見まいのしの書き方
-
結納目録書き方
結納というのは婚約が成立して正式に結婚する前に行われる儀式のことで、あまり良い言い方ではありませんが形式ばったプレゼント交換だと思えば解りやすいでしょう。これからその時に使...
-
文の書き方については
文の書き方については分野ごとに相当違って来ます。日本国内で手紙を書く場合には昔は筆を使って書いていましたから習字の素養も重要であったと思われますが最近はパソコンを使って書くこともで...
-
初穂料のし袋の書き方~会社~
1.初穂料とは 2.のし袋の表の書き方 3.お金の包み方 初穂料とは 神社で祈願をしてもらうと、初...
-
アンケートの書き方
1.アンケートの重要性 2.Webアンケート実施で気を付けること 3.設問数や所要時間も最初に記載しておく 4.宛名に個人名を記載する...
-
履歴書資格の書き方
1.免許、資格欄の書き方の基本 2.記入欄に書いても困らないものについて 3.特殊な資格や免許などを書く場合 4.取得予定の資格につい...
-
管理規約の書き方
これまで賃貸マンションに住んでいたものの毎月の家賃を払うぐらいなら頭金を用意してローンを組んで返済したほうが長期展望に立てば割安でいい。 1...
-
小論文の書き方指導とその前に必要なこと
受験指導教育を行う上でかなり難しいのが小論文の書き方の指導です。推薦入試や二次試験においては小論文が課せられることが多く、採用している大学も徐々に増えてきています。そのため、受験指...
-
減額申請書の通知の書き方
所得税の予定納税は毎年7月末が納期限となっており納付が義務づけられていますが、いかなる事情で金銭的にピンチになるかは予測がつきません。もし金銭的なピンチに遭遇したとき、所得...
-
企画書の書き方について勉強する
ビジネスの場面いおいては、様々な文書を作成する機会があります。A4サイズ一枚の文書で済む様な場合もあれば、資料として何十枚、数百枚の文書となる場合もあります。 ...
-
学生のためのアルバイト用の履歴書の書き方
1.履歴書作成の大まかな流れ〜本人情報編〜 2.学歴・職歴編 3.免許・資格・自己アピール編 4.最終チェック ...
見まい(お見舞い)という日本語は、もともと巡回するとか見回るという意味があった古語に由来しますが、現代では、病気で入院したり療養している人や事故や災難に遭遇してケガを負った人のところへの出かけて慰める行為の意味があります。
見まいという言葉がもつ意味とは
見まい(お見舞い)という日本語は、もともと巡回するとか見回るという意味があった古語に由来しますが、現代では、病気で入院したり療養している人や事故や災難に遭遇してケガを負った人のところへの出かけて慰める行為の意味があります。そこから派生して病人や被災者に渡される物品や手紙を意味することもあります。
ひとえに見まいといっても言葉のもつ意味の多様性があり、使い分けが必要となってきます。たとえば、病気やケガなどで病院や療養所に入院している人のところへお見舞いに行く場合、通例として何らかの物品を持っていきますが、そのお見舞い品については、相手を思いやる配慮が必要です。
まず、入院中の見まいのときに持っていきがちな果物やお菓子については、患者の病状によっては禁止されているものがあるため、事前に確認しておくことが大事です。殺風景な病棟と思っていても鉢植えは持っていくことは、病気や不幸が根付くということに結びつくためタブーとされています。
またユリやアジサイ、シクラメン、椿、菊などは、不吉なことを連想させるため持参することを避けましょう。以上のような意味合いを持つ見まいの他に、大イベントを準備するスタッフや選挙候補者のもとを訪れ、激励や応援することも一種の見まいを意味し、一般的に陣中見舞いといいます。
かつては多かった景気づけの酒などは禁止されており、湯茶に属する缶コーヒーやペットボトルのお茶、あるいはせんべいやまんじゅう、みかんといったお菓子類あたりであれば法的に許されています。さらには物品を渡す見まいの他に季節ごとに送る暑中見舞いや寒中見舞いなどの挨拶も見まいになります。
のしの表書きと贈るタイミング
繊細で奥ゆかしい日本の文化では古くから相手への気遣いを表すため、さまざまなシーンに合わせた包み方や表書きを使い分けてきました。特にのしは受け取った人にとっては最初に目につくものだけに、細心の注意をはらって準備したいものです。たとえば水引き。お祝い事にかんしては何度でも繰り返して良いことがめぐってくるようにという願いから、
結び直しがしやすい蝶結びのタイプが使われます。いっぽう、病気見舞いや快気祝いなど一度きりであるほうがよいことに対しては、一度結んだらほどけない結び切りの水引きが使われます。次に見まいに訪れるタイミングです。病気見舞いについては、入院直後など慌ただしいときは避けて回復に向かいはじめた頃や小康状態のときがよく、
長居や多人数は病人への負担をかけてしまうので避けましょう。いっぽう回復後や退院後に見まいにおとずれた人へ贈る快気祝いについては、見まいでいただいた金品の3分の1程度の品物でお返しをすることが通例となっており、退院や復帰、床上げから10日あるいは2週間以内を目安にします。
一般的に、砂糖やお菓子、石けんといった後に残らない物を贈ることがベターとされています。選挙候補者の陣中見舞いについては選挙事務所の開設初日が良いとされ、現金や酒類は賄賂にあたるとの見解から厳禁です。ピアノの発表会など楽屋見舞いにかんしては、入場料を払っていれば現金を包む必要はなく、
受付で渡す人の名前を告げたうえで、お菓子や花など持ち帰りに無理のない物を渡すのが相手のことを考えたマナーです。さらに災害見舞いについては。近くならすぐにかけつけ、古着など中古品は避け新品を贈り、現金については落ち着いてからにしましょう。
マナーが問われるのしの表書きの書き方
いよいよ具体的なのしの表書きの書き方に入りますが、気をつけなければならないのは、自分の善意をひけらかすのではなく、あくまで相手を思いやる気持ちや状況を大切にして、相手の立場に立ってのしを添えることです。次に紹介するのしの書き方は一般的な例であり、さまざまなケースに合わせて参照すれば相手に対して失礼にあたりませんが、
地域や宗教などによって、のしの書き方や使い方が異なりますので事情を良く知っている年輩者などの意見を参考にしながら用意することをおすすめします。まず病気見舞いでは、水引きが印刷されたものを使う場合は結び切りのタイプを選びますが、もし晴れがましいと感じるならば白無地の封筒か左端に赤い帯をのぞかせた封筒の中央上部に御見舞と書き、下部には氏名を記します。
災害見舞いの場合は、白い封筒か半紙あるいは奉書紙に現金を包み、災害御見舞または御見舞と書き氏名を記します。水引きは使わないことがエチケットです。出火見舞いや類焼見舞いも同様にのしや水引きは使わず、出火御見舞あるいは類焼御見舞と表書きに記します。退院後などにお返しする快気祝いの場合は、
病気や入院を繰り返さないという意味合いを込めて、紅白の結び切りの水引きをつけてのしをします。のしの中央上部に快気祝と書き、下部には苗字のみを記します。楽屋見舞いや陣中見舞いにかんしては、現金を贈ることはマナーから外れていたり法的にも禁止されているケースがあるものの、もし現金を贈る場合には、紅白の蝶結びの水引きにのしをつけ、のしには楽屋御見舞や陣中御見舞と記します。
のし袋にあらわれる礼儀
昨今ではパソコンをはじめとするOA機器の発展により、印刷できる手軽なのしを用意すれば、あとはフォーマットにそって文字を入力するだけで簡単につくれるようになりました。しかしながら、誰が印刷しても一様であるのしよりも、やはり手書きののしのほうが心がこもっていると多くの人が感じます。もし時間と心の余裕があれば、
白い和紙に中袋を包み、水引きが必要であれば自分で水引きを結んでもかまいません。水引きの本数にかんしては、5本や7本そして10本といった奇数本で結ぶのがしきたりになっています。またのしに添える字も、下手でもかまいませんから、筆ペンなどを用意して自分で書くことで、見まいに対する唯一無二の気持ちが相手に伝わります。
どのようなケースであれ気をつけなければならないのは、相手の気持ちを第一に考えるということです。選挙候補者の陣中見舞いでは景気づけに酒を贈ることは接待等を連想するだけでなく法的にもタブーとなっていますが、災害見舞いなどで思うような生活が送れない酒好きの被災者に対して元気づけのために贈る酒は、何物にも代え難い喜びや癒しがあります。
つまり相手が不快に感じないような配慮をすることを心がけることが大切ですから、インターネットなどで調べてもわからない場合は、近所の年輩者や近親者はもちろんのこと、もし遠方で見まいの必要が生じた場合には、その土地のデパートのコンシェルジュやホテルのマネージャーなどに尋ねてみると、その地域に根付くマナーやしきたりに則ったのしや表書きをアドバイスしてくれることもあります。