WEB上の規格書の書き方

最近、食品業界では、その製品の性質を示す製品規格書をWEB上で管理していこうという動きが高まってきております。

 

現在も多数の顧客を抱えているWEB上の規格書を管理している企業が大手で3社ほどありますが、これらの規格書を作成する流れは、契約企業、最終製品製造者、問屋、原材料メーカーという順で受け渡し確認がなされるようになっています。

 

これらの規格書を主に作成するのは、原材料メーカーと最終製品製造者の役割になります。その製品に使用している原材料メーカー各社から取り寄せられた情報を基に、最終製品の規格書を仕上げていくわけです。

 

この規格書を作成するための目的は様々ですが

消費者からみれば、正確に選択するための情報開示を確実に行うことと考えられます。そのためには、入っている原材料についてはもちろん、アレルゲン物質の含有状況、遺伝子組み換え食品の混入状況、食品添加物の使用状況など、人によっては健康に影響を及ぼす可能性がある、とされている物質の使用状況を確認できることが重要なのです。

 

そこで、規格書の書き方としては、まず、WEB上のサーバーにログインして入力を開始します。入力の際は、情報を最終の消費者がわかりやすい形に変換して、食品表示として提供する必要があります。

 

食品業界に限らず

その道で通じている言葉がそのまま消費者には伝わりません。そこで、このWEB上の規格書では、用語をわかりやすい言葉に変換するために、選択肢から選んで記入するのです。

 

最初はどれを選ぶべきか悩みますが、そこは規格書を管理する各企業が問い合わせ専用の窓口を用意しており、そこで解決できるようになっております。

 

これらの最終製品の表示を作る側としては、問屋を通じて原材料メーカーから集まってきた規格書が適正か、確認する必要があります。その情報を使用するときに、不足や記入ミスがあったのでは困るからです。数ページに渡る書類を確実に見ていくことは、実際、かなり難しいことです。

 

それを助けるために

これらのWEB上の規格書には自動チェック機能が搭載されており、これを利用します。記入すべきところに記入が無ければ、色が変わり、エラー表示がされるので、それにしたがって修正を求めればよいのです。

 

こういった機能を原材料メーカーから送信されてくるときのチェック機能として入れておけば、送信ができなくなるため、原材料メーカーから送られてくる規格書精度は自然と高まるわけです。

 

これらの項目設定は規格書運営企業に対して、カスタマイズ申請をしておけば、自分達が必要なチェック機能を入れることができるのです。このようなフードチェーンの機能を高めるWEB上の規格書の書き方については、定期的に説明会も開かれており、これに参加することで、初心者でも対応ができるようになっています。

インターネット系ビジネス文書の書き方は下記も参考になります♪
タイトル:アプリケーション要求仕様書の書き方

稟議書の書き方

  1.稟議書を作る前に 2.稟議書の書き方 3.稟議書を作るときに注意したいこと   稟議書を作る前に ...

「ご愁傷様」の意味と例文と書き方

ご愁傷様の意味と正しい使い方を紹介します。「愁」という言葉は「愁える」とも読みますので、悲しい思いを持っているという意味になります。   さらに「愁傷」になれ...

税理士報酬・源泉・納付書の書き方

  1.源泉所得税納付書を入手する 2.源泉所得税納付書など税理士報酬の書き方 3.納期特例用の源泉所得税納付書の書き方 4.その他の場合...

入学祝い礼状の書き方例文

入学祝い礼状を書くときには、例文などを参考にして書き方を工夫してみるといいです。例文をそのまま利用してみるのもいいのですが、自分なりにアレンジして、より相手に伝わりやすいよ...

「~の折」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や手紙など、書面で相手と連絡をとるときには、日常会話ではあまり使わないような語句や言い回しをすることがあります。   会話というのは相手の相槌など...

正しい姿勢、正しい書き方、正しい持ち方の必要性

三つ子の魂百まで。と言うように、小さい頃から身についた癖や知識などは、大人になってからではなかなかなおせるものではありません。教育の中で大切になってくることとはいったいなんなのでし...

手紙の書き方:残金回収

得意先や企業が売掛金や料金、家賃といった残金が残っている時に残金回収を行いたい場合には督促状を作成する必要があります。そもそも督促状とは支払いを催促するために出すものです。...

返信用はがきの書き方

  1.返信用はがきの使い道と仕組み 2.返信はがきの書き方・送り方 3.書き損じた時の対処方法 4.返信用はがきを書くときの心構え ...

所信表明の書き方

所信表明は、自身の気持ちを言葉にすることです。その中には、単純な決意だけではなくそうなったことに対する感謝の気持ちも込めなくてはいけません。所信表明の場としては、昇進や昇格...

様々な場合のお礼の書き方

お歳暮を貰った時に相手を気遣い感謝の気持ちを伝えるため、手紙を添える場合があります。お歳暮とは一年の終わりに、その年の無事をお祝い、お世話になったことを感謝して贈り物を贈ることを言...

スポンサーリンク