アンケートの書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.アンケートの重要性
  2. 2.Webアンケート実施で気を付けること
  3. 3.設問数や所要時間も最初に記載しておく
  4. 4.宛名に個人名を記載するのも賢い書き方
  5. 5.メールをアンケートへ組み込む

 


アンケートの重要性

pixta_tegami_02

企業にとって、お客様のリアルな声は大切なものです。自社から発表した新商品への具体的な意見や、お客様の正直なアンケート回答など、機会を設けて消費者の声を知ることは必要です。そういった場合には、会社としてもサービスを提供している消費者にも、リサーチを行うことでしょう。

 

モニターを集めて座談会を開いたり、はがきなどでも消費者の声を集めています。リサーチをするにあたり、できるだけ多くの消費者にアンケートに回答してもらうことが必要となります。昔と違い、現代はインターネットが普及しています。インターネットをフル活用した、昔よりもたくさんの人の声を収集することも可能となりました。

 

たくさんの人間から回答を収集できるということは、その分サンプルも多くなるということです。多くの数の回答を集めることができるということは、その分正確な意見や希望などを統計としても出しやすくなります。

 

ですから、たくさんの人間が質問を見て、回答したくなるような書き方のアンケートを用意する必要があります。回答する人が、最初に目にする質問は、そのあと二日等を続けてくれるかどうかにもかかっています。スムーズに回答へと進んでもらえるように、ポイントをおさえて作成をしていくことが大切です。

 


Webアンケート実施で気を付けること

pixta_tegami_03

基本編に、質問の文章は長くならないようにして、わかりやすく短くまとめることです。回答をする人が、日頃から活字に触れていない人でも、思わず回答したくなるような、簡素な書き方であることが大切です。昔のようにはがきや書面での回答よりも、今ではWEBアンケートが幅を利かせています。

 

アンケートメールであっても、簡素なわかりやすい質問であることは必要になってきます。メールは多くの人が利用するものとなっていますから、質問に対しても答えやすいものです。スマートフォンの普及率も大幅にアップしていますし、メール利用者は多いものです。簡素で短い文章を用意して、回答しやすい仕組みを作ることです。

 

また、アンケートの目的は何かをはっきりと示しておくことも、安心感を与えるので大切です。回答の依頼を受けた方としては、回答した内容は、このあと同利用されるのか気になるものです。そのため、最初に目的の明示を行うことは重要になってきます。

 

サービスの対する改善の要望であったり、サービス内容の満足度調査であれば、収集した回答をもとにして、よりよいサービスへと変えていく元となるので、消費者としても回答はしやすくなります。サービス改善に対するものは、回答率も上がるというものです。

 


設問数や所要時間も最初に記載しておく

pixta_tegami_01

アンケートの回答するのにあたり、時間はどれくらいかかるのか時間は気になるところです。特に普段から時間を大切にしている人にとっては、時間の先の見えない質問には、回答を控える傾向もあります。人間にとって時間は有限であり、短い質問であっても、最初に時間を伝えておくことは必要です。

 

このあとの質問には、どれほどの時間を要するかを記載しておくことです。アンケートに回答するのは、スキマ時間を使う人が多いです。人を待っている合間の時間とか、外出先のふと空いた時間、そんな少しの時間に、すぐに回答できるものであれば答えやすいです。回答に時間がどれくらいかかるのか、わからない質問には、回答もしにくいものです

 

後回しにされる可能性は大きいですし、そのまま回答されないことも考えられます。回答は、短い時間で答えられるようにしておくことです。そして、時間はどれくらいで回答できるのか時間まで記載しておくことが、多くの回答を得られる秘訣のひとつとなります。
 

もうひとつは、回答ができる期限を設けるのも必要です。期限がない質問はあと後回しになりますし、後回しにしたら、そのあいだにも他のアンケートが集まります。回答されない、といった結果になる可能性があります。すぐに回答しなければならない、回答期限という動機付けをすることは大切です。

 


宛名に個人名を記載するのも賢い書き方

pixta_tegami_01

アンケートはなぜ実施するのかの目的を明示して、要領も簡潔に、誰にでもわかりやすく伝えるのは、ベースとなる部分です。WEBアンケートの場合、この次のアクションもポイントとなってきます。アンケートに回答してもらうために、URLまたはアドレスをクリックしてください、といった書き方で、キチンと誘導をして回答へと導きます。

 

消費者が質問を読んで回答ができるように、具体的な行動を、クリックしてくださいという一言のメッセージで伝えるのです。その人に回答してもらいたい、ということを伝えるために、宛名には、必ず個人名を記載する書き方をすることも、回答を多く集めるためには必要です。一回にかなりの量の宛先に送信するのは、WEBアンケートの特徴でもあります。

 

お客様各位など、一律の宛名で送ることもありますが、不特定多数の大人数に送られているという印象を与えますから、回答率としては、非常にもったいない行動と言えます。回答に協力してもらうためには、必ず個人名を記載することを、ないがしろにしてはいけません。個人名を記載して依頼することで、あなた宛のアンケートであり、あなたに回答してもらいたい、というメッセージになります。

 

熱意は伝わりやすいもので、本人の個人名が記載されていると、回答は大幅にアップします。ひとりひとりのメールに手書きというのは、かなり大変なものです。そこで、宛名差込対応のメール配信ソフトの活用も考えて、導入することで、より効率的な仕組みを作ることが可能です。

 


メールをアンケートへ組み込む

pixta_tegami_01

メール配信により、多くの人へWEBアンケート回答を依頼する場合には、回答しやすくなるしくみを作ります。一般的なケースですと、配信されたメールの内容を、まずは一読します。そのあとで円ケートのあるページへと移動していきます。そこでやっと、アンケートの回答に入っていきます。

 

王道のパターンではありますが、アンケートにたどり着くまでのステップが、多ければ多いほど、実は回答率の低さを招く要因となっているのです。道のりが長くなると、途中でやめてしまう人は多いです。そこで、メールの本文の中に、アンケートを埋め込むことで、回答率は大幅にアップしていきます。

 

埋め込み型でアンケートを入れると、回答率のわるさも改善につながります。子供にもわかるようなアンケートの書き方は、回答する人にとってもわかりやすくて親切です。プラスの要素を加えることで、より回答率は向上しています。懸賞やプレゼントを、アンケートに加えるというやり方です。費用は別途発生することになるますが、なにかもらえるかもしれないという心理は、回答率を大幅にアップさせることにつながります。

 

アンケートで得られる回答は、企業の商品やサービス改善にも、未来の新商品を作るにあたっても、大きな力となるものです。そこで大切なのは、簡素でわかりやすいアンケートの書き方をして、より多くの人に協力してもらうことです。難しい専門用語は、アンケートの書き方としても無用です。わかりやすさが大切です。

 

プレゼント企画も、多くの回答を集める要因となります。この他にも、問い合わせ窓口の設置も、回答者への安心を与えることとなります。アンケートとは別に、問い合わせセンターへのメールも届くことになりますが、そこからまた良い意見をもらえることもあります。

 

色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:懸賞のはがき書き方

台本の書き方

  1.台本の基本的な構成について 2.宛名の書き方の基本 3.台本の書き方   台本の基本的な構成について ...

内容証明郵便の書き方について

内容証明郵便は、主に何らかのトラブルや係争において、相手に対して通告や警告、契約の取り消しを通告する場合に、郵便局が通告の事実を公的に証明してくれる郵便による書状です。 &n...

懸賞のはがき書き方

懸賞はがきを出す際に、欠かせないのがクイズの答えや所定のキーワードが必要になるので、まず、一番先に分かりやすく記述しておきます。この点があやふやでわかりづらい文字で書いたり...

見まいのしの書き方

見まい(お見舞い)という日本語は、もともと巡回するとか見回るという意味があった古語に由来しますが、現代では、病気で入院したり療養している人や事故や災難に遭遇してケガを負った...

結納目録の書き方について

  1.結納目録とは何でしょう? 2.結納目録の書き方とは? 3.結納品の関東と関西での違い 4.目録だけでなく「受書」が必要な地域も ...

提出する願書の書き方

受験するタイミングで提出することになってくる願書の書き方ですが、封筒には入学希望の願書があるのを書いておくとわかりやすいです。封筒の表の欄に住所と宛名先を書くのが正しいですが、様で...

大学AOのための自己PRの書き方:部活編

大学AO入試で必ず求められるといってもいいのが自己PRです。書くことがない、自分にはアピールすることがない、と悩む人もいるかもしれません。しかし、そんなに難しく考える必要は...

式辞用紙の書き方

式辞や祝辞は入学式や卒業式で送られる挨拶ですが、この挨拶は前もって式辞用紙なるものにしたため、その内容を読み上げることになっています。式辞や祝辞は、偉い人がやるもので自分には関...

封筒住所書き方

ビジネスの場面でも日常の場面でも出すことがありえるのが手紙などを入れた封筒であると言えます。当然ながら封筒に記載する住所が間違っていると送りたい相手の手元まで届かず戻ってき...

会議欠席するときの手紙の書き方

会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会まで...

スポンサーリンク