3月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
-
推薦書用封筒の書き方
1.推薦状/推薦書とは 2.失礼のない宛名の書き方 3.推薦状を依頼する前に 推薦状/推薦書とは ...
-
源泉所得税の領収済通知書の書き方
所得税の納税義務がある人は、通常は確定申告書に所得の金額や納付税額を計算し、算出の根拠となる書類を添えて税務署に申告します。 1.源泉所得税...
-
部下の推薦状の書き方
部下の仕事の頑張りを認めてやりたいと思う上司に大切なのが推薦状です。これによって部下を昇進させることもできますので能力がある人だと会社のために貢献してくれ、自分の仕事も少な...
-
病院実習のお礼状の例文とマナーと書き方
私は薬学部を卒業しまして、病院実習は、千葉県にあります某病院に行きました。時期的にはちょうど就職活動の時期とかぶり、毎週末都内に行っておりました。今思えば非常にハードな病院実習でし...
-
12月の手紙の書き方・例文
1.12月の手紙の書き方の基本の流れ 2.12月の時候の挨拶の例文 3.12月の結びの挨拶の例文 4.12月の手紙の例文 5.12...
-
筆を使った宛名の書き方のコツ
文字・文章を書き表す際に、鉛筆・ボールペンなどの筆記用具を使用しますが、綺麗な書き方をマスターしたいと多くの男女が筆による上達を希望されていて、筆ペン・毛筆による文字は凛々しさがあ...
-
9人制バレーボールの記録の書き方
バレーボールには一般的に広く知られている6人制バレーボールのほかに9人制バレーボールもあります。 1.6人制バレーとの違いを知って記録する ...
-
入学式案内状の書き方
1.案内状の役割 2.入学式案内状の書き方 3.親族に宛てた手紙の書き方 案内状の役割 電話やメー...
-
ご祝儀の書き方と祝儀袋。
結婚式に招待されていざご祝儀袋を用意するときに、どのように書けばいいのか分からなくなる時があります。使用する回数が少ないからこそ、いざという時のために備えて、ご祝儀袋の書き方を覚え...
-
弁明の書き方
弁明書というのは平たく言うと,言い訳を文章にまとめたものです。どなたでも書けるもので、提出期間までに提出すれば処分が軽くなることもあるので書き方について見て行きましょう。 ...
3月の挨拶で具体的に結びをどんな風にしめくくるか、文末の書き方を例文を紹介して行きます。手紙やメールですので実際に顔を見て話す時と違い文字だけで相手への気配りをしなければなりませんので、出来る限り丁寧な印象になるように、細やかな心遣いを覚えておくと良いでしょう。
まず、3月の挨拶で、親しい間柄の場合を紹介します。
「何かと多忙な折、体調管理には十分にお気をつけください。」と書くことで、年度末で何かと忙しい相手に対しての気遣いを表現出来ます。また、「風がまだ冷たく感じる季節ですので、健康には十分注意してください。」とすれば、春をようやく迎えつつあり温度差もあるので体調には注意をして下さいという気持ちを示すことが出来ます。
「桃の節句も過ぎてすっかり春めいてきましたが、健康には十分注意してください。」も同様に春めいては来たものの、油断をせずに体調管理をして下さいという気持ちをあらわせます。
「桜の便りが待ち遠しいこの頃ですので、どうぞ皆様お元気で。」といえば、家族の皆さんへの心遣いも同時に伝えられるようになります。それから新社会人や新入学など新しい生活を迎える方には、「新生活が、実り多きものになりますよう願っています。」と期待感を込めて書くことも可能です。
「天候の変わりやすい春の季節です。風邪など引かれませんように。」とすれば春の天気変化が体調を壊しやすいので注意をして下さいと伝えられます。春に会う計画を立てている場合には、「 暖かくなりましたら、是非またお会いしましょうね。」という結びで締めくくれば楽しい気持ちで待っていますという気持ちが伝えられます。
「ひと雨毎に寒さが緩んでまいりました。お体を大切に、ますますのご活躍を期待しています。」と書くことでこれからの活躍を祈っているという気持ちを表現できるようになります。
そして、「新しい赴任地で存分に活躍してください。」というのは転勤などで引越しの予定がある方や転勤を済ませた方に期待を込めて書きましょう。栄転をした方には、「栄転おめでとう。今後の更なる活躍を期待していますね。」とお祝いの言葉と期待感を込めて文末を締めくくると良いでしょう。
次に、3月の挨拶で、改まった場合場合を紹介します。
時候が年度末でもあり寒さが緩んで暖かさを感じ始める頃ですので、文末にその内容を折り込むようにするとより季節感があり、相手方への配慮、体調への気遣いをあらわせます。
「早春の息吹を感じる昨今ですが、どうぞお健やかにお過ごしください。」や「春暖快適の候、皆様のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。」というような改まった言い方が適しています。
また、「浅春の折、何卒ご自愛下さいませ。」と春まだ浅い時期であり体調を壊しやすいので注意をして下さいという気持ちを込められます。そして、転勤などで引っ越される方には「新天地での更なるご活躍を、心よりお祈り申し上げます。」と結びに入れると期待感が込められている印象になるでしょう。
「天候不順の時節柄、ご自愛専一にてお過ごしください。」と書くことで、春の天気は三寒四温であり不安定なので身体に注意をして下さいと言う気持ちを示せます。
それからビジネスで良く使われるのが年度末ですので3月の挨拶では「新年度を迎えましても、変わらぬお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。」とすればこれまでのお付き合いを継続させて頂けるようにという願いが伝わります。
そして、旅行の計画のある方には
「春暖の折柄、楽しい旅行になりますようお祈りいたします。」と相手の楽しみを祈っているという気持ちを伝えられるので真心をあらわせるようになります。
さらに「若草の季節を迎えております。更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。」とすれば、春の若草が旺盛なように、相手に対しても更なる発展を祈っているという気持ちを込めた上で、結びの言葉で締めくくれます。
このように3月の挨拶は
年度末から新年度を迎えるまえの時期ですので、環境も変わる方もいれば、春になり計画を立てている方も多いので、それぞれに応じた言葉を盛り込んで伝えるとより素敵な結びになります。
さらに、春は天候不順だったり陽気の変化が大きかったり何かと忙しい時期であり体調を壊しやすい恐れもあるので、それに対する思いやりの気持ちを折り込むことが大事です。
顔の見えない相手へ手紙やメールを出すのですから、こうした体調への配慮の言葉を用いることがいかに大切なことか分かります。例文を参考にしてより相手の状況を気配りしながら、3月の挨拶の結びを整えて手紙を完成させてみましょう。
対面をしなくても手紙やメールにしかない良さがあるものですので、それを活かせるように3月の挨拶の文末までしっかりと心を込めて書くように心がけるようにしましょう。そうすることで、素敵な思いやり溢れる手紙やメールをやり取りできるようになります。