点対称の図形の書き方

pixta_tegami_01

みなさんは点対称の図形の書き方をご存じでしょうか?正確に記憶している方は少ないかと思いますので、ここで取り上げてみようかと思います。

 

  1. 1.定規を用いて長さを測る書き方
  2. 2.定規無しでコンパスを用いる書き方
  3. 3.ノートなどの升目を用いる書き方

 


定規を用いて長さを測る書き方

pixta_tegami_02

点対称とは、平面上にてある中心点を軸にし180度回転させた位置に置かれたものを言います。そして元の図形の頂点と、対称となる点は中心点(回転中心軸)を挟んで一直線上に存在します。まずは定規を使用して長さを正確に再現する書き方です。

 

図形のいずれかの頂点と中心点を定規で結びます。そしてその長さを正確に測ります。定規を当てたまま、中心点からその線分を元図形と逆方向にそのまま伸ばします。その距離は先ほど測った長さ分だけきっちりにして下さい。

 

他の頂点全てに関しても同様に、中心点までの長さを測ります。その後、中心点を挟み同じ長さまで直線を伸ばします。伸ばした先が新しい図形のそれぞれの頂点となります。最後に全ての点を線で結ぶと辺となり、点対称の図形が出来上がります。

 


定規無しでコンパスを用いる書き方

pixta_tegami_03

ここでは、上記の方法で定規にて線分の長さを測るところで代わりにコンパスを使用します。もし目盛り付きの定規が手元に無い場合でも、直線を書くことの出来る材料(平面に置けるまっすぐな物)そしてコンパスがあれば可能な方法となります。

 

最初は上記と同様に、元図形のいずれかの頂点と中心点を定規で結び、さらにそのまま適当な長さまで線分を延ばします。コンパスで元頂点と中心点の長さを測り取り、軸を中心に置きそのまま延ばした直線上で同じ長さ分の交点を位置づけます。

 

他の頂点全ても同じように、頂点と中心点を結ぶ線をさらに伸ばしコンパスで長さを測り取り、延ばした直線との交点を作ります。これで全ての頂点が作成出来ました。最後にこれらの点を線で結ぶと、点対称の図形の出来上がりです。

 


ノートなどの升目を用いる書き方

pixta_tegami_01

升目上において、その直線がブロックいくつ分なのかということを利用する書き方です。升目入りのノートや方眼紙があれば、これが一番シンプルな方法です。図形と中心点を格子状の升目ノートに書き写します。なるべく薄い用紙を用いると正確に楽に写し取れます。

 

中心点から元図形の頂点までのブロックの数を数えます。中心点を真ん中に位置させ、頂点とちょうど反対方向上下左右に同じブロック分だけ数えます。左にいくつ、下にいくつというようにブロックを数えながら対称頂点位置を定めます。

 

他の頂点も同じように中心点までのブロックを数え距離を出し、ま反対の方向に位置するはずの対称頂点を導き出します。全ての対称頂点が定まったら、あとは線で結びます。これで升目を利用した点対称の図形の出来上がりです。

 

図形の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:エクセルの立体図形の書き方

人物調書の書き方

  1.人物調書とは 2.人物調書の書き方 3.性格を一言で表すときの注意点 4.性格の書き方の文例   人物調書と...

「平素」の意味と例文と書き方

ビジネスの文章では、平素からご愛顧いただき、という文章がありますが、平素とは普段、平常という意味で使われる言葉です。いつも、という副詞的な使用をすることが多いです。 &nbs...

手紙の書き方のポイント

ハガキやラブレターなども厳密に言うと手紙となっており、封書に入れなければならないなどといったルールが無いということを記憶しておいてください。   ...

忘年会の収支報告書の書き方

忘年会などの飲み会の時には収支報告書をきちんと作成しておくことで会社の経費計上の際に役に立ちます。飲み会幹事の仕事は場所選びなど事前準備だけが大変なのではなく、終わった後も...

アンケート調査報告書の書き方

個人主導で行うこともあれば、会社や専門業者が主導で行うこともあるのが、消費者やサービス体験者などに感想を述べてもらったり点数形式で評価を付けてもらうアンケート調査であると言...

住宅ローンの年末調整の書き方:2年目

  1.年末調整にて住宅ローンの特別控除をうける 2.書式について 3.特定増改築/住宅借入金等特別控除額の計算   ...

ホームページのプライバシーポリシーの書き方

企業や個人を問わず、オンラインショップを運営する場合、あるいは有料、無料を問わずホームページ上でサービスを提供するにあたって、ユーザー登録を義務づける場合、プライバシーポリ...

外国郵便の宛名の書き方

  1.日本宛てに外国郵便を送る宛名の書き方 2.海外の方に外国郵便を送る宛名の書き方 3.船便などで荷物を送る場合 4.自分の住所や名前...

ビジネス文章の書き方:退職の案内

ビジネス文書の中でも、退職についての様々な文章はデリケートなものです。今回は特に退職時に同僚や取引先などに送る、あいさつ用の文章です。基本的にメールでの場合も手紙の場合にも...

遺言状の書き方

  1.遺言状の種類 2.自筆遺言状の書き方のポイント 3.本文の書き方 4.遺言状の注意点 5.無効となる可能性がある書き方 ...

スポンサーリンク