折りたたみ式巻紙の書き方

pixta_tegami_01

結婚式、入学式をはじめとした様々な式典で訪れる、祝辞や謝辞、挨拶の機会。暗記だけでは不安です。かと言って原稿用紙を確認しながらお祝いや感謝を述べるのでは、「読む」ことに集中してしまって感情が伝わらなくなったり、場の雰囲気を損なってしまいます。
 
「暗記も不安で、原稿用紙も見てはいけない……じゃあ一体どうしろと言うんだ!」本記事ではその様な場面で便利な折りたたみ式巻紙とその書き方についてご説明いたします。

 

  1. 1.折りたたみ式巻紙とは?
  2. 2.書き方について~書体・用紙~
  3. 3.例文

 


折りたたみ式巻紙とは?

pixta_tegami_02

ここでご紹介する折りたたみ式巻紙とは「式辞用御巻紙」のこと。前提として見ながら話すために用意するものなので、冒頭で挙げたような改まった場での挨拶をする際にも堂々と読み上げることが許される素晴らしい紙です。

 

前準備として暗記をすることは勿論必要です。しかし充分な挨拶をするには少なくとも1200字ほどの文章にすることが必要であり、自分で全ての文を考え、それから式の当日までにそれらを完ペキに暗記するというのも現実には難しいもの。

 

そこで原稿用紙やメモ書きといった”保障”を用意したくなりますが、格好もつかず式典の雰囲気も損なってしまいます。用意するにしても小さいものになってしまうので見づらいです。

 

よく見えずに却って焦ってしまったり、また、ご臨席の方々を不安にさせたり白けた気持ちにさせたりしてしまうことでしょう。この折りたたみ式巻紙を使うことで、そんな心配も無用になります。”もしも”の時のお守りの代わりとして是非用意してみましょう。

 


書き方について~書体・用紙~

pixta_tegami_03

書き方についてですが、字は印刷ではなく筆、あるいは筆ペン書きとなります。選べる書体は「楷書体」「行書体」「草書体」の3種類です。
 
「楷書体」
私達が普段使う書体です。一字ずつが確立されているので読みやすいといった長所があります。行書体や草書体では読みづらいという場合、楷書体を選ぶのが無難でしょう。
 
「行書体」
筆書きの中では最も一般的な書体です。上記の楷書体よりも少し崩れており、所々を続けて書きます。楷書体と草書体の丁度中間です。読みやすく格好もつくため、草書体には慣れないがそれらしい雰囲気で発表をしたい、という方は行書体を選びましょう。
 
「草書体」
3種類の書体の中で最も崩れた書体。行書体よりも続けて書く箇所が多いですが、挙げられているどの書体よりも改まった雰囲気が出るためにとても格好がつきます。この書体で慣れている方、格好良さを重視する方であれば草書体を選ぶのがよいです。また、用紙については「折りたたみ式」「巻紙式」の2種類があります。
 
「折りたたみ式」
蛇腹になっている厚めの用紙で、本のページを捲るようにして使います。テレビドラマなどで見ることもあるでしょう。一般的で無難なので、迷ったり特に希望がなかったりするのであればこちらを選びます。最初の折り目が短い方が書き出しです。つるつるとした方に文字を書きましょう。
 
「巻紙式」
習字で使う半紙が少し厚くなったような用紙です。巻物タイプ。上記に較べてあまり仰々しさを感じず使うことができ、手軽です。此方はラップを引き出すようなかたちで使います。巻いている方を左手に持ち、右手で引き出します。持つ時の向きには注意しましょう。

 


例文

pixta_tegami_01

これで本番への対策はバッチリ!ですが、肝心の文章が出来上がらなければ使い様がありませんよね。基本としては、「挨拶」「軽い自己紹介」「本題」「締めの言葉」という順で構成します。こうした式典、特に結婚式の場合、聴衆は貴方のことを知りませんので自分が何者かという情報を含めるのは大切です。

 

また、挨拶を抜かして突然本題に入るのもあまりよろしくはありません。慣れていない場合は基本を守って原稿を書き上げましょう。おまけとして、書き出しとして使える例文を3つほど紹介致します。
 
例1.皆様、お初お目に掛かります。只今、司会の方よりご紹介頂きました○○会社の××と申します。本日はこのような晴れやかな場にお招き頂きまして、誠に感謝しております。この場にいらっしゃる大勢の方の中からご指名を頂戴したことにつきましては恐縮しつつ、祝辞を述べさせて頂きます。
 
例2.○○学校卒業生のみなさん、また保護者の皆様、この度はご卒業おめでとうございます。冬を終え、桜萌える季節。無事こうしてみなさんと今日という日を迎えられたこと、感慨無量の気持ちでいっぱいです。この日に至るまでに、教員の皆様には大変お世話になりました。
 
例3.本日お集まりの皆様、この悪天候の中にも拘わらず足をお運び下さいまして誠に有難うございます。私は○○の××と申しまして、……。この度はこの場にいらっしゃる皆様の代表として、僭越ながらお話をさせて頂こうかと思います。

 

いかがでしたか?
突然に訪れる発表の機会。どうせなら聴く人を楽しませたいですし、格好良く決めたいですよね。式典での挨拶を任された方の「どうしよう?」といった不安の解消に、僅かながらでも助けとなれば幸いです。

 

巻紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:式辞の巻紙の書き方
タイトル:卒業式の謝辞の書き方

告発状の書き方

法律的に有効性がある告発をするには、告発に必要な要件をすべて書き込み、書状として作成する必要があります。告発は、告訴権者・犯人以外の第三者によって犯罪の事実と犯人の処罰を求...

人事考課の書き方・例事:事務編

  1.書き方における全体の流れ 2.人事考課の期首における書き方 3.期中における書き方 4.期末の最終評価の書き方 &nbs...

パッキングリストの書き方

日本企業が海外企業と業務上の物資取引を行う場合に、貨物の具体的な内容を詳細に記載したもので、 貨物に同封することのできるオプション書類のことを指すのがパッキングリストです。...

インターネット注文の注文書の書き方

最近、インターネットの普及によって、ものを買うときの購入方法まで変化が表れてきています。目当ての商品を探すにしても、画面上で見ることができ、たいていの物がそれで、済んでしまうように...

お礼の手紙の書き方アドバイス

  1.お礼の手紙またはメールを書くケースはいろいろな場面で存在してます。 2.出張先で世話になった取引先の人には 3.旅行先で世話になった人には 4...

説得力のある文章構造のノウハウについて

文章の書き方について書いていきます。自分の思っていることが正しく伝わらず、誤解されたりすると、書き手としては非常に残念に思います。そこで、そのようなことがないように、自分の意見を正...

宛名の書き方:ビジネスの封筒

ビジネスシーンにおいて、封筒を使った文書のやり取りというものは頻繁に行われるものです。   1.ビジネスで手紙を出す 2.ビジネスシーンでの...

反論・不服・抗議の言葉の例文と書き方

日々の暮らしは平穏なことばかりではありません、ときには相手の言い分に反論したり不服を感じ抗議をしたくなることもあります。   それでも面と向かって意見を交換し...

お客様へのお礼状の書き方

開業や開店などのお祝いをいただいたときには、きちんとお礼状を出すようにしておきます。親しい人などに出すものでも、しっかりとした文章を書くようにしておくことが大切です。書き方...

開店祝いのお礼状の書き方

新しくお店を開店させるときに、お祝いの品や現金などをいただいたときには、きちんとお礼状を送る必要があります。開店祝いや開業祝いをいただいたときのお礼状は、親しい間柄だっ...

スポンサーリンク