会葬者名簿の書き方:金額の欄
-
保管場所(車庫)証明の申請・届出手続きの方法県(愛知県)
1.車庫証明の申請・届出手続きの方法 2.各書類の記入についての説明 車庫証明の申請・届出手続きの方法 ...
-
原稿用紙の使い方を理解し、読書感想文を書いてみよう
夏休みなどの課題として、読書感想文が出されることがあります。この読書感想文を書くことを苦手としている人も多いのではないでしょうか。そのような人の為に、読書感想文の書き方のコツについ...
-
眉の書き方
1.眉毛の基本的な形の作り方 2.眉毛の黄金比 3.眉メイクの基本とメイクの方法 4.マスカラを利用して自然な色にする &n...
-
参加を促す文章の書き方
いろいろな方が「参加をしようかな」と思っていただけるように文章を書くには、まず最初に参加してもらいたいターゲット層をちゃんと把握することです。狙っているターゲット層を把握し...
-
レジュメの書き方
1.会議に合わせたレジュメの書き方 2.書き方によるレジュメの特性 3.レジュメに必要な情報について 会...
-
扶養届書の書き方
1.扶養届書とは 2.扶養届書の書き方 3.扶養する理由の書き方 4.退職しているかの書き方 5.就職している場合の書き方や他の注...
-
「お引き立て」の意味と例文と書き方
お得意様や取引先、またお客様などへの手紙やメールなどで、お引き立て、という言葉を使うことがあります。この言葉は、こちらもよく使われることが多い、ご愛顧、と同義語です。顧客の方に、相...
-
退職届けの書き方
退職届を書く場合はまず退職願との違いを把握しておく必要があります。退職願とはこれから退職する意思があることを示す場合で会社の上司などが引き止めて納得した場合は取り消すことが...
-
結婚式用御祝儀袋の選び方と書き方
御祝儀袋はお祝いを贈る時に使うものです。一般的には右肩に「のし」がついた御祝儀袋を使用します。この「のし」は「のしあわび」を簡略したものです。昔、祝い事に縁起がいいとされている海産...
-
契約書の書き方~改行~
契約書は、契約の内容を誰が見ても誤解することなく明示的に示すことが必要です。その為、誤解されるような書き方を行うことは後々のトラブルの元になります。その為、文章の内容のみで...
通夜やお葬式に行くと、まず受付で住所や名前を記帳することになります。それはどなたが会葬してくださったのかを知るためです。
会葬者名簿の意味
遺族は通夜や葬儀の時は悲しみに暮れると同時に忙しく、会葬していただいた方の顔を必ずしも見ているとは限りません。忙しい中故人や遺族のために会葬していただいた方たちに対し、落ち着いてからお礼を言うにしても着ていただいたかどうかわからないとお礼をいうことのできません。
最近では香典を受け取らない場合もありますが、多くの場合通夜や葬儀には香典をもってきてくださいます。その方たちには香典返しをする必要があります。会葬者名簿には氏名のほかにも住所を書く欄があります。
良く知っている間柄の方なら電話でお礼を伝えたり、香典返しも直接渡すことができたとしても、ほとんどの場合はお礼状や香典返しを自宅に宅配や郵便などで送ることになります。そのためには住所がわからないといけないので、氏名と同時に住所を書いてもらう必要があるのです。
会葬者名簿の書き方
会葬者名簿の書き方としてはほとんどの場合住所と氏名ですが、遺族が後でお礼や香典返しをするための送り先として必要になってくるので、書くときには番地までしっかりと書くようにします。
もし故人うや遺族の関係者で、本来会葬すべき方が何らかの都合で会葬できずに代理人が香典をもって会葬する場合には香典袋の名前のところには、本来会葬するべき人の氏名を書き、左下に「内」と小さくかくようにします。
たとえば会葬すべき夫が長期出張などでどうしても無理で妻が変わりに会葬する場合などです。その時には香典袋に夫の氏名を書き、左下に「内」と書いておきます。会葬者名簿にも同じように書きます。もし会葬者本人の氏名で会葬者名簿や香典に書くと遺族にとっては誰なのかわからなくなってしまうので、
本来会葬すべき人の氏名を書いて「内」や「代」を付けるのが香典や会葬者名簿の書き方です。また会社関係などで上司の代わりに会葬するときにも香典袋には上司の氏名を書き、その左下に小さく「代」と書き添えます。この場合も会葬者名簿に同じように書くようにします。
会葬する人の氏名や住所を会葬者名簿に書くときに、もし預かってきた香典がある場合にはその方の氏名や住所は会葬者名簿には書きません。実際に会葬した人を確認するためなので、香典を持参するしないに関わらず会葬した人は受付で皆記帳し、預かってきた場合には名簿には書かずに後で香典袋で確認をするようにします。
会葬者名簿に金額欄を作る
そして葬儀が終わり遺族だけになれば、会葬者名簿を見て香典の集計をします。その時に香典袋の裏に書いていただいている金額と中身を照らし合わせ、あっていれば会葬者名簿の氏名や住所の余白の部分に金額欄を作り香典の額を記入していきます。
香典袋の裏に金額が書いていない場合も中身を確認したうえ、金額欄に記入をしていきます。そして実際に会葬はしていないけれど預かって来てもらった香典については会葬者名簿には記載されていないので、別枠で記載するようにします。
そしてその合計と実際の金額の集計をし、合っているかを確認します。ちなみに最近では会葬者名簿と香典帳が一体となっているものもあります。そのような場合には香典をいくら包んだかを会葬者自身が書くこともあります。その時には香典を預かってきた人の住所や氏名を書く必要がある場合もあるので、受付で確認するようにします。
会葬者名簿を見てお礼をする
香典の金額によって四十九日のあとに香典返しをすることになるのですが、会葬をしていただいた方にまずお礼を言うことになります。連絡先が分かっている場合や遺族の関係者に対して電話をかけたり、会った時にお礼をいうことができます。
もし会葬名簿がなければどなたが来てくれたかが分からず、出会ってもお礼をいうこともできないということは大変失礼に当たることなのです。そこで会葬者名簿というのが大変重要になってきます。故人の関係者で遺族からは連絡ができない場合には、香典返しの時に会葬の礼状を添えて送るようにします。
通夜や葬儀の際には遺族がとりこんでいるからといって、いそがしい中故人や遺族のために会葬していただいた方の把握もせず礼も言わないというようなことがあってはならないのです。
そしていただいた香典に見合った額の香典返しをすることが日本中どこでも常識となっているので、会葬者名簿を用意し、香典の金額をしっかり把握できるようにすることが喪主を始め遺族側がしなければいけないことです。
香典の意味
香典は故人に対する供養の気持ちを表すものです。そして葬儀という突然の出費に対してお互いに協力し合って助け合うためにもあるのです。もともとはお供え物やお線香などの代わりということで遺族に渡されていました。
食物香典ということでお金ではなく米や野菜などの食べ物を持参し故人と一緒に食事をするという意味が込められていました。それがやがて食物よりもお金を持参するという風習に変わってきたということです。
明治時代には金銭香典に変わってきていてそれが一般的になってきましたが、農村部では大正時代から昭和初期にかけて金銭香典に変わってきたのです。それが現代に引き継がれているということです。
食物香典にしても金銭香典にしても故人を悼み、近隣が協力し合って故人を供養するという気持ちの表れであったわけです。現在も故人に生前お世話になったことに対するお礼の意味を込めて恩返しという気持ちで香典を渡すということも多いことでしょう。
そして残された遺族が、少しでも故人のために良い供養をしてあげることができるように経済的援助の意味を込めて香典を包むという理由もあります。本来はこれらの意味がある香典ですが、現代ではどうしてもしきたりやマナーとして形式にこだわりがちで、
故人や遺族との関係で相場はいくらなのかということを気にして渡されていることも多いのですが、本来の香典の意味を考えながら故人や遺族を思って包むようにしたいものです。そして香典を受け取る側も個人や遺族のことを考えていただくことを感謝し、お礼の気持ちを持つことが大切です。