アンケートの書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.アンケートの重要性
  2. 2.Webアンケート実施で気を付けること
  3. 3.設問数や所要時間も最初に記載しておく
  4. 4.宛名に個人名を記載するのも賢い書き方
  5. 5.メールをアンケートへ組み込む

 


アンケートの重要性

pixta_tegami_02

企業にとって、お客様のリアルな声は大切なものです。自社から発表した新商品への具体的な意見や、お客様の正直なアンケート回答など、機会を設けて消費者の声を知ることは必要です。そういった場合には、会社としてもサービスを提供している消費者にも、リサーチを行うことでしょう。

 

モニターを集めて座談会を開いたり、はがきなどでも消費者の声を集めています。リサーチをするにあたり、できるだけ多くの消費者にアンケートに回答してもらうことが必要となります。昔と違い、現代はインターネットが普及しています。インターネットをフル活用した、昔よりもたくさんの人の声を収集することも可能となりました。

 

たくさんの人間から回答を収集できるということは、その分サンプルも多くなるということです。多くの数の回答を集めることができるということは、その分正確な意見や希望などを統計としても出しやすくなります。

 

ですから、たくさんの人間が質問を見て、回答したくなるような書き方のアンケートを用意する必要があります。回答する人が、最初に目にする質問は、そのあと二日等を続けてくれるかどうかにもかかっています。スムーズに回答へと進んでもらえるように、ポイントをおさえて作成をしていくことが大切です。

 


Webアンケート実施で気を付けること

pixta_tegami_03

基本編に、質問の文章は長くならないようにして、わかりやすく短くまとめることです。回答をする人が、日頃から活字に触れていない人でも、思わず回答したくなるような、簡素な書き方であることが大切です。昔のようにはがきや書面での回答よりも、今ではWEBアンケートが幅を利かせています。

 

アンケートメールであっても、簡素なわかりやすい質問であることは必要になってきます。メールは多くの人が利用するものとなっていますから、質問に対しても答えやすいものです。スマートフォンの普及率も大幅にアップしていますし、メール利用者は多いものです。簡素で短い文章を用意して、回答しやすい仕組みを作ることです。

 

また、アンケートの目的は何かをはっきりと示しておくことも、安心感を与えるので大切です。回答の依頼を受けた方としては、回答した内容は、このあと同利用されるのか気になるものです。そのため、最初に目的の明示を行うことは重要になってきます。

 

サービスの対する改善の要望であったり、サービス内容の満足度調査であれば、収集した回答をもとにして、よりよいサービスへと変えていく元となるので、消費者としても回答はしやすくなります。サービス改善に対するものは、回答率も上がるというものです。

 


設問数や所要時間も最初に記載しておく

pixta_tegami_01

アンケートの回答するのにあたり、時間はどれくらいかかるのか時間は気になるところです。特に普段から時間を大切にしている人にとっては、時間の先の見えない質問には、回答を控える傾向もあります。人間にとって時間は有限であり、短い質問であっても、最初に時間を伝えておくことは必要です。

 

このあとの質問には、どれほどの時間を要するかを記載しておくことです。アンケートに回答するのは、スキマ時間を使う人が多いです。人を待っている合間の時間とか、外出先のふと空いた時間、そんな少しの時間に、すぐに回答できるものであれば答えやすいです。回答に時間がどれくらいかかるのか、わからない質問には、回答もしにくいものです

 

後回しにされる可能性は大きいですし、そのまま回答されないことも考えられます。回答は、短い時間で答えられるようにしておくことです。そして、時間はどれくらいで回答できるのか時間まで記載しておくことが、多くの回答を得られる秘訣のひとつとなります。
 

もうひとつは、回答ができる期限を設けるのも必要です。期限がない質問はあと後回しになりますし、後回しにしたら、そのあいだにも他のアンケートが集まります。回答されない、といった結果になる可能性があります。すぐに回答しなければならない、回答期限という動機付けをすることは大切です。

 


宛名に個人名を記載するのも賢い書き方

pixta_tegami_01

アンケートはなぜ実施するのかの目的を明示して、要領も簡潔に、誰にでもわかりやすく伝えるのは、ベースとなる部分です。WEBアンケートの場合、この次のアクションもポイントとなってきます。アンケートに回答してもらうために、URLまたはアドレスをクリックしてください、といった書き方で、キチンと誘導をして回答へと導きます。

 

消費者が質問を読んで回答ができるように、具体的な行動を、クリックしてくださいという一言のメッセージで伝えるのです。その人に回答してもらいたい、ということを伝えるために、宛名には、必ず個人名を記載する書き方をすることも、回答を多く集めるためには必要です。一回にかなりの量の宛先に送信するのは、WEBアンケートの特徴でもあります。

 

お客様各位など、一律の宛名で送ることもありますが、不特定多数の大人数に送られているという印象を与えますから、回答率としては、非常にもったいない行動と言えます。回答に協力してもらうためには、必ず個人名を記載することを、ないがしろにしてはいけません。個人名を記載して依頼することで、あなた宛のアンケートであり、あなたに回答してもらいたい、というメッセージになります。

 

熱意は伝わりやすいもので、本人の個人名が記載されていると、回答は大幅にアップします。ひとりひとりのメールに手書きというのは、かなり大変なものです。そこで、宛名差込対応のメール配信ソフトの活用も考えて、導入することで、より効率的な仕組みを作ることが可能です。

 


メールをアンケートへ組み込む

pixta_tegami_01

メール配信により、多くの人へWEBアンケート回答を依頼する場合には、回答しやすくなるしくみを作ります。一般的なケースですと、配信されたメールの内容を、まずは一読します。そのあとで円ケートのあるページへと移動していきます。そこでやっと、アンケートの回答に入っていきます。

 

王道のパターンではありますが、アンケートにたどり着くまでのステップが、多ければ多いほど、実は回答率の低さを招く要因となっているのです。道のりが長くなると、途中でやめてしまう人は多いです。そこで、メールの本文の中に、アンケートを埋め込むことで、回答率は大幅にアップしていきます。

 

埋め込み型でアンケートを入れると、回答率のわるさも改善につながります。子供にもわかるようなアンケートの書き方は、回答する人にとってもわかりやすくて親切です。プラスの要素を加えることで、より回答率は向上しています。懸賞やプレゼントを、アンケートに加えるというやり方です。費用は別途発生することになるますが、なにかもらえるかもしれないという心理は、回答率を大幅にアップさせることにつながります。

 

アンケートで得られる回答は、企業の商品やサービス改善にも、未来の新商品を作るにあたっても、大きな力となるものです。そこで大切なのは、簡素でわかりやすいアンケートの書き方をして、より多くの人に協力してもらうことです。難しい専門用語は、アンケートの書き方としても無用です。わかりやすさが大切です。

 

プレゼント企画も、多くの回答を集める要因となります。この他にも、問い合わせ窓口の設置も、回答者への安心を与えることとなります。アンケートとは別に、問い合わせセンターへのメールも届くことになりますが、そこからまた良い意見をもらえることもあります。

 

色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:懸賞のはがき書き方

文章の書き方について

タイトルにもあるように、文章の書き方とは、どのようにすればよいのでしょうか、一般的に、文章は相手にわかりやすく伝えるということが重要になっていきます。さらに、自分で感じ取ったことを...

医師へのお礼の手紙の書き方

  1.お礼の手紙のマナー 2.医師へのお礼の手紙の内容 3.手紙の渡し方   お礼の手紙のマナー 電話や...

板橋区:要介護認定等の申請の書き方

板橋区の要介護認定等の申請書はホームページの中からダウンロードできるようになっていますので、記入欄に必要事項を記入することが必要です。まず一番上に記載しなければならないのが...

配偶者特別控除申告書の書き方

年末調整時に従業員から提出してもらう書類のひとつに「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」があります。まずは、配偶者特別控除申告書とは何か、次に実際の書き方について説明し...

失業保険求人票の書き方

失業保険をもらうにあたり必要なことは求職活動を行うことです。そもそも失業保険は求職活動を行っている人に支給されるものですので、求職活動と認められる行動を行う必要があります。...

ペット葬儀の香典袋の書き方

  1.香典袋の書き方 2.香典袋の注意点 3.物をお供えする場合 4.ペット葬儀のこれから   香典袋の書き方...

心配の言葉の例文と書き方

余程マイペースな人でなければ人間関係において他人を配慮するようなこともあります。両親や身内の人の体調に配慮することはもちろん、会社の同僚や上司などへの配慮も必要になります。心配する...

テニスの協賛の礼状の書き方

  1.協賛とは 2.宛名と差出人名 3.テニスイベントに対する協賛のお礼状 4.お礼状はすぐに送付する   協賛と...

バドミントンダブルススコアの書き方

バドミントンダブルススコアの書き方についてですが、意外と難しく、サーブに順番を関係なしにして数字を書いていく書き方だとサーブの順番がわからなくなったり、間違えたりしますので...

封筒の書き方

メールなどでのやり取りが多い世の中ですが、確実に相手に届けたいメッセージや、人目に触れずメッセージを届けたい場合には、やはり封筒を使うと便利です。特にビジネスの場においては...

スポンサーリンク