小論文に関する書き方
-
寄付金の書き方
寄付金の書き方についてですが、いろいろな種類があります。例えば依頼をする際の書き方もあれば、受け取った場合のお礼状の書き方などありますが、ここではどちらも例文を交えて紹介し...
-
すっきりとまとまった文章のポイントとは
文章を書く際、できるだけすっきりまとめたいと思うが故にうまくかけず、冒頭でつまづいてしまうことがあります。今回は、文章をすっきりまとめて書く書き方をご紹介したいと思います。 ...
-
エアメールの書き方
エアメールとは日本以外の外国にいる友人や家族、仕事上関係のある方などに送る手紙のことです。航空便という取扱いになるため、エアメールという言葉にも納得できるでしょう。外国にい...
-
軽専用第2号様式の書き方
1.軽専用第2号様式はどのような書類か? 2.軽専用第2号様式の具体的な書き方 3.軽専用第2号様式の取扱いの注意点  ...
-
受付のお礼の封筒の書き方
結婚式の当日は、さまざまな人の手を借りることによって素敵な結婚式が成り立ちます。司会者や受付、カメラマン、美容師さんや会場スタッフなど、結婚式の準備期間から打ち合わせたりし...
-
ビジネスブログに掲載する文章の書き方のコツとは
ブログに掲載する文章を書くなら、まず概要を作りましょう。つまり、アウトラインのことです。アウトラインを作るときは、ワードなどに書きたい内容を箇条書きにします。 ...
-
【8月】手紙の書き方
1.取引先へ向けた時候の挨拶の書き方 2.知人・友人などへ向けた時候の挨拶の書き方 3.親しい相手へ向けた時候の挨拶 4.手紙を書くメリッ...
-
提出する願書の書き方
受験するタイミングで提出することになってくる願書の書き方ですが、封筒には入学希望の願書があるのを書いておくとわかりやすいです。封筒の表の欄に住所と宛名先を書くのが正しいですが、様で...
-
人に読んでもらえる文の書き方
皆さんは、読んでもらいたい文章を書くためにどうしたらいいか悩んだことはありませんか。子供からお年寄りまで文章は生活に欠かせないものです。そこで、まず文章の書き方の基本からおさえてい...
-
定年退職祝いの例文とマナーと書き方
定年退職は男女を問わず人生の一つの区切りとなりますし、これからの人生を見つめ直すきっかけになるでしょう。そこで定年退職祝いは、長年社会のために尽くしてきたことへの労いの気持ちと、第...

試験に合格する小論文の書き方には、原稿用紙の使い方が分かっているかどうかにあります。どんなに成績が良くても、面接室に入るなり挨拶もせずドカッと座るような人は、試験管がまともに相手にする気にならないのと同じぐらい小論文にも含まれています。
基本的なことは、書き出しでは一マス空ける
改行しても新しい段落を書き始めるときは最初の一マスはあける、文章の最後に句点や途中でつける読点などの処理は、文字として同じ扱いになるので、原則として一マス使って書くということが重要です。
書き方のルールを知っておくのは合格するための小論文を書くための低低減のマナーでありコツでもあります。小論文ではゲームセンターをゲーセン、スマートフォンをスマホ、ファミリーレストランをファミレスと略して使う場合が多いが、これだと文章の品質を下げてしまいマイナスのイメージを植えつけてしまいます。
しかしパソコンなど、略語がすでに正式名称のようになっている語彙、全国紙で使われているような言葉は、そのまま使っても問題は無いです。
原稿用紙を見た時に
ゴソゴソ、ダタダタなどの擬音語を多用したり、文章をブンショウとあえてカタカナにするのは逆効果となり、外来語以外はカタカナを多用するのは知的な文章には見えないのです。
小論文では縦書きと横書きでは書き方の変えるのがコツとして知っておくほうが良いです。例えば、1000という数字を表現する時、縦書きだと読みやすさを考慮に入れて1000と算用数字で雑誌や本などに使われることがあります。
小論文の縦書きには
漢字、ひらがな、カタカナを使うことが原則となるので、「千」と書くのが正しいです。同様に%やkgといった単位の表記もカタカナでパーセント、キログラムと書くことになります。
小論文は堅い文章に作成されるので
「だって」「だからって」「いろんな」というような友達と話すときのような言葉を使用するのは、採点者に好印象を与えないし、論旨まで幼稚なものに見られてしまいます。
よって「いろんな」は「いろいろな」、「だって」は「従って」、「だからって」は「だからといって」というような正しい書き方を使うことが減点対象にならないコツとなります。「絶対」を「絶体」など間違った漢字、または漢字が思いつかないからひらがなで書くぐらいなら表現を変えるのがコツです。
途中で論旨がずれていたり、始めと終わりが矛盾したことを書いていることに気がついたとき、その部分を消しゴムなどで消して、そこから書き直すのが基本です。
理由は半分以上書き直しになることがあっても、使える部分が残そうとして矛盾点が膨らんでしまったら本末転倒になってしまうからです。
小論文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:小論文の書き方のポイント
タイトル:小論文を書きたい場合の考え方