海外研修・レポートの書き方

pixta_tegami_01

海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題はないでしょう。しかし読む人がわかりやすく、海外研修の成果がわかりやすいレポートにする必要があります。気をつけなければいけない点をしっかりと押さえた上で、読む人にとってわかりやすく、読みやすい、そして自分を評価してもらえるような文章を書くことが重要です。

 

  1. 1.5W1Hを上手に使いこなす
  2. 2.作成時の注意点について
  3. 3.理想的なものに仕上げるために
  4. 4.見栄えを綺麗にする
  5. 5.わかりやすいものにするために

 


5W1Hを上手に使いこなす

pixta_tegami_02

海外研修のレポートを作成する際の書き方ですが、重要な点として5W1Hの使い方です。これが使えるかどうかでただの感想文なのか、それともレポートなのかそれが違ってきます。誰が、何を、いつ、どこで、なぜしたのか、どのように、これがしっかりと盛り込まれた内容でしたら読んでいる側もイメージしやすいですしわかりやすいはずです。

 

文章を作成する上で書き方としてはとても重要なことで、身につけておくべきことです。これを踏まえて書くのと書かないのとでは内容に違いが出てきます。ただの感想文で終わってはいけませんので、レポート全体をしっかりと構成するためにはこれを身につけなくてはいけないでしょう。

 


作成時の注意点について

pixta_tegami_03

レポートを作成する際に注意点がありますので見ておきましょう。注意点を押さえておくことでクオリティがあがりますし、身につくまでは意識して書かなくてはいけないかもしれませんがただの感想文で終わらないためにも重要なことです。まず語尾を統一することです。まとめているのはあなた個人です。

 

会話調でまとめるのもおかしいのに文章の中で口調が違う筆者がいればおかしいので統一してください。語尾の表現が入り乱れていると統一感もなくなりますし、ビジネス文書として使えないことになります。ですます調でいくのか、だである調でいくのか統一させましょう。そして次にまっすぐに書くことです。

 

これは歪ませて書かないという、書き方の問題ではなくて、話をそらさないということです。書いているうちにだんだん本題から逸れてしまう人が居るのですがそれではいけません。学んできた内容から大きく逸れないようにしっかりまっすぐに書く事を意識しましょう。

 


理想的なものに仕上げるために

pixta_tegami_01

まずは目的に合わせましょう。なんの目的で書いているのか、それを明確にします。一言で報告するなら50時程度、簡単に報告するスタイルなら200文字ですし、報告書として提出するなら400文字1枚で要旨を書いて、その後2枚から3枚で詳細の内容をまとめていきます。構成のつくり方についてですが、最初に覚えておきたいことは表題はない仕様の趣旨にすることです。そして内容趣旨は詳細内容というようにします。

 

標題>内容趣旨>詳細内容、これが流れとして内容に組み込まれている必要があります。こうした書面を書き慣れていないと、どうしても標題から順番に書いていこうと思っても難しくなるのですが、頭の中でレポートが仕上がっているなら問題ないかもしれませんが、そんな人はなかなか少ないと思いますので、最初は詳細内容から書き始めると意外とスムーズに最後まで書ききることが出来るでしょう。

 


見栄えを綺麗にする

pixta_tegami_01

やはり内容がどれだけ良くても見栄えが悪くては読む気がしません。見やすい、読みやすい、これは高く評価するポイントでもありますので、見栄えにも注意しましょう。そのためには文章がまとまっていること、適度に余白を入れていることが重要です。読んでいて目のやり場に疲れるようなものではいけないのです。

 

文字がびっしり詰まっているのでは読みにくいので、読む一言を考える必要があります。そして構成、レイアウトですが、整っているものにするためには、一文の長さ等も工夫する必要があるでしょう。また一番わかってもらいたい点がひと目でわかるかどうかも重要です。

 


わかりやすいものにするために

pixta_tegami_01

わかりやすく仕上げるためには上司から高い評価を付けてもらいたいという考えを最初からもって作成していてはいけません。それでは何のために書いているのかわからなくなります。率直で取り繕うことがないようなまっすぐな研修の結果、感想を書いたほうがいいでしょう。思っても見ないことを書いたり、心にもないことを書くようなことがないようにしましょう。人の書いたものを例文として参考にするのもいいでしょう。

 

例文丸写しはいけませんが構成やレイアウトの参考になります。こうしてスキルをちゃんと身につけて、読みやすく、わかりやすいものを仕上げることが出来れば、高く評価されますし、自分が海外で何を学んできたのか、成果として得られたものがなんなのか、今後の自分にとってどのように役立つのかということが相手に伝わりやすくなります。相手に何かを伝えたいと思っているのなら、それなりに構成を考えたりレイアウトも工夫して読んでもらいやすい内容にしなければいけません。

 

レポートの書き方やビジネスの書類の書き方などは下記の記事も参考になります♪
タイトル:フィールドワークレポートの書き方
タイトル:店舗見学レポートの書き方
タイトル:会社レポートの書き方
タイトル:旅行レポートの書き方

不動産の使用料等の支払調書の書き方

  1.不動産を使用した場合も支払調書が必要 2.調書に記入すべき内容とルール 3.実際の書き方 4.記入上の注意点  ...

読みやすい文章の書き方

わかりやすい文章の書き方にはいつくかの簡単なコツがあります。せっかく書いた文章が全く相手に伝わらなかったら、とても残念ですよね。ここではいくつかのコツを紹介していきたいと思います。...

特別償却付表2の書き方

特別償却付表2は、法人税の申告を行う際に作成して申告書に添付する書類の一つで、正式には「中小企業者等又は中小連結法人が取得した機械等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表...

高校の卒業式の送辞の書き方

高校の卒業式の送辞とは、在校生が卒業生に向けて贈るはなむけの言葉になります。とても緊張するしーんですが、よく準備しておくならば、落ち着いて大役を果たすことができるでしょう。...

字をうまく書くコツについて

誰しも美しい字を書きたいですが書けません。ゆっくり書けばきれいな方でもサインなどサラッと書いてもらうと汚いものです。さらに話を聞きながらのメモであれば本人にしか解読できないこともよ...

保存検査結果の書き方

食品の賞味期限、消費期限はその食品がまだ食べられるかどうかを示す目安として、重要な役割を担っています。現在、この賞味期限、消費期限は製造者によって決められており、科学的根拠に基づい...

出席可否の書き方

結婚式やパーティといった華やかで和やかな雰囲気の中で行われるイベントは、出席した人も変えるときには何となく幸せな気持ちになれます。   1.出席...

訂正依頼書の書き方

自分が以前に作成した文章が誤っている箇所がある場合には訂正依頼書を作成する必要があります。仕事の完成度をより高めるためにも相手に訂正を依頼することによって適切な文章になりま...

機械図面の書き方

  1.機械図面を書く前に 2.機械図面の枠の選び方や書き方 3.図面の投影法について   機械図面を書く前に ...

顛末書の書き方

顛末書は仕事をする中でミスや不始末、不祥事、そしてトラブルが発生した際、その全て、つまり顛末を書き記した書類のことです。一般的には会社への報告書という形式になります。但しす...

スポンサーリンク