会葬者名簿の書き方:金額の欄

pixta_tegami_01

通夜やお葬式に行くと、まず受付で住所や名前を記帳することになります。それはどなたが会葬してくださったのかを知るためです。

 

  1. 1.会葬者名簿の意味
  2. 2.会葬者名簿の書き方
  3. 3.会葬者名簿に金額欄を作る
  4. 4.会葬者名簿を見てお礼をする
  5. 5.香典の意味

 


会葬者名簿の意味

pixta_tegami_02

遺族は通夜や葬儀の時は悲しみに暮れると同時に忙しく、会葬していただいた方の顔を必ずしも見ているとは限りません。忙しい中故人や遺族のために会葬していただいた方たちに対し、落ち着いてからお礼を言うにしても着ていただいたかどうかわからないとお礼をいうことのできません。

 

最近では香典を受け取らない場合もありますが、多くの場合通夜や葬儀には香典をもってきてくださいます。その方たちには香典返しをする必要があります。会葬者名簿には氏名のほかにも住所を書く欄があります。

 

良く知っている間柄の方なら電話でお礼を伝えたり、香典返しも直接渡すことができたとしても、ほとんどの場合はお礼状や香典返しを自宅に宅配や郵便などで送ることになります。そのためには住所がわからないといけないので、氏名と同時に住所を書いてもらう必要があるのです。

 


会葬者名簿の書き方

pixta_tegami_03

会葬者名簿の書き方としてはほとんどの場合住所と氏名ですが、遺族が後でお礼や香典返しをするための送り先として必要になってくるので、書くときには番地までしっかりと書くようにします。

 

もし故人うや遺族の関係者で、本来会葬すべき方が何らかの都合で会葬できずに代理人が香典をもって会葬する場合には香典袋の名前のところには、本来会葬するべき人の氏名を書き、左下に「内」と小さくかくようにします。

 

たとえば会葬すべき夫が長期出張などでどうしても無理で妻が変わりに会葬する場合などです。その時には香典袋に夫の氏名を書き、左下に「内」と書いておきます。会葬者名簿にも同じように書きます。もし会葬者本人の氏名で会葬者名簿や香典に書くと遺族にとっては誰なのかわからなくなってしまうので、

 

本来会葬すべき人の氏名を書いて「内」や「代」を付けるのが香典や会葬者名簿の書き方です。また会社関係などで上司の代わりに会葬するときにも香典袋には上司の氏名を書き、その左下に小さく「代」と書き添えます。この場合も会葬者名簿に同じように書くようにします。

 

会葬する人の氏名や住所を会葬者名簿に書くときに、もし預かってきた香典がある場合にはその方の氏名や住所は会葬者名簿には書きません。実際に会葬した人を確認するためなので、香典を持参するしないに関わらず会葬した人は受付で皆記帳し、預かってきた場合には名簿には書かずに後で香典袋で確認をするようにします。

 


会葬者名簿に金額欄を作る

pixta_tegami_01

そして葬儀が終わり遺族だけになれば、会葬者名簿を見て香典の集計をします。その時に香典袋の裏に書いていただいている金額と中身を照らし合わせ、あっていれば会葬者名簿の氏名や住所の余白の部分に金額欄を作り香典の額を記入していきます。

 

香典袋の裏に金額が書いていない場合も中身を確認したうえ、金額欄に記入をしていきます。そして実際に会葬はしていないけれど預かって来てもらった香典については会葬者名簿には記載されていないので、別枠で記載するようにします。

 

そしてその合計と実際の金額の集計をし、合っているかを確認します。ちなみに最近では会葬者名簿と香典帳が一体となっているものもあります。そのような場合には香典をいくら包んだかを会葬者自身が書くこともあります。その時には香典を預かってきた人の住所や氏名を書く必要がある場合もあるので、受付で確認するようにします。

 


会葬者名簿を見てお礼をする

pixta_tegami_01

香典の金額によって四十九日のあとに香典返しをすることになるのですが、会葬をしていただいた方にまずお礼を言うことになります。連絡先が分かっている場合や遺族の関係者に対して電話をかけたり、会った時にお礼をいうことができます。

 

もし会葬名簿がなければどなたが来てくれたかが分からず、出会ってもお礼をいうこともできないということは大変失礼に当たることなのです。そこで会葬者名簿というのが大変重要になってきます。故人の関係者で遺族からは連絡ができない場合には、香典返しの時に会葬の礼状を添えて送るようにします。

 

通夜や葬儀の際には遺族がとりこんでいるからといって、いそがしい中故人や遺族のために会葬していただいた方の把握もせず礼も言わないというようなことがあってはならないのです。

 

そしていただいた香典に見合った額の香典返しをすることが日本中どこでも常識となっているので、会葬者名簿を用意し、香典の金額をしっかり把握できるようにすることが喪主を始め遺族側がしなければいけないことです。

 


香典の意味

pixta_tegami_01

香典は故人に対する供養の気持ちを表すものです。そして葬儀という突然の出費に対してお互いに協力し合って助け合うためにもあるのです。もともとはお供え物やお線香などの代わりということで遺族に渡されていました。

 

食物香典ということでお金ではなく米や野菜などの食べ物を持参し故人と一緒に食事をするという意味が込められていました。それがやがて食物よりもお金を持参するという風習に変わってきたということです。

 

明治時代には金銭香典に変わってきていてそれが一般的になってきましたが、農村部では大正時代から昭和初期にかけて金銭香典に変わってきたのです。それが現代に引き継がれているということです。

 

食物香典にしても金銭香典にしても故人を悼み、近隣が協力し合って故人を供養するという気持ちの表れであったわけです。現在も故人に生前お世話になったことに対するお礼の意味を込めて恩返しという気持ちで香典を渡すということも多いことでしょう。

 

そして残された遺族が、少しでも故人のために良い供養をしてあげることができるように経済的援助の意味を込めて香典を包むという理由もあります。本来はこれらの意味がある香典ですが、現代ではどうしてもしきたりやマナーとして形式にこだわりがちで、

 

故人や遺族との関係で相場はいくらなのかということを気にして渡されていることも多いのですが、本来の香典の意味を考えながら故人や遺族を思って包むようにしたいものです。そして香典を受け取る側も個人や遺族のことを考えていただくことを感謝し、お礼の気持ちを持つことが大切です。

 

入学の辞退届の書き方

入学の辞退届を書く場合、まず書く前の心構えが問われます。書く人のバックグランドに応じて書き上げることが大切になってくるからです。   1.入学辞...

交通費明細書の書き方

  1.交通費明細書とはどんな時に必要? 2.明細書に必要な項目は? 3.例文 4.領収書の添付も必要です   交通...

博士学位請求論文の書き方

  1.博士学位請求論文 2.博士学位請求論文の書き方 3.博士学位請求論文の書き方の注意点   博士学位請求論文 ...

暑中見舞いと残暑見舞いの書き方

正月には年賀状を書きますが、夏真っ盛りの時期には「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」を書きます。もともと、暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手が体調を崩したりしていないかを...

借用書の書き方

知人に借金をした際、あるいはお金を貸した際は借用書が欠かせません。口約束の場合は金銭が食い違ったり、延滞やなしにされるというトラブルが起こりやすいからです。裁判などでも証拠...

在留資格変更許可申請書の書き方

在留資格変更許可申請書を書く際はまず法務省の「在留資格変更申請許可書」より申請書の雛型・テンプレートをダウンロードしましょう。以下に例文を交えた在留資格変更許可申請書の書き...

出産の内祝いの手紙の書き方

出産と言うのは、新しい命が芽生えるという大きな出来事であり、大変よろこばしいことです。それゆえ、多くの方々から現金や品物でお祝いをいただくことになります。  ...

自己資本の様式の書き方

これから起業をしようと考えている人は自己資本を管理してしっかりとした様式のものを利用することが一番です。書き方を理解して自己資本を守ることができるビジネスマンになることが重...

税理士報酬・源泉・納付書の書き方

  1.源泉所得税納付書を入手する 2.源泉所得税納付書など税理士報酬の書き方 3.納期特例用の源泉所得税納付書の書き方 4.その他の場合...

司法修習生の就職活動における履歴書・志望理由の書き方

司法試験に合格したのちは、司法修習生は準公務員として裁判所や検察庁、法律事務所などで実際の業務を体験する流れになります。このとき、将来の希望が裁判所や検察庁などの官公庁や個...

スポンサーリンク