「貴殿・貴台・貴公」の違いと使い分け方と書き方

ビジネス文書にしても個人あての手紙にしても、文書内で自分のことや相手のことを意味する単語を使用しなければならないことは多々あります。

 

定型文や常用的に使われている語句だけでなく

このような代名詞を用いる場合には、正しい意味や使い分けを熟知しておかなければ、せっかく文書を上手に書いても評価が下がってしまいます。

 

日本語には代名詞の種類もたくさんありますし、自分の立場や相手の立場によって使うことができるものが限られていますので、安易に何でも知っている単語を使うのではなく、きちんと理解したうえで使うようにしましょう。

 

一般的なビジネス文書や手紙などで使われている、定型文に関しては比較的流用しやすくなっています。こちらは代名詞などがありませんし、季節を間違えないように気を付けておけば、例文がたくさんありますのである程度自分らしく書くことができるでしょう。

 

しかし、文中で相手のことを代名詞で表現する場合には、いろいろな言い方があります。代表的なものとしては、貴殿や貴台、貴公などがありますが、これらはいずれも男性が男性に対して使う代名詞ですので、自分や愛あてが女性である場合にはまた別の言葉を選ばなければなりません。

 

特に、ビジネス文書では

こういった言葉を使う人も多いですが、近年では女性がかなり上のポストにいる可能性もありますので、相手に送る前に担当者の性別も把握しておく必要があります。

 

もちろん、女性が文書を作成する場合には、これらの言葉ではなく適切な言葉を選ぶようにしましょう。

 

代名詞以外にも女性が文書を作成する場合にはなお、男性が男性に対して使うといっても、これらの言葉はそれぞれに意味が異なっています。まず、貴殿というのは自分よりも使用できない言葉や言い回しがありますので、例文を探すときには特に注意が必要です。

 

目上の人や、自分と対等の相手に使う言葉です。「殿」という言葉は本来、宮殿や貴人の邸宅、寺院の建物などを指す言葉であったことから、目上の相手に対して使う言葉として用いられていました。そのため、自分よりも上の相手に対して文書を作成するのであれば、積極的にこの言葉を使用しましょう。

 

しかし、現在ではより使用範囲が緩やかになっており、対等の立場の相手に対しても、相手に敬意を表するという形で使用することがありますので、間違いではありません。そのため、ビジネス文書や手紙などでも頻繁に用いられている言葉です。

 

一方、貴台という言葉は貴殿に比べると

あまり目にすることがありませんが、目上の人、または対等の相手に使用するという点で、貴殿と同じ意味の言葉です。「台」という言葉は本来、土を積み固めて作った壇のことであり、そのような壇の上に立てた建物も台と呼ばれました。

 

つまり、殿と同じように台という漢字もやはり宮殿や邸宅、寺院などを指す言葉となっています。従って、貴台も貴殿と同じような状態で使用することができます。好みの問題ではありますが、あまり使い古されていない言葉を使い対たいときはこちらも取り入れてみるとよいでしょう。

 

貴公という言葉は逆に、自分と対等の人、または自分よりも目下の相手に使用する言葉です。「公」という言葉は本来、宮殿や官庁の建物のことであり、それから転じて大臣や長官などを指して使われるようになりました。

 

そのため、本来は目上の相手に対して使う言葉でしたが、日本では後に武士が最も身分が高いとされる社会になったこともあり、武家社会でこの言葉が広まったことによって、武士と対等、もしくは武士よりも目下の相手に対して使うことが一般的となりました。

 

現在ではその考えが基本となっており

自分と対等、もしくは下の相手に使用するという位置づけになっています。とはいえ、自分と対等の立場の相手に文書を作成する場合には、やはり敬意を払って貴殿や貴台を使用したほうが、相手に対しても悪い印象を与えずに済むでしょう。

 

これらの言葉は特に何らかの語句と組み合わせることもありませんので、いわゆる「あなた」という意味の言葉を文中で使いたいときに、相手と自分の立場を考慮して使い分ければよいです。

 

目上の相手に文書を送るときには

「貴殿(または貴台)からもよろしくお伝えくださいますようお願い申し上げます」などのように使えばよいですし、目下の相手に文書を送るときには、「貴公からのご連絡をお待ちいたしております」というように使用します。

 

いずれの場合でも、この単語だけでなく、文書全体で本来の使い道とは異なる語句を使用したり、間違った言い回しをしないように気を付けて文書を作成しましょう。

 

また、目下の相手に対する文書であったとしても、相手に対する敬意はきちんと持ったうえで文書の作成をしましょう。ビジネス文書であっても個人の手紙であっても、文書も大切ですが、相手に対する思いやりや気遣いというものが重要になってきます。

教授推薦の後付の書き方

大学生活も後半に入った頃に就職活動を行わなければなりません。就職しないというのであれば、大学院に進むか、若しくは自宅が超資産家などであれば、始めから悠々自適でしょうが、その...

横書きの手紙の書き方

  1.手紙の書き方の基本マナー 2.横書きの手紙の書き方 3.横書きの封筒の使い方   手紙の書き方の基本マナ...

花嫁の手紙(母親へ)の例文と書き方

結婚式などで花嫁の手紙を聞くことがあります。ご両親への感謝の気持ちと思い出、これから先、結婚してからの抱負などで締めくくられていることが多いですが、その家族ごとにいろいろな思い出が...

お礼状の書き方:病院

誰もが健康でいたいと思っている毎日ですが、いくら気を付けていても病気になったり思わぬことでけがをしてしまうという事もあるものです。   1.病院...

家計簿の書き方

  1.まずは一ヶ月つけてみましょう。 2.自分に合った記入方法を見つける 3.マイルールを作ってしまおう 4.つけることより、見直すこと...

「平素」の意味と例文と書き方

ビジネスの文章では、平素からご愛顧いただき、という文章がありますが、平素とは普段、平常という意味で使われる言葉です。いつも、という副詞的な使用をすることが多いです。 &nbs...

地蔵参り:経木塔婆の書き方

  1.経木塔婆とは 2.塔婆の由来 3.経木塔婆の書き方と意味 4.地蔵参りに経木塔婆が使われる理由   経木...

建築の平面図の書き方

建築の平面図は、建築の図面の中で最も重要なものです。間取はもちろんのこと、建具や階段の位置、建物の構造と設備に関するほとんどの情報が盛り込まれています。  ...

障害者ケース記録の書き方

障害者の方の1日の様子について、介護士などの担当者がつけるのがケース記録です。基本的には施設によって書き方が決まっていますが、ここでは一般的なルールや適切な記載の仕方につい...

俳句友達に祝の短冊の書き方

短冊というと七夕の日に願いごとを書いて笹の葉にかける物というイメージが強いですね。色とりどりの短冊を使ってそれぞれの願いごとを自由に書けるという楽しさがあります。 &...

スポンサーリンク