点対称の図形の書き方

pixta_tegami_01

みなさんは点対称の図形の書き方をご存じでしょうか?正確に記憶している方は少ないかと思いますので、ここで取り上げてみようかと思います。

 

  1. 1.定規を用いて長さを測る書き方
  2. 2.定規無しでコンパスを用いる書き方
  3. 3.ノートなどの升目を用いる書き方

 


定規を用いて長さを測る書き方

pixta_tegami_02

点対称とは、平面上にてある中心点を軸にし180度回転させた位置に置かれたものを言います。そして元の図形の頂点と、対称となる点は中心点(回転中心軸)を挟んで一直線上に存在します。まずは定規を使用して長さを正確に再現する書き方です。

 

図形のいずれかの頂点と中心点を定規で結びます。そしてその長さを正確に測ります。定規を当てたまま、中心点からその線分を元図形と逆方向にそのまま伸ばします。その距離は先ほど測った長さ分だけきっちりにして下さい。

 

他の頂点全てに関しても同様に、中心点までの長さを測ります。その後、中心点を挟み同じ長さまで直線を伸ばします。伸ばした先が新しい図形のそれぞれの頂点となります。最後に全ての点を線で結ぶと辺となり、点対称の図形が出来上がります。

 


定規無しでコンパスを用いる書き方

pixta_tegami_03

ここでは、上記の方法で定規にて線分の長さを測るところで代わりにコンパスを使用します。もし目盛り付きの定規が手元に無い場合でも、直線を書くことの出来る材料(平面に置けるまっすぐな物)そしてコンパスがあれば可能な方法となります。

 

最初は上記と同様に、元図形のいずれかの頂点と中心点を定規で結び、さらにそのまま適当な長さまで線分を延ばします。コンパスで元頂点と中心点の長さを測り取り、軸を中心に置きそのまま延ばした直線上で同じ長さ分の交点を位置づけます。

 

他の頂点全ても同じように、頂点と中心点を結ぶ線をさらに伸ばしコンパスで長さを測り取り、延ばした直線との交点を作ります。これで全ての頂点が作成出来ました。最後にこれらの点を線で結ぶと、点対称の図形の出来上がりです。

 


ノートなどの升目を用いる書き方

pixta_tegami_01

升目上において、その直線がブロックいくつ分なのかということを利用する書き方です。升目入りのノートや方眼紙があれば、これが一番シンプルな方法です。図形と中心点を格子状の升目ノートに書き写します。なるべく薄い用紙を用いると正確に楽に写し取れます。

 

中心点から元図形の頂点までのブロックの数を数えます。中心点を真ん中に位置させ、頂点とちょうど反対方向上下左右に同じブロック分だけ数えます。左にいくつ、下にいくつというようにブロックを数えながら対称頂点位置を定めます。

 

他の頂点も同じように中心点までのブロックを数え距離を出し、ま反対の方向に位置するはずの対称頂点を導き出します。全ての対称頂点が定まったら、あとは線で結びます。これで升目を利用した点対称の図形の出来上がりです。

 

図形の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:エクセルの立体図形の書き方

履歴書の書き方のポイントとは

履歴者は就職するときやアルバイトをするときに、必要になるものであり、誤字脱字に注意して丁寧に書かなければいけません。また、生年月日や名前は正確に記入するようにしましょう。ま...

履歴書の書き方

  1.履歴書を書く上で注意すべき基本的なこと 2.履歴書の書式について 3.履歴書の項目の書き方 4.志望動機など自己アピールについて ...

定年退職の挨拶状の例文とマナーと書き方

定年退職を迎えるにあたり、自分が御世話になったその会社で、お世話になった人々やもしくは自分の後を引き継いでくれる人々に対して、または会社だけでなく得意先の人やその他自分の周りでお世...

ゴルフノートの付け方

ゴルフノートの書き方は正しい書き方を身につけておくことでスコアアップにもつながりますのでオススメです。プロでも、コースメモやゴルフノートはまだまだ付けている人は多いですので...

1月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

手紙やメールを出す際には、季節に応じた挨拶を入れるようにしますが、1月の挨拶をどのような結び、いわゆる文末にしたらいいかを説明します。   1月の挨拶と言えば...

香典の礼状の書き方

  1.香典の礼状とは 2.香典の礼状の書き方のきまりと形式 3.香典の礼状の書き方の流れ 4.宗教による表現の違い 5.香典の礼状の...

手紙の書き方(例文)

手紙は友達や家族に向けて書くのであれば、それほどマナーを気にする必要はありませんが、もしも渡す相手が目上だった場合には、しっかりとマナーを守る必要があります。ここでは縦書き...

科研の申請書の書き方

日本の研究者にとって最も研究費を獲得しやすい方法として科学研究費用助成事業と言うものがあります。これは学術研究助成基金助成金、あるいは科学研究費補助金等様々な呼び名がありま...

中学生のための読書感想文の書き方・例文

  1.書き始めはインパクトを持たせる 2.書き方の鉄則、起承転結 3.転結は一番手を加えるべきポイント 4.読書感想文は段落わけをしっか...

メッセージカードの書き方:英語編

  1.メッセージカードの書き方 2.季節のイベントのときに送るカード 3.結婚式などの記念のカード 4.お祝いやおめでとうのメッセージ ...

スポンサーリンク