【12月】手紙の書き方
-
エントリーシートの書き方について
1.志望企業や志望業種への 2.また、その会社を選んだ理由を書く事も大切です。 3.言葉で指摘するかはともかく 4.片思いで終わらせない為にも ...
-
案内文の書き方・例文集
1.案内状とは 2.結婚式の案内状例文 3.新年会の案内状 4.誕生日会の案内状 案内状とは 相手...
-
ウエディングメッセージの書き方
ウエディングメッセージとは、結婚式の招待客が、花婿と花嫁の為に書くお祝いのメッセージです。通常、メッセージカードに記して作り、結婚式当日に贈ったり、結婚祝いの品に添えておい...
-
退職した人の手紙の書き方
勤務していた会社から退職することになった時は、上司や同僚に対してこれまでお世話になったことへの感謝やお礼の気持ちを伝えることがあるでしょう。送別会の席や退職する日の挨拶等で...
-
大切なデータの書き方がうまくできるようにする
毎日の仕事に使う伝票や資料というのは、会社にとって欠かせないものであります。それを専門に取り扱うのが事務を受け持つ人であり、その書き方の要領にもコツがあるのです。見やすく美しく書く...
-
介護エコマップの書き方
1.介護エコマップとは 2.介護エコマップの書き方 3.介護エコマップとジェノグラムの違い 介護エコマップと...
-
履歴書職業訓練歴の書き方
物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要がある...
-
労働保険の申告書の還付の書き方
事業を継続していると、6月くらいに労働保険料の年度更新のための書類が厚生労働省から送られてきます。この年度更新は1年単位で行われ、4月1日から3月31日までの確定保険料と概...
-
ビジネスでも学校でも文章は構成が重要です
ビジネスのシーンでも、教育のシーンでも、文章を書くという機会は非常に多いです。というのも、例えばビジネスであれば報告書や提案書など、相手に伝えるために、また、より魅力的に写すために...
-
反省文が長文の場合の書き方
反省文の長文を書くには、まず始めに事実を詳しく細かく書くことで、後が少しでも楽になるようにします。例えば、○月○日、友達とキャッチボールをしていて、家のガラスを割ってしまい...

季節によってその手紙の書き方にはいろいろなものがあります。12月に書く手紙の場合は、師走の挨拶なども含めた文章が多いといいます。目上の人や同僚などによってその書き方は違ってきますが、その例文などを参考にして手紙を書くようにすると便利です。季語や相手への気遣いなどをきちんと使えるように書くことができることが大切です。
イベントに合わせて文章を書くようにする
12月というと師走ですが、ちょうどイベントも増えてくるころです。ビジネスでもプライベートでも、季節に合わせた文章を書くことで相手に気遣いをすることができます。ちょっとしたことなのですが、それだけで十分なので、まずは基本的なことをしっかりとしておくようにすることです。
まず、時候の挨拶をしっかりと書けるようにしておきます。たとえば、師走の候、歳末の候、歳晩の候など年末であり、冬の寒い時期であるということを感じることができるようにしておくといいです。この時候の挨拶を文章で使うときには、歳晩の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます、と書いたり、初雪の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます、というものなどもいいです。
文章には必ず季語というものを使うようにしておきます。季語というのは、季節を表す言葉のことで、実は12月、という言葉も季語のひとつです。春夏秋冬も季語です。なので、その季節のことをイメージできるものなどを使うようにしておくと季語を使った文章であるという風になります。クリスマス、という言葉も12月をイメージさせるので使用することができますが、やはり新年のことを書くようにしておくといいということです。
改まった文章と親しい人へ書く場合の違い
手紙を書くときには、親しい人へのものと改まったものがあります。それぞれできちんと文章を使い分けることが大事なので、きちんと覚えておくようにするといいです。たとえば、改まったものの場合の文章は、師走、寒冷、初冬、歳末、歳晩、初雪、霜夜、霜寒、新雪、忙月、厳寒、寒気などの季語を使用して書くようにします。師走を迎え、ますますご多忙の時期に恐れ入ります、という風に書いたり、寒気厳しき折から、という使い方をすることができます。
親しい人への手紙なら、街はクリスマス一色になり、イルミネーションがまばゆく感じられます、という風にイベントのことを書いてみてもいいかもしれないです。
ビジネスなどの改まったところで使用する文章とプライベートのときに使用する文章は、使う季語で分けることができるので、あらかじめ文章をいくつか書いて振り分けておくようにすると便利です。
文章の書き方と頭語と結語について
ビジネスマナーのひとつとして、頭語と結語について覚えておく必要があります。頭語というのは、文章のはじまり、書くときには少し上に書くものです。これは、こんにちは、や、ごめんください、などの代わりに使用されるものです。拝啓、前略という言葉がありますが、それが頭語です。
頭語は結語とセットで使われるものであり、結語は頭語を使用していない場合は書かないようにしておくといいです。結語には、敬具、という言葉が一番使われているということです。頭語と結語は相手との関係、または手紙の内容によってきちんと使い分けることが大切です。親しい相手に書く手紙では、頭語と結語を省略して時候の挨拶や安否の挨拶から書き始めておくと堅苦しいものにならず、相手にも心地よく読んでもらえることができます。
丁寧な手紙で書くときにも、年賀状や寒中見舞い、暑中見舞いなどの季節の挨拶や、お見舞い、弔事の手紙などに頭語と結語は不要なので、書かないように気をつけるようにします。改まった手紙なら、結びの文章では、時節柄、どうぞご自愛くださいませ、というものがよく使われます。この文章以外にも、来年もご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます、などや、年末ご多忙の折ではございますが、お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください、といったものもあります。
親しい人への結びの文章は、風邪など引かず、元気に年末を乗り切りましょう、というものや、来年も、素晴らしい年になりますようお互い頑張りましょう、というもの、ほかにも、あわただしい年の暮れ、どうぞお健やかにお過ごしください、というものでもいいです。ビジネスや改まった文章、プライベートなものをきちんと分けるようにすることが社会人としてのマナーです。
親しい人へのものでも、改まったものである場合は、きちんと使い分けて書くようにします。そうすることで、相手へ不快感などを伝えることがないようにすることができるのです。難しい言葉もありますが、はじめにいくつか使いやすいものを選んでおくと、わかりやすいですし、文章を取り出しておく、というのも便利です。ビジネスマナーもしっかりと把握しておくことが大切です。
手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:12月の手紙の書き方・例文
タイトル:七月の手紙の書き方
タイトル:クリスマスカードの書き方