【12月】手紙の書き方

pixta_tegami_01

季節によってその手紙の書き方にはいろいろなものがあります。12月に書く手紙の場合は、師走の挨拶なども含めた文章が多いといいます。目上の人や同僚などによってその書き方は違ってきますが、その例文などを参考にして手紙を書くようにすると便利です。季語や相手への気遣いなどをきちんと使えるように書くことができることが大切です。

 

  1. 1.イベントに合わせて文章を書くようにする
  2. 2.改まった文章と親しい人へ書く場合の違い
  3. 3.文章の書き方と頭語と結語について

 


イベントに合わせて文章を書くようにする

pixta_tegami_02

12月というと師走ですが、ちょうどイベントも増えてくるころです。ビジネスでもプライベートでも、季節に合わせた文章を書くことで相手に気遣いをすることができます。ちょっとしたことなのですが、それだけで十分なので、まずは基本的なことをしっかりとしておくようにすることです。

 

まず、時候の挨拶をしっかりと書けるようにしておきます。たとえば、師走の候、歳末の候、歳晩の候など年末であり、冬の寒い時期であるということを感じることができるようにしておくといいです。この時候の挨拶を文章で使うときには、歳晩の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます、と書いたり、初雪の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます、というものなどもいいです。

 

文章には必ず季語というものを使うようにしておきます。季語というのは、季節を表す言葉のことで、実は12月、という言葉も季語のひとつです。春夏秋冬も季語です。なので、その季節のことをイメージできるものなどを使うようにしておくと季語を使った文章であるという風になります。クリスマス、という言葉も12月をイメージさせるので使用することができますが、やはり新年のことを書くようにしておくといいということです。

 


改まった文章と親しい人へ書く場合の違い

pixta_tegami_03

手紙を書くときには、親しい人へのものと改まったものがあります。それぞれできちんと文章を使い分けることが大事なので、きちんと覚えておくようにするといいです。たとえば、改まったものの場合の文章は、師走、寒冷、初冬、歳末、歳晩、初雪、霜夜、霜寒、新雪、忙月、厳寒、寒気などの季語を使用して書くようにします。師走を迎え、ますますご多忙の時期に恐れ入ります、という風に書いたり、寒気厳しき折から、という使い方をすることができます。

 

親しい人への手紙なら、街はクリスマス一色になり、イルミネーションがまばゆく感じられます、という風にイベントのことを書いてみてもいいかもしれないです。
ビジネスなどの改まったところで使用する文章とプライベートのときに使用する文章は、使う季語で分けることができるので、あらかじめ文章をいくつか書いて振り分けておくようにすると便利です。

 


文章の書き方と頭語と結語について

pixta_tegami_01

ビジネスマナーのひとつとして、頭語と結語について覚えておく必要があります。頭語というのは、文章のはじまり、書くときには少し上に書くものです。これは、こんにちは、や、ごめんください、などの代わりに使用されるものです。拝啓、前略という言葉がありますが、それが頭語です。

 

頭語は結語とセットで使われるものであり、結語は頭語を使用していない場合は書かないようにしておくといいです。結語には、敬具、という言葉が一番使われているということです。頭語と結語は相手との関係、または手紙の内容によってきちんと使い分けることが大切です。親しい相手に書く手紙では、頭語と結語を省略して時候の挨拶や安否の挨拶から書き始めておくと堅苦しいものにならず、相手にも心地よく読んでもらえることができます。

 

丁寧な手紙で書くときにも、年賀状や寒中見舞い、暑中見舞いなどの季節の挨拶や、お見舞い、弔事の手紙などに頭語と結語は不要なので、書かないように気をつけるようにします。改まった手紙なら、結びの文章では、時節柄、どうぞご自愛くださいませ、というものがよく使われます。この文章以外にも、来年もご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます、などや、年末ご多忙の折ではございますが、お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください、といったものもあります。

 

親しい人への結びの文章は、風邪など引かず、元気に年末を乗り切りましょう、というものや、来年も、素晴らしい年になりますようお互い頑張りましょう、というもの、ほかにも、あわただしい年の暮れ、どうぞお健やかにお過ごしください、というものでもいいです。ビジネスや改まった文章、プライベートなものをきちんと分けるようにすることが社会人としてのマナーです。

 

親しい人へのものでも、改まったものである場合は、きちんと使い分けて書くようにします。そうすることで、相手へ不快感などを伝えることがないようにすることができるのです。難しい言葉もありますが、はじめにいくつか使いやすいものを選んでおくと、わかりやすいですし、文章を取り出しておく、というのも便利です。ビジネスマナーもしっかりと把握しておくことが大切です。

 

手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:12月の手紙の書き方・例文
タイトル:七月の手紙の書き方
タイトル:クリスマスカードの書き方

在留資格変更許可申請書の書き方

在留資格変更許可申請書を書く際はまず法務省の「在留資格変更申請許可書」より申請書の雛型・テンプレートをダウンロードしましょう。以下に例文を交えた在留資格変更許可申請書の書き...

4月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

四季折々の変化があり趣を感じられるのが日本ならではの良さです。そんな四季の移ろいを感じさせるような時候に応じた適切な手紙やメールを読むと相手もとても心が和んで、配慮の気持ちを感じる...

研究依頼文書の書き方

研究依頼文書、これは研究する人と、研究の対象者の関係を作る為に必要な文書です。倫理審査において問題になる事のとても多いことが依頼文書、それに添付される説明書、同意書などに関...

会議欠席するときの手紙の書き方

会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会まで...

祝儀袋の書き方:宴会

祝儀袋の用途は意外に広く、宴会の際も参加費用を包むのに使われる事があります。参加費用の徴収は事前や事後に実施される事も多くありますが、当日徴収の場合は、この使い方で幹事...

人権作文の例文と書き方

いじめや差別についての人権作文です。 いじめというのは、どのようなことなのか知っていますか。人を無視する、悪口をいったりすることです。ひどいと持ち物を盗まれたり殴られたりします。例...

旅費精算書の書き方

  1.旅費精算書の特徴とは 2.旅費精算書の書き方で注意すべき点 3.出張内容の報告の書き方 4.出張旅費の内訳の書き方 5.仮払...

弔電の正しい送り方とマナーと書き方

弔電のマナーや効果的な送り方を詳しく知りたいという場合、インターネットで調べてみると良いでしょう。まず弔電とは、人の死をいたみ悲しむ気持ちをあらわした電報のことであり、故人の訃報を...

建築請求書の書き方

家屋などを建築した際に発生する費用を支払ってもらうための請求書の書き方を説明します。建築関係の請求書は他の業界と比べると専門用語が多く、どの項目にどの費用が含まれているのか...

家電リサイクル券の書き方

  1.家電リサイクルとは 2.家電リサイクル券とは 3.家電リサイクル券の書き方 4.家電リサイクル品の回収方法 5.家電リサイクル...

スポンサーリンク