アンケートの書き方例
-
弁護士への手紙の書き方
自身の力だけではどうにもならない法的な問題を解決してくれることで知られているのが、警察と弁護士であると言えます。 1.伝えたいことを明確に書...
-
給与支払報告書における摘要欄の書き方
給与支払報告書の項目 給与支払報告書は、所定用紙に「給与支払報告書(個人明細書)」と書かれているとおり、会社や事業主が給与を支払った相手、ひとりひとりに対する源泉徴収額(所得税)...
-
賃金規定変更届の書き方
賃金規定とは会社や従業員が守るべきルールを定めた会社や企業ごとに制定されている就業規則の関連規程の一つです。就業規則の中には給与規定というものが存在しており、賃金の決定や賃...
-
「未筆ながら」の意味と例文と書き方
最近はメールが大変普及し、御中元やお歳暮をいただいたときにもメールでお礼をして済ませたり、何かのお詫びなどもメールで済ませることが多くなりました。親しい友人ならメールでも十分なので...
-
セミナー報告書の書き方
セミナー報告書とは、会社側が社員に身に着けてほしい部分について、当該社員に当てはまるセミナーを受講させるといったケースが多く、そのセミナーも種類は多岐にわたっています。 ...
-
論文の書き方
論文は、課題または提起された問題に対して、答えである結論を出すための文章です。そのため、一番シンプルに論文を書く場合は、小説のような、「起・承・転・結」のうち、転の部分を外...
-
「ご指導ご鞭撻のほど」の意味と例文と書き方
ビジネス文書において、普段何気なく定例文として使われる「ご指導ご鞭撻のほど」。この言葉の意味を正しく理解し、正しくと買っていますか? 文章の締めくくりとして、意味を理解せずに使って...
-
転勤を断る理由の例文とマナーと書き方
正社員として会社の組織の中で働いている以上、上司から命令されることがもあります。 もし転勤という業務命令が出た時には、必ず従って転勤をしないといけないのでしょうか。子どもが小...
-
卒塔婆供養料の書き方
各回忌法要や埋葬などの供養を行う時に、仏教では、追善供養のため卒塔婆を建てます。仏教でも、曹洞宗などでは必ず用いるのですが、宗派によって用いない場合もあります &nb...
-
業績考課目標の書き方
1.業績考課目標の作成の意味を理解する 2.問題点改善のための業務も取り入れる 3.将来的な自分の成長の業績考課目標も作る 4.結果を...
アンケートの意味
アンケート調査をすると複数の人の意見を聞くことができて、統計をとることができます。企業が何かの製品を作った時に、その製品について世間の人はどう思うか、買いたくくなる製品なのかどうか、また政治的な事柄について多くの人の意見を聞いて統計をとることもできます。
一個人しては知り合いでもない人にいきなり「どう思うか」ということは聞けませんが、ある組織や団体の一員として街中や店などでで不特定多数の人に聞いたり調査用紙を配って回答てもらったりすることはできます。郵送で送って回答を返送してもらうこともあります。
最近ではインターネットでアンケートを依頼するケースも多く、アンケート専用サイトもあります。インターネットなら解答したものを送信するだけの簡単な方法で、パソコンやスマートフォンを使える人たちにとっては回答しやすくなっています。
アンケート依頼文の書き方のポイント
さてパソコンやスマートフォンでアンケートを依頼する場合、いきなり質問を投げかけるわけには行きません。その場合どのような依頼文を書くとそれを読んだ人たちが、回答をしようかという気持ちになるのでしょうか。依頼文の書き方にはいくつかのポイントがあります。
まずは長々と文章を書かず簡潔にまとめることです。紙での手紙でも同じですが、具体的に書きたいからと長く書かれている文章は、読む気にならないという人がほとんどです。せっかく以来の目的やその回答の使われ方など親切に細かく書いてくれていても、長い文章は読みたくなくなるので、簡潔に短くまとめることが大切です。
特にスマートフォンなど小さな画面で何度も画面を送りながら読まないといけないものは特に短い文章が良いのです。そして次のポイントとして、その簡潔な文章の中に必ず入れ込まなければならない内容がいくつかあります。それは調査の目的と所要時間、設問数、回答の締切期限日です。
まず目的については、だれが何のことについて何のために質問をしてくるのかを明確にしなければ、相手が何者で何をするのかわからいようなことを答えることはできません。プライバシーに関わる問題もあるでしょう。「だから答えてください」といえるような目的をきちんと伝える必要があるのです。
そして設問数と所要時間ですが、ちょっとした空き時間に依頼文を見て回答をしようと思おう人もたくさんいます。それなのに「始めてみたら次々と問題が出てきていったいいつ終わるのか」「ここまで答えたのに中断しなければならず次にはまた一から答えないといけないのか」というように、あまり時間がないのに回答に時間がかかることを始めてからわかるということでは、もう回答する気にもならなくなってしまいます。
そこで所要時間と設問数は依頼文に必ず組み込む必要があるのです。回答の締切期限については記載しておかないと、回答者の方も「また今度時間のあるときに」と思いつつなかなかできないということもあるし、「せっかく回答しようと思ったらもう終わってた」ということもあるでしょう。そのために期限はきちんと記載して「今すぐにしよう」という気持ちになるようにしておきます。
それからその調査の回答が公表されるものであるのかされるものでないのかを書いておくと安心して回答をしてもらえます。そしてもうさらに回答してもらいやすいポイントとして、あまり多くない設問の場合は、依頼文のメールにアンケートを組み込んでおくことです。
するとわかりやすく、アンケートページに移動するまでもなく、すぐに回答ができるからです。さらに回答すると何かがもらえるという懸賞付きならなお回答率がアップすることでしょう。
依頼文の書き方例
では実際にどのような依頼文を書くことが望ましいのでしょうか。例文としてはまずは時候の挨拶を書きます。
「日ごろより弊社のサービスをご利用いただきありがとうございます。」「早春の候ご清栄のこととお喜び申し上げます。」
などと簡単に挨拶や感謝の気持ちをのべ、本文に入ります。
「このたび、より良いサービスを提供することを目的として調査を行うことになりました。」「弊社ではユーザー様により良いオンライン決済サービスを提供できるように努力を続けて織ります。この一環としてユーザー様を無作為に選ばせていただき調査へのご協力をお願いしております。」
などとその調査への目的を簡潔に書きます。
次に設問数や、所要時間、回答期限をわかりやすく書き、アンケートのリンクを貼り付けてクリックしてもらうか、そのまま回答できるようにしておき、最後には「このアンケートの回答は統計的に処理され特定の個人が識別できる情報として公表されることはありません」と書いておくと回答もしやすくなるでしょう。このような依頼文を書き、最後にその調査で不明な点があれば問い合わせることができる問い合わせ先と依頼者の情報を書けば回答してもらえ安いものとなるでしょう。
アンケートなど色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アンケートの書き方