法人向け車庫証明の書き方
-
忘年会の収支報告書の書き方
忘年会などの飲み会の時には収支報告書をきちんと作成しておくことで会社の経費計上の際に役に立ちます。飲み会幹事の仕事は場所選びなど事前準備だけが大変なのではなく、終わった後も...
-
ビジネスで使える!のし袋の書き方
1.のし袋の種類 2.のし袋の選び方 3.のし袋の表書きの書き方 4.のし袋の裏面や中袋の書き方 5.のし袋に入れるお金 6....
-
お礼文の書き方
人間、生きていればさまざまなシチュエーションでお礼文が必要となってくることがあって、書き方、作法を知っておくと必要となった時に役立つのです。それではお礼文はどういった場...
-
年賀状の書き方とマナー
年賀状は日頃お世話になっている人や、ご無沙汰にしている人などに新年の挨拶として送るものです。最近では印刷やデジタル(メール)での年賀状が増えていますが、基本的なルールは手書きのもの...
-
活動報告書の書き方
活動報告書とは主に現在や過去の活動を報告する為に使用されるものです。企業や学校等、利用している組織は様々でそれによって書き方も変わってくると言うのが実情となっているようです...
-
大人でも出来るキレイな字の書き方
パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって、なかなか手書きで文字を書くという事が減っているのが今の日本の現状です。しかし、正式な書類や冠婚葬祭の時、年賀状など字を書...
-
減価償却費の書き方
1.減価償却費とは 2.減価償却費の計算のしかた 3.減価償却費の計算の書き方 減価償却費とは 建...
-
自分が望む会社に就職したいのであれば
就職や転職をする際には、履歴書を作成しなくてはなりません。履歴書のことを、応募するために必要になる形式的な提出書類に過ぎないと軽く考えている人がいますが、そのようなものではありませ...
-
宅配便の伝票の書き方:ビジネス
事務員や会社員の評価表を適切に記入することによって自分の仕事に対する考え方や取り組みを会社に伝えることができます。そのため、書き方を抑えておく必要があります。あまりに自己評...
-
依頼状の書き方
ビジネスの場では、社外の人に対して依頼状を出す機会があります。依頼状というのは何かをお願いする文書です。何を依頼する文書なのかわかりやすいように書かなくてはいけません。 ...

名義を確認する
車庫証明は個人と法人の場合で書き方が変わってきます。今回はそのうちの法人で行う場合について説明します。まず申請者についてですが、法人の場合であれば代表となる本社、本店の名義で行う場合が多いのです。もちろん支社ごとに変わる場合もありますので、まずは名義が誰になるのかを確認しましょう。
本社の名義になっていれば、直接その車庫を利用するのが支社やその社員であっても、必ず本社の名義で行います。その為、記載者は本社の情報を入力し、自分や自分が配属された支社の情報と混同しないように注意します。ちなみに、実際に使用する支社の人間が車庫証明の申請も行う場合は、申請者欄にその人及び支社の情報を記載するのです。
申請者と名義人の情報が異なる場合は、名義人、つまり本社の住所証明をする必要が生じます。車庫証明の提出と同時に、印鑑証明や登記簿謄本のコピーなど、住所が記載されているものをあわせて提出するのです。また申請者の住所、というよりは車庫を利用する際の本拠地の所在証明として、支社側も公共料金のコピーなどが必要となります。
捺印する印鑑は通常法人として利用しているものを使います。実際に車庫証明には、使用の本拠の位置という項目があり、そこに支社など実際に利用する人の情報を記載するのです。利用する支社が埼玉にあり、本社が東京にある会社の場合、名義人は東京本社、使用の本拠の位置は埼玉という例文になります。
注意するべき項目蘭
車庫証明はその他にも気をつけるべき項目があります。例えば申請書の車名欄です。車名というと、そのまま車の種類を書けば良いのかと思われがちですが、ここには製造メーカーの名前を書きます。例えばトヨタ自動車のプリウスという車の場合、車名欄はトヨタを記入しなくてはいけないのです。
型式と車台番号も注意します。これは車検証に記載されている為、車庫証明を記入する際に車検証を見ながら書くとよいでしょう。他の項目においても正式な名称がわからない場合は車検証が役に立ちます。形式は車種によって定められた番号で、アルファベットと数字で構成されています。同じ車種であれば形式も同一なのです。
一方車台番号は車1台ごとに割り振られており、同じ番号を有することはありません。但し車台番号に関しては、空欄でも構わない場合があります。それは利用する車が新車であり、まだ車台番号を割り当てられていない場合です。しかし車庫証明の交付は車台番号が割り当てられてからとなります。
自動車の保管場所の位置欄には、現在車を保管している場所を記載します。社内の駐車場や社員の自宅、賃貸など有料の駐車場であってもその住所を記載してください。また駐車場においては1台ごとに番号が割り振られていることもあるので、その場合は番号まで記載します。
社員の自宅において車庫証明を申請する場合は注意が必要となります。その社員の自宅が兼営業所となっているかで記載内容が変化します。もし営業所としても機能しているのであれば使用の本拠地にその住所を書く事ができますが、そうでない場合はあくまで使用の本拠地は本社、あるいはその社員が属している支社の住所となり、自宅で申請することは不可能です。
但し、会社から2キロ以内の距離に自宅があれば、使用の本拠地が会社になっていても申請が可能です。申請者によって細かい条件が異なるので、このような条件下で申請を行いたい場合はまず申請先となる警察署で相談するのが一番です。個人宅の場合は、証明書に公共料金の領収書のコピーが必要となります。
申請書の使用権限欄は選択式です。申請する車庫がどこにあるのかによって選ぶ選択肢が決まります。申請者からみて自分名義の土地であれば自己、契約駐車場の場合には他人、自分を含めて複数の権利者がいる場合は共有とします。法人の場合、支社だけではなく本社にも名義、利用権利はあることから、共有を選択する場合が多くなります。
いずれの選択肢でも書類を用意する必要が有り、自己の場合は自認書、他人の場合は使用承諾証明書や契約書のコピー、共有の場合は共有者全員の印鑑を押印した使用承諾証明書を用意します。申請する車庫を初めて利用するのか否かでも選択が分かれる項目があります。それが申請書の新規、代替項目です。
初めてその場所の車庫を利用する場合に新規を、既にその車庫で証明書を交付してもらっている場合は代替を選択します。車庫利用はそのままだけれど、車を買い換えた場合などが該当します。その場合は、前車という欄があるので、そこに以前その車庫を使用していた車のナンバーを記入します。
また新しく車庫に入れる車のナンバーが判明していれば、現車の欄にそれを記入してください。所在図では使用の本拠地と車庫の場所周辺の地図を書きます。上述したように使用の本拠地と車庫の距離は2キロ以内であることが申請条件になっているので、両者の距離についても記載してください。配置図には車庫の見取り図を書きます。
色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:車庫証明の書き方
タイトル:風営法許認可手続きと申請書類の書き方(北海道の場合)
タイトル:車検OCR軽専用第2号様式書き方
タイトル:保管場所(車庫)証明の申請・届出手続きの方法県(愛知県)