開店祝いのお返し手紙の書き方
-
領収書の書き方のポイント
なにか事業を始めると、領収書が必要な場面は必ず生じるものです。その時に、書く方法を知らないのでは、恥をかいてしまうことにもなりかねません。しかし、何気なく生活していると、そ...
-
住宅ローンの年末調整の書き方:2年目
1.年末調整にて住宅ローンの特別控除をうける 2.書式について 3.特定増改築/住宅借入金等特別控除額の計算 ...
-
お中元のお礼状(取引先・上司)の例文とマナーと書き方
お中元とは、夏季に商品等を特定人に対して贈呈することを言います。 中元ギフト等を贈呈した若しくはされた場合は何らかのメッセージを相手方に対して送るのが礼儀であるとされています...
-
算定基礎届の書き方
算定基礎届は、正式には「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届」といいます。 1.算定基礎届とは 2.被保険者報酬月額算定基礎...
-
論文の書き方
論文は、課題または提起された問題に対して、答えである結論を出すための文章です。そのため、一番シンプルに論文を書く場合は、小説のような、「起・承・転・結」のうち、転の部分を外...
-
板橋区:要介護認定等の申請の書き方
板橋区の要介護認定等の申請書はホームページの中からダウンロードできるようになっていますので、記入欄に必要事項を記入することが必要です。まず一番上に記載しなければならないのが...
-
講演会の気づきのレポートの書き方
「気づき」とは、端的に言ってしまえば「その対象に接したことで自分なりに得たもの」のことです。 1.気づきとはどういうものなのか 2.講演...
-
定款の書き方:貿易
貿易会社などでは、社内定款を定めていますが、その約款を定める前に、まず、諸外国との貿易で起こり得るトラブルについて考えなければなりません。 ...
-
役員報酬内訳書の書き方:家族とは
損益計算書の販売費及び一般管理費という費目の中に、役員報酬という勘定科目があります。この役員報酬とは、会社が法人である場合に、雇用主がもらうことができるお金、いわゆる社長や...
-
簡単な承諾書の書き方
要求や依頼の内容を引き受ける旨、記載の文書が承諾書です。比較的簡単な内容のものから、ビジネスでも使用される形式がキチンとしたものまで、書き方も様々です。 ...

知り合いなどがお店を開くときにはきちんとお祝いの気持ちを伝えておきたいものです。自分がお店を出したときなどに開店祝いなどをもらったときには、きちんとお返しと気持ちを伝えておくようにしておくことが大切です。開店祝いにふさわしい手紙などの書き方をしっかりと覚えておくことで、すぐに書いて送ることができるようになります。
開店祝いとお返し
開店祝いや開業祝いのお礼状では、取引先など送る相手も多いので印刷したものを送る人も多いのですが、できるだけ手書きで書くようにしておくと誠意が伝わりやすいということです。もし親しい間柄だとしても、きちんとしたビジネス文章で作成するようにしておくことです。抱負や決意を表しておくようにします。また、お礼状には絶対にサービスの案内など他の要件を記載したりしないようにしておきます。
伝えたい感謝の気持ちがその用件によって台無しになってしまわないように気をつけます。もしも知らせたい事項があるときは、案内状や通知状として、別便で送るようにしておきます。せっかくのお礼状と、お知らせなどの案内状が混ざったりしないように注意しておきます。いくつか例文を作ってみると、どんなものがいいのかがわかります。
ポイントをしっかりと押さえる
お礼状を書くときに気をつけるポイントはいくつかあります。まずは、頭語と結語をしっかりと考えておくことです。頭語と結語はセットで使うものなので、拝啓、という頭語を書いたら、敬具、という結語を書くようにします。それから、季節の挨拶、時候の挨拶をしておくようにします。
たとえば、日増しに春めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか、というものや、春暖の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます、といったものです。会社関係に出す場合と親しい人へのものでは違いがあります。なので、きちんとその書き方の違いを考えておくようにします。書いておくといい文章は、相手を気遣う言葉、お祝いをいただいたお礼、これからの抱負やしたいことなど、そして、今後のお付き合いをお願いする言葉と結びの挨拶です。
日付を書いて、住所と電話番号とわかりやすい地図など、最後に会社名や店名を書いておきます。季語を使った時候の挨拶文はいくつか書いておくとすぐに手紙などで利用することができるので便利です。ほかにも、季語を自分で考えてしまう、というのもいいです。その季節を思い浮かべることができて、イメージをすることができるようなものなら、その言葉を使ってみる、というのもいいということです。
お祝いのお返しの例文と送る方法
お礼状の文章をいくつか考えてメモをしておくと、その送りたい人にあったものを書くことができます。たとえば、取引先の会社等へのものなら、頭語は謹啓として、春暖の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます、という風に書きます。親しい人へのものなら、拝啓、と書いて、それから、菊薫る好季節、お変わりなくお過ごしのことと拝察いたしております、という風に書いておくといいのです。
お礼の言葉と感謝の気持ちを表現して、それから今後の目標などを書いておきます。お礼状ははがきと封筒に入れておくるもの、どちらがいいのか、というと、行事や出す相手によって手紙で出だすのか、またははがきで出すのかを使い分けるようにしておくようにします。上司などに送る場合でも、きちんとした文章であるのなら、はがきでお礼状を出すことはかまわないということです。
また、最近では、お礼状を横書きで書く人も多いといいます。ですが、改まった文章を書くときは、縦書きすることが基本です。親しい人へのものなら横書きでもかまわないということですが、目上の方へのお礼状の場合は縦書きで書くのがマナーなので 、必ず縦書きで書くようにしておきます。ほかにも気をつけることはいくつかありますが、相手の方が喪中の場合などはどうしたらいいのか、ということもあります。
そのような場合でも、感謝の気持ちを書いたものなので、出すことは失礼にあたることはない、ということです。ですが、清祥、という言葉や、お慶び申し上げます、などの言葉は避けておくようにしておきます。開店祝いのお返しとして、お礼状を書くときには、とにかく相手への感謝の気持ちをしっかりと伝えることを目的としておくようにします。ほかの用事のついでにお礼を書いてきた、と相手に思われるようなことがないように、絶対にほかのことを書いたりしないようにしておきます。
頭語と結語はその送る相手によって使い分けるようにしておくのがいいのですが、難しいと感じる場合は、季語を含めたいくつかの時候の挨拶文と頭語、結語のセットのものをあらかじめ調べておくといいです。書き方は難しく考えるよりも、いくつか文章を考えたものを書いて、そこに自分の気持ちをしっかりと書くようにしておくだけでもいいのです。お礼状なので、感謝の気持ちを伝えることが大切です。