手紙の書き方を知らない子ども達
-
香典袋の裏面の書き方
1.香典の意味、渡し方のマナー 2.香典袋のマナー 3.香典袋の書き方 香典の意味、渡し方のマナー ...
-
すっきりとまとまった文章のポイントとは
文章を書く際、できるだけすっきりまとめたいと思うが故にうまくかけず、冒頭でつまづいてしまうことがあります。今回は、文章をすっきりまとめて書く書き方をご紹介したいと思います。 ...
-
提案書の書き方
1.提案書とは 2.提案書の書き方 3.提案書を作成するにあたって 提案書とは 営業を進めるにあた...
-
ブログの書き方について
今は自分でブログを書く人が増えています。なぜブログを書こうと思うのかは人それぞれです。 例えば、自分の日記として日々を残したかったから 新しい自分を...
-
英語の推薦状の書き方
1.「推薦人」としての心構え 2.依頼者の目的を把握する 3.英文推薦状の書き方 4.英語表現を理解する 5.内容は正直に ...
-
年賀状の書き方とマナー
年賀状は日頃お世話になっている人や、ご無沙汰にしている人などに新年の挨拶として送るものです。最近では印刷やデジタル(メール)での年賀状が増えていますが、基本的なルールは手書きのもの...
-
お礼状の書き方:会社訪問
会社訪問というのは、自分が将来働きたいと思えるような会社を探す際にも、とても重要なプロセスとなるものです。採用をされていざ働くと言う事になった時に、その会社がどのような環境...
-
昇任・上申書の書き方
1.部下を昇任させるために作る上申告書 2.上申告書の書き方 冒頭 3.上申告書の書き方 核心部分とまとめ方 4.既成のテンプレートで...
-
雇用保険料算定賃金報告書の書き方
企業にとっては6月は労働保険の年度更新時期が近づくことで説明書類を含んだ書類一式が送られてきます。ですので、4月から6月末くらいまでは企業の経理などの部署は大忙しとなります...
-
清算結了の決算報告書の書き方
決算報告書とはその名の通り決算の内容をまとめた書類ですが、清算が結了した時には決算報告書と呼ばれる書類を2種類つくらなければなりません。1つは、税務署に税務申告を行う際に提...
インターネットが盛んに使用されるようになり、パソコンや携帯電話が各家庭あるいは個人に急速に普及したことによって若い世代を中心にほとんど誰もが電子メールアドレスをもつようになりました。
誰もが個人に直接アクセスできる住所をもっているようなものであり、遠く離れていても電子メールであれば瞬時に情報を届けられることから汎用されるようになっています。
昔は遠く離れて住んでいる人とのやり取りというと、緊急性がある場合には電話、ない場合には手紙というのが一般的でした。今日ではこの構図が電話と電子メールとなり、手紙を書く機会が減少しています。そういった背景もあって、特に若い世代の人たちは手紙を書く機会に恵まれず、書き方すら知らないという現象が起こっています。
手紙の書き方として
形式的なものを考えるかもしれません。季節の挨拶に始まる美しい手紙を書くというのは人によっては一生経験しないものともなってしまいました。冠婚葬祭の案内状をしたためたり、仕事の都合で必要になったりすることはあるかもしれませんが、大人になってから経験するものという状態になっています。
しかし、少し問題視しなければならないのは、そういった形式張った手紙ではなく、日常的に友達に送るような手紙すら書き方がわからない人が増えているのです。
ハガキを送る場合には
表に宛先の住所、宛名、差出人の住所と名前を記載します。どこにどれを書いたら良いのかを知らない子ども達が増えているということが調査によりわかっています。確かに学校教育において教えるタイミングもなく、日常的に書くことがなければ知らずに育ってしまう可能性はあります。
電子メールが普及する以前にも手紙を書く機会が減っているということは嘆かれてきましたが、年賀状を書くという習慣は継続されていたため、子ども達にもハガキの書き方を知る機会が年に1度はありました。
しかし、電子メールの普及によって年賀メールで済ませてしまうことが広がり、年賀状すら書かない人が増えてきているのです。そのため、本当に一度も手紙を書かずに育ってしまう子どもが増えてきている現状があるのです。
それによりハガキの書き方を学ぶことはできても
実情として便利な電子メールが優先されてしまう可能性は否めません。直筆の文で伝えられるメッセージの重要さを認識するような機会が与えられない限り手紙の需要は減る一方になってしまうでしょう。
手書きする文字から伝えられる心のこもったメッセージの大切さを下の世代に伝えていくことが手紙の重要さを忘れさせないために必要です。家庭レベルでも祖父や祖母に手紙を書かせるなど、子どもに文通をする機会を与えてあげることが手紙の文化を守るには大切です。