アンケートの書き方例

pixta_tegami_01

 

  1. 1.アンケートの意味
  2. 2.アンケート依頼文の書き方のポイント
  3. 3.依頼文の書き方例

 


アンケートの意味

pixta_tegami_02

アンケート調査をすると複数の人の意見を聞くことができて、統計をとることができます。企業が何かの製品を作った時に、その製品について世間の人はどう思うか、買いたくくなる製品なのかどうか、また政治的な事柄について多くの人の意見を聞いて統計をとることもできます。

 

一個人しては知り合いでもない人にいきなり「どう思うか」ということは聞けませんが、ある組織や団体の一員として街中や店などでで不特定多数の人に聞いたり調査用紙を配って回答てもらったりすることはできます。郵送で送って回答を返送してもらうこともあります。

 

最近ではインターネットでアンケートを依頼するケースも多く、アンケート専用サイトもあります。インターネットなら解答したものを送信するだけの簡単な方法で、パソコンやスマートフォンを使える人たちにとっては回答しやすくなっています。

 


アンケート依頼文の書き方のポイント

pixta_tegami_03

さてパソコンやスマートフォンでアンケートを依頼する場合、いきなり質問を投げかけるわけには行きません。その場合どのような依頼文を書くとそれを読んだ人たちが、回答をしようかという気持ちになるのでしょうか。依頼文の書き方にはいくつかのポイントがあります。

 

まずは長々と文章を書かず簡潔にまとめることです。紙での手紙でも同じですが、具体的に書きたいからと長く書かれている文章は、読む気にならないという人がほとんどです。せっかく以来の目的やその回答の使われ方など親切に細かく書いてくれていても、長い文章は読みたくなくなるので、簡潔に短くまとめることが大切です。

 

特にスマートフォンなど小さな画面で何度も画面を送りながら読まないといけないものは特に短い文章が良いのです。そして次のポイントとして、その簡潔な文章の中に必ず入れ込まなければならない内容がいくつかあります。それは調査の目的と所要時間、設問数、回答の締切期限日です。

 

まず目的については、だれが何のことについて何のために質問をしてくるのかを明確にしなければ、相手が何者で何をするのかわからいようなことを答えることはできません。プライバシーに関わる問題もあるでしょう。「だから答えてください」といえるような目的をきちんと伝える必要があるのです。

 

そして設問数と所要時間ですが、ちょっとした空き時間に依頼文を見て回答をしようと思おう人もたくさんいます。それなのに「始めてみたら次々と問題が出てきていったいいつ終わるのか」「ここまで答えたのに中断しなければならず次にはまた一から答えないといけないのか」というように、あまり時間がないのに回答に時間がかかることを始めてからわかるということでは、もう回答する気にもならなくなってしまいます。

 

そこで所要時間と設問数は依頼文に必ず組み込む必要があるのです。回答の締切期限については記載しておかないと、回答者の方も「また今度時間のあるときに」と思いつつなかなかできないということもあるし、「せっかく回答しようと思ったらもう終わってた」ということもあるでしょう。そのために期限はきちんと記載して「今すぐにしよう」という気持ちになるようにしておきます。

 

それからその調査の回答が公表されるものであるのかされるものでないのかを書いておくと安心して回答をしてもらえます。そしてもうさらに回答してもらいやすいポイントとして、あまり多くない設問の場合は、依頼文のメールにアンケートを組み込んでおくことです。

 

するとわかりやすく、アンケートページに移動するまでもなく、すぐに回答ができるからです。さらに回答すると何かがもらえるという懸賞付きならなお回答率がアップすることでしょう。

 


依頼文の書き方例

pixta_tegami_01

では実際にどのような依頼文を書くことが望ましいのでしょうか。例文としてはまずは時候の挨拶を書きます。
 
「日ごろより弊社のサービスをご利用いただきありがとうございます。」「早春の候ご清栄のこととお喜び申し上げます。」
 
などと簡単に挨拶や感謝の気持ちをのべ、本文に入ります。
 
「このたび、より良いサービスを提供することを目的として調査を行うことになりました。」「弊社ではユーザー様により良いオンライン決済サービスを提供できるように努力を続けて織ります。この一環としてユーザー様を無作為に選ばせていただき調査へのご協力をお願いしております。」
 
などとその調査への目的を簡潔に書きます。

 

次に設問数や、所要時間、回答期限をわかりやすく書き、アンケートのリンクを貼り付けてクリックしてもらうか、そのまま回答できるようにしておき、最後には「このアンケートの回答は統計的に処理され特定の個人が識別できる情報として公表されることはありません」と書いておくと回答もしやすくなるでしょう。このような依頼文を書き、最後にその調査で不明な点があれば問い合わせることができる問い合わせ先と依頼者の情報を書けば回答してもらえ安いものとなるでしょう。

 

アンケートなど色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アンケートの書き方

役員報酬内訳書の書き方:家族とは

損益計算書の販売費及び一般管理費という費目の中に、役員報酬という勘定科目があります。この役員報酬とは、会社が法人である場合に、雇用主がもらうことができるお金、いわゆる社長や...

派遣採用の断り方の例文とマナーと書き方

日々の暮らしのなかで私たちは多くの方とかかわりを持って生きています。 人との関係においてコミュニケーションはとても大事で、それをいい加減にしてしまうと人間関係がぎくしゃくすることも...

結納目録書き方

結納というのは婚約が成立して正式に結婚する前に行われる儀式のことで、あまり良い言い方ではありませんが形式ばったプレゼント交換だと思えば解りやすいでしょう。これからその時に使...

絵葉書の書き方

絵葉書の書き方に、正しいも誤りもありません。どんな書き方でも、その人なりの個性が出て、楽しいのが絵葉書です。でも、実際に書きたいと思っても、どこから始めたらいいのか、分から...

3月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

3月の挨拶で具体的に結びをどんな風にしめくくるか、文末の書き方を例文を紹介して行きます。手紙やメールですので実際に顔を見て話す時と違い文字だけで相手への気配りをしなければなりません...

祝賀会の返信はがきの書き方

  1.手紙の基本的なマナー 2.返信はがきの使い方 3.祝賀会招待への返信はがきの文例   手紙の基本的なマナー ...

反省文(学生・中~大学)の例文とマナーと書き方

周知の通り、一般的に子どもは「保護される側」ですが、社会という共同体においては「保護する側」であり、同時に自己責任の場でもあります。   その中でも、子どもが...

質問書の書き方

外国人の方が日本において勉学など何らかの活動を行なう時には、その在留に関する一定の資格を得る必要があります。   1.配偶者等の在留資格「質問書...

【7月】手紙の書き方

季節の挨拶状や手紙などには正しい書き方というものがあるということです。その正しい方法をしっかりと理解しておくことで、相手へ伝えたいことを書くことができるようになります。その...

退職届の書き方のポイント

  1.退職届とは 2.退職のための書類の書き方 3.退職届の提出と封筒の書き方   退職届とは 退職届や...

スポンサーリンク