小論文を書きたい場合の考え方

 

  1. 1.なので何を書けば良いのか解らず
  2. 2.そして内容に説得力がある程に高い点数が貰えます。
  3. 3.即ち与えられた課題に対して

 

試験科目の中でも特に、小論文が苦手だという受験生は多いと言われています。その理由としては、何をどのようにして書いて良いのか解らない事があるようです。数学の場合は、解き方がわかれば解く事が出来ますが、作文の場合は明確な解き方というものが存在しません。

 


なので何を書けば良いのか解らず

まして、どのように勉強すれば良いのかも解らないという事になります。けれど実際には小論文にもしっかりした書き方というものが存在します。小論文が苦手な受験生の殆どは、小論文と作文を混合しているのです。

 

両者は全くの別物であり、作文には明確な書き方というものがありませんが、小論文には存在します。例えば作文は感じた事を素直に書けば良いので、それに点数を付けるというのは難しいです。

 

けれど小論文の場合は、与えられた課題に対してハイかイイエのどちらかで答えるという原則があります。そしてハイにせよイイエにせよ何故そうなるかの理由を説明して読み手を納得させれば小論文になります。

 


そして内容に説得力がある程に高い点数が貰えます。

例えば、父親から「今日は寿司を食べようか」と聞かれた際に、「何でも良い」もしくは「私はもうお腹がぺこぺこです」と答えるのが作文であり、「寿司を食べたい(ハイ)」もしくは「寿司より天ぷらが食べたい(イイエ)」という意見を述べるのが小論文です。

 

何が食べたいか述べた場合、今回は「天ぷらが食べたい」と訴えたと仮定した場合、何故天ぷらが食べたいのかの理由を明確に説明して父親を説得する必要が出て来ます。けれどお腹がぺこぺこだという話は、どれだけ言葉を尽くして自分の空腹ぶりを表現しても小論文にはありません。

 


即ち与えられた課題に対して

自分の立場と意見がハイかイイエか述べる事が、小論文において答えを出すという事に繋がります。けれど、実際の試験問題でハイかイイエかでストレートに問いかけてくるものは殆どありません。

 

では小論文にするにはどうすれば良いかといえば、設問をハイかイイエかで答えられるものに変えてしまえば良いのです。例えば「臓器移植」という設問が出た場合ハイかイイエかでは答える事が出来ません。

 

だからといって臓器移植について思い浮かんだ事を書き連ねるだけでは、よく出来た感想文や作文止まりが関の山となります。それなら「臓器移植は人間のモラルを破壊する恐れは無いか」もしくは「臓器移植を無制限に認めるのは危険ではないか」等、ハイかイイエかで答えられるテーマに作り変えて理由を述べれば良いのです。

 

けれどあくまで設問は「臓器移植についてどう思うか」を聞いているので、いきなり「人間のモラルについて考えたら」等と書き始めると「この受験生は設問を理解していない」と、採点者に悪い印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。

 

小論文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:小論文の書き方のポイント
タイトル:小論文に関する書き方

小論文の書き方

小論文は、設問にたいしての自分の考えや意見をまとめて述べるだけなので、得意な人にとっては、非常に簡単なものです。ですが、文章を書くのが苦手な人や、考えをまとめるのが苦手な人...

実習レポートの書き方の例

実習レポートと一口に言っても、そのジャンルは幅広くあり、ジャンルごとに書き方の例も変わってくる場合が多いというのが実態ではないでしょうか。   ...

博士学位論文の書き方

大学生の皆さんは博士学位論文を控えて、どのように論文を書くのか手も足も出ないかも知れません。そのようなことにならないために、博士学位論文の書き方を見て行きましょう。 ...

お歳暮の礼状の書き方

日本には年の終わりにお歳暮を贈るという習慣があります。毎年12月の上旬から大体12月20日頃までのあいだに、お世話になった方に対して感謝の気持ちを表すために、また、これから...

安全書類の書き方

工事現場や建設現場など、人災が発生しやすい環境下で自社の従業員を働かせているといった会社や事務所が、安全管理のための手段を記入し事故を防ぐ材料として役立てようと書面にしてい...

ノンフィクションの書き方

  1.フィクションとノンフィクション 2.ノンフィクションの有名な題材とは 3.書き方の違い 4.報道取材とノンフィクション作家の違い ...

小論文に関する書き方

試験に合格する小論文の書き方には、原稿用紙の使い方が分かっているかどうかにあります。どんなに成績が良くても、面接室に入るなり挨拶もせずドカッと座るような人は、試験管がまともに相手に...

記念誌・寄稿文の書き方

学校や企業では、設立から10年、20年と経過すると、その記念として書籍などを発行します。それが記念誌です。内容は、これまでの歴史や関係する方々の寄稿文などをまとめたものにな...

「心ばかり」の意味と例文と書き方

日本人はなにか助けてもらった時には「ありがとうございます。」と手を合わせたり、お礼をします。悪いことをしてしまった時には「ごめんね」と謝ります。   欧米人な...

職務経歴書の書き方とポイント

  1.職務経歴書を書く上で抑えておきたいポイントは 2.このように時系列に関係なく 3.まずはヘッダー部分に 4.そしてここから職歴になりますが ...

スポンサーリンク