WEB上の規格書の書き方
-
レポートの表紙の書き方例
1.レポートには表紙をつける 2.表紙に書く内容 3.ミスには注意 4.表紙の書式 5.書き方の具体例 ...
-
市に提出する要望書の書き方
どのような提出方法、そして書き方をすればいいのでしょうか。実は、要望書の提出には、決まったパターンがありますので、参考にしてみるといいでしょう。 ...
-
謝礼封筒の書き方
1.謝礼とは 2.謝礼のマナー 3.謝礼封筒の書き方 謝礼とは 「謝礼」とは、礼を述べるという意味...
-
入学辞退届の書き方
子供が第1志望校に合格したならば親としてはとても嬉しいものです。しかしながらそれと同時に滑りどめを受けていたのであれば、その入学を辞退しなければなりません。それをどのように...
-
離職証明書の書き方
1.離職証明書とは 2.離職証明の各欄について 3.各欄の書き方および注意点 4.その他注意点など 離職証明...
-
謝辞の書き方
何らかのお礼を伝える感謝の言葉であったり、非をお詫びするための言葉を謝辞と言い、口頭ではなく書面にしてこの謝辞お伝えるべき相手に届けるというシーンは、社会人生活の中で少ない...
-
一言日記の書き方
日記を書きたいと思ったことがある方は多いことでしょう。そして同時に三日坊主で終わってしまった方も多数いるはずです。そこで、日記の中でも非常に敷居が低い一言日記の書き方を紹介...
-
心配の言葉の例文と書き方
余程マイペースな人でなければ人間関係において他人を配慮するようなこともあります。両親や身内の人の体調に配慮することはもちろん、会社の同僚や上司などへの配慮も必要になります。心配する...
-
原稿用紙の使い方を理解し、読書感想文を書いてみよう
夏休みなどの課題として、読書感想文が出されることがあります。この読書感想文を書くことを苦手としている人も多いのではないでしょうか。そのような人の為に、読書感想文の書き方のコツについ...
-
お歳暮のお礼状の書き方
お歳暮をいただいたらお礼の気持ちをお伝えすることが大切です。その際、親しい間柄では、電話やメールなどでのお礼でも大丈夫ですが、お礼状を書くとより丁寧な印...
最近、食品業界では、その製品の性質を示す製品規格書をWEB上で管理していこうという動きが高まってきております。
現在も多数の顧客を抱えているWEB上の規格書を管理している企業が大手で3社ほどありますが、これらの規格書を作成する流れは、契約企業、最終製品製造者、問屋、原材料メーカーという順で受け渡し確認がなされるようになっています。
これらの規格書を主に作成するのは、原材料メーカーと最終製品製造者の役割になります。その製品に使用している原材料メーカー各社から取り寄せられた情報を基に、最終製品の規格書を仕上げていくわけです。
この規格書を作成するための目的は様々ですが
消費者からみれば、正確に選択するための情報開示を確実に行うことと考えられます。そのためには、入っている原材料についてはもちろん、アレルゲン物質の含有状況、遺伝子組み換え食品の混入状況、食品添加物の使用状況など、人によっては健康に影響を及ぼす可能性がある、とされている物質の使用状況を確認できることが重要なのです。
そこで、規格書の書き方としては、まず、WEB上のサーバーにログインして入力を開始します。入力の際は、情報を最終の消費者がわかりやすい形に変換して、食品表示として提供する必要があります。
食品業界に限らず
その道で通じている言葉がそのまま消費者には伝わりません。そこで、このWEB上の規格書では、用語をわかりやすい言葉に変換するために、選択肢から選んで記入するのです。
最初はどれを選ぶべきか悩みますが、そこは規格書を管理する各企業が問い合わせ専用の窓口を用意しており、そこで解決できるようになっております。
これらの最終製品の表示を作る側としては、問屋を通じて原材料メーカーから集まってきた規格書が適正か、確認する必要があります。その情報を使用するときに、不足や記入ミスがあったのでは困るからです。数ページに渡る書類を確実に見ていくことは、実際、かなり難しいことです。
それを助けるために
これらのWEB上の規格書には自動チェック機能が搭載されており、これを利用します。記入すべきところに記入が無ければ、色が変わり、エラー表示がされるので、それにしたがって修正を求めればよいのです。
こういった機能を原材料メーカーから送信されてくるときのチェック機能として入れておけば、送信ができなくなるため、原材料メーカーから送られてくる規格書精度は自然と高まるわけです。
これらの項目設定は規格書運営企業に対して、カスタマイズ申請をしておけば、自分達が必要なチェック機能を入れることができるのです。このようなフードチェーンの機能を高めるWEB上の規格書の書き方については、定期的に説明会も開かれており、これに参加することで、初心者でも対応ができるようになっています。
インターネット系ビジネス文書の書き方は下記も参考になります♪
タイトル:アプリケーション要求仕様書の書き方