起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!

なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。

 

はじめに、文章が書けないという方の多くが、書く文章が思い浮かばないということがあります。しかし、それも起承転結を意識して文章作成すれば、次から次へとポンポン文章が頭に思い浮かぶようになってくるのです。

 

例えば、はじめの一文が思い浮かばないで

手を付けることが出来ない方も、起承転結を頭に思い浮かべ、最初は読者の注意を引くような導入文を書いていけば良いわけです。

 

何かを紹介する文章であれば、その紹介する対象のものの歴史であったり、利用される用途について書いていけば冒頭の文章はすぐに書くことが出来るはずです。

 

そして、冒頭の文章がかけたら起承転結にのっとって、次にそれについて詳しく文章を書いていけば、自然な流れで本題にの文章を書いて行けます。文章の流れがよく分からないと、読み手にとっても理解しにくい文章になってしまいますが、この方法で書いていけば自然に流れのある文章が書けるようになります。

 

また、文章を面白いものにするために

起承転結を意識して途中で話の話題を変えたり、別の視点での見方を書いていきます。そうすることによって、読み手の興味を引くことができたり、関心をかうことが出来ます。

 

内容紹介だけの単調な文章だけで文章を書いていくよりも、映画のように突然話が変わったり進展するようにすれば、文章の魅力もグッと上がってきます。

 

そして、起承転結の結論の部分を

総まとめとして書いていきましょう。まとめについては、今まで書いてきた事を要約する感じで文章を書き、最後に筆者の感想や意見を乗せたりすると良いでしょう。

 

このように、起承転結を意識して文章を書いていけば、文章が苦手な方でもそれなりに流れのある面白い文章や、読み手にとって読みやすい文章や分かりやすい文章を書くことが出来るようになってきます。

 

あとは、文章によって

起承転結の「転」の部分をなくしたり、最初に結論を持ってくるという応用でいくらでも魅力的な文章を書けます。このように、昔からある文章の書き方の基本である、起承転結をうまく活用して、文章を書いて行きましょう。

 

ちなみに、その他の文章の書き方のテクニックとして、文調を用途に合わせて変えるという方法も効果的です。ニュースのように、何か物事を人に伝えたい場合は、「だ・である調」で書き、日記や一般的な人へ送る手紙などの場合は、「です・ます調」といった書き方で書くのです。

 

文調を変えるだけでも文章に説得力が出てきたり、相手への伝わり方も変わってきますので、うまくそれらも活用して下さい。

 

色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:起承転結の書き方

はがきのお礼の書き方

SNSやメールが普及してきて、手紙やはがきを送る機会も年々少なくなってきました。しかし、やはり手書きのメッセージというものはその人の温もりが伝わるものですし、ずっと手元に残...

読書感想文のおすすめの書き方

読書感想文の書き方について説明します。まず初めに、どうしてこの本を読もうと思ったのかを書きます。この本のどういう点に惹かれたのかを書きます。   ここは、第一...

お礼状の書き方:贈り物

お中元やお歳暮、結婚祝い、出産祝い、入学祝い、お見舞いなど、プライベートにおいてもビジネスにおいても、贈り物を受け取る機会はたくさんあります。最近では贈り物に対するお礼の気...

始末書の書き方

  1.書き始める前に知っておきたいこと 2.書き方について 3.状況別の書き方   書き始める前に知っておきた...

借用書の書き方

知人に借金をした際、あるいはお金を貸した際は借用書が欠かせません。口約束の場合は金銭が食い違ったり、延滞やなしにされるというトラブルが起こりやすいからです。裁判などでも証拠...

簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方

小学校の国語の授業で、まずひらがなの書き方から習いますが、それから12年経って高校を卒業しても、文章の書き方をきちんと習うことはほとんどないと思います。かくいう自分も、課題で原稿用...

取締役辞表の書き方

取締役などがその役職を辞める際に提出する書類が辞表です。一般社員の退職届と同じもので、役職のある社員が書く場合は辞表になると覚えておきましょう。会社ごとにテンプレートが用意...

償却資産申告書の書き方

償却資産とは個人や法人で事業の用に供することができる資産のことで、毎年1月1日現在で所有している土地や家屋以外の資産をいいます。   1.償却資...

ご霊前の書き方

お葬式に持っていく「ご霊前」ですが、いざその場になると表書きや香典袋の種類に迷うものです。仮に間違ったとしても文句を言われるわけではありませんが、社会人としては常識として知...

人事考課の書き方・例事:事務編

  1.書き方における全体の流れ 2.人事考課の期首における書き方 3.期中における書き方 4.期末の最終評価の書き方 &nbs...

スポンサーリンク