入っても書かせられることが多いです。しかし、ほとんどの大学教授たちは、学生の論文やレポートを見てため息をついています。それは、内容があまりにも整理され...
-
婚姻届の書き方
婚姻届の書き方として挙げられることとしては、夫と妻になるそれぞれの氏名を、記入の段階ではまだ旧姓にしておくことが大切だと言えます。早くパートナーと同じ苗字になりたいという意...
-
退職届の書き方
1.退職届と退職願 2.退職届の書き方 3.失業保険を利用する場合 4.アルバイト、パートの場合 退職届...
-
合宿のお礼状の書き方
1.お礼状は誰に出せばよいのか? 2.お世話になった関係者にお送りする場合 3.合宿で指導してくれた方に送るお礼状は? 4.個人宛と、...
-
特技の書き方:履歴書の40代
履歴書を書く必要が生じたとき、学校を出て間もなくの場合なら、学生時代の成績や特技についてを書けばよいので、それほど問題はないかと思われるのですが、40代で履歴書を書く必要が...
-
折りたたみ式巻紙の書き方
結婚式、入学式をはじめとした様々な式典で訪れる、祝辞や謝辞、挨拶の機会。暗記だけでは不安です。かと言って原稿用紙を確認しながらお祝いや感謝を述べるのでは、「読む」ことに集中...
英才教育が始まり、小学校に入学する前から鉛筆を持って文字を書く経験をする子どもは増えましたが、正式に学ぶ環境が整うのは小学校からです。
昔を振り返ると、小学1年生のころ、書き方の授業がありました。鉛筆の持ち方から運筆まで習い、中学年くらいから日本の伝統である毛筆が始まりはらいやはねなど丁寧な指導がなされて習ったという記憶があります。
昨今の小学校ではもっと早くから毛筆をもたせるのでしょうか。授業では、今も習字の時間に硬筆毛筆の授業があり、中学生ころからは書写という授業にかわり、楷書以外に行書や叢書も習った記憶があります。
そうした授業があったにもかかわらず
きれいな字を見かけることは減り、みみずのはったような字を書く生徒を多く見かけます。少し悲しくなります。しかし、こうした悪筆の人も成長して社会人になるころには仕事でパソコンなどの機器を利用するおかげで手書きせずすむようになり、メールもそうですが、誰でもずいぶんと読みやすい書類が作成されるようになったものです。
しかし、履歴書など今でも手書きを要求される場合もあるので、どんな時代になっても、美しい字が書けることはポイントが高いと思われます。
また、文字だけでなく、文章の書き方を知っていることもたいへん重要です。小学校時代、遠足や運動会などといったイベントのあとなどの様々な機会をとらえて作文の時間はあり、欠かされた経験はあります。
しかし、なかなか起承転結といった正当な文章を書くことは困難で、多くは思ったことを淡々と書き連ねることで精いっぱいだったのではないでしょうか。夏休みなど読書感想文などを書かされて、正直文章を書くというのはなかなか難しいことで、何日もかけて推敲したという経験もあるかもしれないです。
中高生くらいになると
特定の作文の授業というのはなくなりますが、受験科目の一つとして小論文が課せられる場合もあるので、3年生になって塾や予備校の授業などで書き方の練習をしたり添削をしてもらったりした経験のある方もいるかもしれません。
さらに大人になって、社会人になっても小論文や論文を書く必要のある職種もあり、こうした人たちのための講座が通信教育などでも行われていて、月1回程度の頻度で10回コースくらいで受講できます。
日ごろから散文的な文章を書くことが好きな人でも、改まった課題について書くときにはやはり小論など書くときの注意することを知って書くのと、知らずに書くのとでは全く異なります。
そのため、機会があれば、小論文のテキストを読んでみたり、実際に自分の書いた文章を第3者に添削してもらうのは有意義です。自分が意識していないで使用していて、本当は適さない言葉遣いなどがある場合もあるからです。