所見の書き方~中学校~

pixta_tegami_01

通知表所見の書き方は教員に取っては難しいことであり、なかなかかけない人も多いでしょう。その内容を読んだことによって親子ががっかりしたり、モチベーションを下げたら困りますし、かと言って褒めてばかりもいられませんので難しいところです。書き方についてここでは例文も交えて見ていきましょう。

 

  1. 1.何に悩んでいますか?
  2. 2.どちらがいい所見?
  3. 3.通知表で何を重要視するべきなのか
  4. 4.書き方の守るべき原則
  5. 5.書く前にすべきこと

 


何に悩んでいますか?

pixta_tegami_02

通知表所見の書き方に悩んでいる先生はなにに悩んでいるのでしょうか。若い先生だけでなくベテランの先生も意外と悩んで苦手に思っている人は多いでしょう。文章を書くことが苦手な人は特に悩みが大きくなるかもしれません。気の利いた言葉を使ったり、四字熟語を使ってスマートにまとめたいと思うかもしれませんがそれは意外と逆に難しかったりして、まとまらない傾向にありますので注意しましょう。

 

そのような気の利いた言葉を生徒一人ひとりに合わせて用意することこそ大変です。そして締切間際まで思い浮かばななくて、いい加減に書いてしまうこともあるのではないでしょうか。書き方には原則があるのでその原則をもって書いてみるといいかもしれません。
 


どちらがいい所見?

pixta_tegami_03

「所見1:文化祭の寸劇、修学旅行での委員会の仕事ぶり等、積極的で素晴らしい活躍ぶりでした。来学期は今以上に活躍することを期待します」
 
「所見2:文化祭の寸劇では主人公を立派に演じ切り、そしてみんなと喜び合い微笑ましい姿が印象的でした。来学期は学級をさらにまとめてくれるような働きに期待をします」
 

この二つ、どちらがいい所見だと思いますか?アンケートを取ってみると、2の方が圧倒的にいいという意見が出ました。この二つは何が違っているのでしょうか。

 


通知表で何を重要視するべきなのか

pixta_tegami_01

所見1では所見2よりも、取り上げている項目は多いのですが、具体的にはどのように活躍していたのか、そして具体的に来学期に何を担任として期待しているのか、その具体的なことがあまり表現されていません。表現されていないということは本人に対しても、保護者に対しても伝わらない可能性が高まります。

 

しかし所見2の場合は、所見の項目は1つでしたが、文化祭での活躍ぶりは具体的に分かりましたし、どのようなことに来学期期待しているのか、それも内容としてわかりました。そして保護者からしてみれば、自分の子供がどのように頑張っていたのか、その姿を仮に見ていなかったとしても目に浮かぶのではないでしょうか。印象的と書かれていれば、認めてくれていることも間接的に伝わってきます。

 

中学校ともなるとなかなか保護者が子供の様子を見る機会も減りますので、こうした具体的な記述は中学校以上の場合はとても役に立ちます。保護者にも担任として子供を見てもらっているということも伝わります。本人に対して伝えたいことを伝える文面でもありますが、実は保護者に対して訴えかけることができる重要な書面でもあるのです。

 


書き方の守るべき原則

pixta_tegami_01

これから紹介する例文は原則として、これから書くときに参考にしてもらいたい、意識してもらいたいことです。これだけ守って、意識して書いていればきっとこれから先、いいものが書けるようになります。まず、記録としてこれは一生残ります。思いつきやいい加減な気持ちで書かないようにしましょう。

 

そして1年間というスパンで見通しをもって書きましょう。ここでしか書くことができないことを選んで書きます。そして全ての生徒に対して平等な気持ちで書きます。事実だけを書きます。例にあったように文化祭や体育祭等、エピソードとそして評価する言葉を組み合わせて書くことを基本にします。褒め言葉だけで構成することを意識します。

 

そしてできていないことがあり課題として伝えたい場合も、それを課題として伝えるのではなくて、期待するという言葉に変えることで相手のモチベーションもあがります。できるだけ自己評価をすることが重要です。

 


書く前にすべきこと

pixta_tegami_01

書く前にすべきこととしてはまず生徒をイメージして、振り返って、子供の良いところを1つでも多く見つけてあげてください。そしてたくさん見つけて色々と書いて上げたいと思うかもしれないのですが全部書ききるのは難しい話ですので、一番重要なことは、良いところを多く書くのではなく、担任としてどのように子供を見てきたのか、それが保護者に伝えわるように書くことがポイントです。

 

保護者が求めていることは哲学的な言葉、綺麗な言葉ではなく、担任が普段自分の子供をどのように見てくれているのか、そこなので具体的に分かるように書いてあげることが重要です。いざ書こうと思ったら何を書いたらいいのか迷ってしまいますが、難しく考えずに例を参考にして、意識すべきところは意識をして書くように心がけてみましょう。そうすれば自然と、慣れてくるはずですし、書くコツが抑えられてくれば30人だろうが40人だろうがポイントをおさえて書くことができるようになります。

 

色々な書類の書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:アンケートの書き方例

お礼状の書き方の例文

  1.お礼状を出す意味 2.結婚祝いのお礼状の書き方の例文 3.結婚祝いを頂いた時のお礼の書き方 4.入学祝いのお礼状の書き方 5....

ETASの書き方

  1.ETASとは 2.申請はインターネット上で 3.費用の支払い 4.認証保留と更新   ETASとは ...

お礼状の書き方

結婚や出産のお祝いをもらったり、あるいは療養中のお見舞いに来てもらった方に対して送るのがお礼状です。いくつか例文を踏まえて書き方を記載します。何のお礼で書くのかという状況に...

レビューの書き方

  1.見出し 2.メリット・デメリットを伝えるには 3.画像・映像. 4.思い入れ   見出し 飲料...

「所存」の意味と例文と書き方

「所存」という表現は企業における取引先への挨拶など、ビジネス文書の中では良く使われる言葉です。しかし、その本来の意味を熟知して使用している人はどれだけいるのでしょう。 &nb...

論文の基本構造と書き方

論文とは、名前からもわかるように、論理的な文章という意味です。論理的な文章を書く際に、最も重要なことは、筋道をつけて書き手が伝えたいことを、いかに読み手に伝えるかということなのです...

結婚式の断り方の例文とマナーと書き方

友人や知人、親戚などの結婚式に招待されたら、できる限り出席したいものなのですが、仕事や身内の不幸、体調不良などの理由によって急に欠席せざるを得ない場合もあります。  ...

準確定申告の書き方

所得税の確定申告をしなければいけない人が、年の中途で亡くなった場合には、亡くなった日から4カ月以内に準確定申告を提出しなければいけません。   ...

資金計画書の書き方

それがどのような種類のものであれ、事業というものを行おうとする場合には、必ず資金というものが必要になります。   1.事業を行うには資金が必要 ...

慰労会:のし袋の書き方

餞別とは引越しや転勤、異動、退職、慰労会などの際に相手に贈る金品のことで、この餞別を贈る際にはのし袋に入れて送ることになります。しかし普段、のし袋を書くことが少ない為、いざ...

スポンサーリンク