上司に対する反省文の書き方・例文

pixta_tegami_01

会社員として仕事上でミスを犯したり、その他の様々なことで反省文を書かなければいけないことがあります。反省文を書くことになったけど書き方が分からないという人のために書き方について説明していきます。

 

  1. 1.反省文の概要
  2. 2.反省文の書き方
  3. 3.反省文を提出した後

 


反省文の概要

pixta_tegami_02

反省文は普通重大なミスや事故を起こした場合に提出するというのが一般的です。それ以下のものは大抵上司からの口頭による注意で済みます。しかし、会社員として働くのはとても長期間に渡りますからもしかしたら重大なミスや事故を起こしてしまうなんてことがあるかもしれません。

 

そんな時に今まで反省文を書いたことがないという人の場合だとその書き方が分からないのではないでしょうか。そんな人はまず初めに反省文の書き方について知っておいて上司に対して失礼のないように書けるようにしておく必要があります。では、どのような反省文の書き方が上司に対して失礼のない書き方なのでしょうか。

 

初めは書き方なんて全然分からないでしょうから、インターネットなどで反省文の例文を探してきてそれを参考にして書いていくことをお勧めします。では、その例文はどのようにして探せばいいのかといったことですが、その辺りはインターネットがこれだけ発達した現代では「反省文 例文」なんかで検索をすると山ほど検索結果が出てくるはずです。
 

上記のように例文を参考にするべきだということを述べましたが、例文はあくまでも参考にするだけであり、その例文の所々を書き換えて提出するのは絶対にしてはいけないことです。会社や上司などはそういったことをする人を信用してくれないでしょう。なぜなら、自分が犯したミスや事故についてまったく反省してなくてこれから改めることも考えていないと捉えられてしまうことがあるからです。

 


反省文の書き方

pixta_tegami_03

まず初めに自分が犯した失敗・不始末を客観的に明記しましょう。自分から見てどうなのかではなく周りから見てどう見えるのかといったことを書いていくのです。そして次にその失敗や不始末の原因を説明して最後に再発防止の対策や心構えを書きます。

 

いくら反省したとはいえ次もまた同じことを犯してしまってはいけませんから、この部分を最も重要視するのがいいのではないでしょうか。この部分をしっかりと考えて書ければ上司も今後この人が同じ失敗をすることはないだろうと考えてくれるはずです。

 

もちろん、会社や上司に対する謝罪の言葉も含めながら書いていかなければなりません。自らの犯したミスや事故によって会社や上司に対して迷惑をかけているのでこれは当然のことです。謝罪の言葉は書き始めの一文の最後と、反省文の最後に書くことが好ましいです。

 

上記のように反省文に盛り込む内容としては「事実・原因」といったどのような失敗をして、なぜ起きてしまったのか。『反省・謝罪」といったそれに対して、どのような考えを持っているか。「対策」といった今後どのように気を付けていくのかといったことについて書いていきます。

 

ここで、注意点ですが、言い訳だけは絶対にしないことです。また、事実に基づいて書くことにも注意しましょう。上記のことは反省文に盛り込む内容のことでしたが、以下では表現方法について述べていこうと思います。

 

反省文での表現方法では「~したいと思います。」、「~しないように気を付けます」といった曖昧な表現をするのではなく、「~します。」、「~しません」と明言するように書くようにしたほうが自らの反省の気持ちや今後の改善の意思が上司に対して効果的に伝わることになります。

 

また、敬語表現をしっかりと用いることも大切です。例えば「ご指摘になられました」ではなく「ご指摘になりました」のように敬語を重複して使うことはしないようにしましょう。

 

謙譲語を上司のことに使うこともしてはいけません。例えば「何なりと申してください」ではなく「何なりとおっしゃってください」のように謙譲語ではなく尊敬語を使うようにしましょう。この言葉は謙譲語なのか尊敬語なのかどちらなのか迷ったら調べましょう。
 

調べることで不適切な表現の反省文を書いてしまって、上司に不快な思いをさせてしまうなんてことがあっては反省文を書いても本末転倒です。そして、最後に表現方法で注意しなければいけない点が反省の言葉を事務的なものにしないという点です。

 

例えば「申し訳ございません。」や「以後、気を付けます。」などが事務的な反省の言葉の例として挙げられます。これらの表現は単なる事務的で表面的なものとしてしか上司に伝わらない場合があります。そこで、これから反省文を信頼回復につながる機会としていくためにも自分で反省の言葉を予め用意しておくことをお勧めします。

 

例えば「申し訳ございません。」に少しだけ言葉を付け加えて「お詫びの申し上げようもありません。」とするなどといったことです。ただし、この際には反省や謝罪の言葉が反復されないようにすることに注意しなければなりません。

 

上記のように反省文を書くときにはその内容や表現方法に自分のできる最大限の注意を払って書くようにしましょう。これらのことを守るだけでも、上司への自分の印象が大きく変わったり、これからの信頼回復が早くなったりします。

 


反省文を提出した後

pixta_tegami_01

反省文を提出してからは必ず、反省文に自分が書いたことは守るようにしましょう。自分で決めたことはしっかりと守ることで上司からの自分への信頼が回復するのです。もしここで反省文に記述したことを守れないと、この人は反省文では形だけの反省をする人なんだと印象付けてしまいます。

 

そうすると上司に見放されたり、良いことなどまったくありません。社会人になると学生時代に比べて責任というものがあります。自分の発言した言葉にはしっかりと責任を持つ、自分がこれからすると述べたことは必ず守るといったように責任のある行動をとることで上司や周りからの信頼を得ることが出来るのです。

 

ミスや事故を犯しまったら犯したことはもう仕方ありません。その後の対応が大切なのです。その対応として反省文というものがあるので、ここに自分の誠意を見せることによってミスや事故で失ってしまった上司の信頼を出来る限り回復できるように努めていきましょう。

 

入居申込申請書の書き方

アパートやマンション等の賃貸物件を借りるためには、いくつかの物件を下見に行くことになるでしょう。実際に見に行ってそれぞれの賃貸物件を比較したら、一番気に入った物件に申込を行...

給与所得者の保険料控除申告書の書き方

  1.納税に関しまして 2.会社に提出する申告書と注意点 3.保険料控除申告書の注意点   納税に関しまして ...

理科の実験記録文の書き方:小学生

小学校の理科の教科書を開くと、たくさんの実験があります。実験をするとその記録を文章にして残します。それが実験記録文です。でも、どうやって書いたらいいのでしょうか。必要なこと...

不動産の使用料等の支払調書の書き方

  1.不動産を使用した場合も支払調書が必要 2.調書に記入すべき内容とルール 3.実際の書き方 4.記入上の注意点  ...

建築設計の重要事項説明書の書き方

建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...

ビジネス向けや目上の方への年賀状の書き方

年賀状は、旧年中の感謝と新年も変わらぬ御付き合いをお願いするための挨拶状です。昨今では、電子メールの普及により、電子メールを送る文化も認知されつつありますが、ビジネス上の御付き合い...

法廷調書書き方と解説

法定調書とは、所得税法や相続税法、租税特別措置法、内国税の適正な課税の確保を図るための国外送金等に係る調書の提出等に関する法律の規定に基づいて税務署が適正な課税を行うために...

離婚届の書き方と見本

愛し合って夫婦となっても、時と共に、もしくは一緒に暮らしていると互いの価値観が合わなかったり、不倫や浮気によって不信感が生まれたり、嫌気が差したり、他にも夫婦の数ほど事情が...

履歴書の書き方のポイントについて

就職や転職の際に必要となる物に「履歴書」があります。これは、アルバイトなどをする際にも必要となるものです。履歴書の書き方のポイントとしては、丁寧な字で書くということです。 &...

就活の封筒の書き方:採用担当

就活中は就職を希望する企業に対して書類を送ることがあるでしょう。例えば履歴書や資料請求の書類を送ることがありますが、受け取った相手企業に対して失礼のないような書き方をし...

スポンサーリンク