幼稚園PTA新聞・卒園祝辞:園長あいさつの書き方
-
内部告発の書き方
1.内部告発とは 2.告発できる人と告発に関する期間 3.告発のやり方と書面の書き方 4.告発後の対応と心構え &nbs...
-
入試の推薦書の書き方
入試において推薦書は「推薦を受けた受験生がどういう人間なのか」や「受験生がいかに受験先の学校にふさわしい人間なのか」を受験先にアピールするためのものです。  ...
-
応募の書き方
人生に深くかかわっていくことになる書類といえば、履歴書などがあげられます。また、転職を考えたことがある人は、職務履歴書も必要になってきます。この二つが必要になる場合、二つそ...
-
交通費申請書の書き方
サラリーマンは、会社の出張などで交通費申請書を事前に提出しなければならない場合があります。 1.交通費申請書には申請の目的を記載 2.出...
-
企画書の書き方
1.企画書を書く目的について 2.企画書の書き方 3.企画書の構成 企画書を書く目的について 企画...
-
法人税勘定科目内訳書の書き方
法人税勘定科目内訳書とは、貸借対照表や損益計算書などと並ぶ法人税の確定申告書に添付しなければならない決算用書類の一つです。決算書の主要な勘定科目ごとの詳細を記載したものを指...
-
ブログの書き方の工夫
ブログをスタートしてから慣れるまではどんな書き方をすればいいのが悩むことも少なくないですが、基本的に決まりはないので、自分が楽しめる内容で話題を盛り上げていくと毎日更新するのも苦痛...
-
奨学金申請の理由の例文とマナーと書き方
景気は少しずつ上向きになってきているとは言われていますが、それを実感している人はわずか一握りの限られた人間だけで、我々一般庶民は相変わらず、増えない収入に対して、消費税引き上げをは...
-
手紙の封筒の書き方
1.手紙の基本マナー 2.封筒の種類 3.封筒の書き方 手紙の基本マナー 電話やメールが普及してき...
-
お客様に対するメールでの詫び状の書き方
1.詫び状は始末書ではない 2.複数人にメールで送る際の宛名 3.冒頭は挨拶とお礼で 4.本文以外の形式とは? ...
幼稚園PTA新聞にも卒園祝辞が載ります
春は卒業卒園のシーズンです。大事な我が子が、これまで学んだ幼稚園を卒園して、小学校へ進学する季節でもあります。卒園式には卒園児、園長はじめ幼稚園の関係者、保護者、来賓の方など様々な方が出席します。それぞれの立場に立ったあいさつもよく見かける光景です。
卒園式で挨拶するのは当然ですが、そのあいさつが幼稚園PTA新聞に載ることもあります。普段の幼稚園PTA新聞にはお子さんの幼稚園での様子や、行事内容、先生方から園児や保護者へ伝えたいこと、PTAとしての活動内容など、様々なことが載っています。個人情報や不審者対策の意味合いもあって、お子さんの写真が載らなかったり、小さく分かりにくくしていることもありますが、お子さんの普段の様子を知る事ができます。
また、記念に残しておくこともできます。幼稚園PTA新聞を専門に扱っている印刷屋さんもありますし、自分たちで作ってもパソコンやプリンターが高性能になっていますので、いいものが印刷できます。幼稚園PTA新聞を持ち帰って入園前の知り合いの方やご近所さんに見せることで、その幼稚園に子供を入れたいと思う人も出てくるでしょう。
そんな大事な幼稚園PTA新聞に載る卒園でのあいさつは園児に分かりやすく、記念に残るものが望ましいと言えます。幼稚園から大学まで卒業卒園式はありますが、お子さんの年代によって、その内容は変化して当然です。特にまだ小さい幼稚園の卒園児に対しては、分かりやすく、心に残る言葉を選びたいものです。卒園式でのあいさつは様々な人がしますが、その立場によって多少内容が変わってきます。それぞれの立場にあった内容を考えてみましょう。
園長の卒園祝辞
なんといっても一番大切なあいさつは園長先生です。小さいお子さんたちも一番偉い先生だと分かっていますし、いつも大切な話をしてくれる先生だと理解しています。内容的には卒園児への謝辞と保護者への謝辞で言葉遣いを変えたほうがいいでしょう。先ずは時候の挨拶です。その日の天候によっても多少変わってきます。
人数の多い幼稚園では全ての卒園児のことにふれるのは難しいですが、できるだけ多くお子さんたちのこれまでの幼稚園生活を振り返ってあげましょう。保護者の方にも感動していただけるように、幼稚園関係者だけが知っている内容を盛り込むのもいいでしょう。子どもたちとの思い出、これまでの行事での様子、子どもたちが一番喜んでいたこと、あまり長くならない程度にできるだけ多く盛り込みたいものです。
話の中には子どもたちのいい面を多く盛り込みたいものです。朝の挨拶から始まって、準備や後片付けの様子、下の学年のお子さんたちにやさしく振舞っていたこと、給食での様子、お帰りの準備、記念になる話はなんでも構いません。園長といえども先生の一人ですから、園児と触れ合った内容を大げさに脚色すること無く、丁寧に説明してあげましょう。
保護者の方が話を聞いて、思わず微笑むような内容ですと、更にいいでしょう。小学校へ行ってから頑張ってほしいことも伝えましょう。教育関係者として、保護者の方はこう接して欲しいと思っていることを伝えてもいいでしょう。お子さんと同じように保護者の方も小学校生活に不安があるでしょうから、多少でも不安を取り除けるような話がいいでしょう。卒園児の心に残る、あとから幼稚園PTA新聞をまた読み返したくなる、心温まる話でまとめたいものです。
例文
ご卒園おめでとうございます。まだ大きい制服を着て、始めて幼稚園の門をくぐった時のことが昨日のことのように思い出されます。先生方と一緒に幼稚園でしか体験できないことがたくさんありました。友達と協力することも学びました。少しだけお兄さん、お姉さんになってからは、年下のお子さんの面倒をよく見てくれました。
しっかりと成長していく姿を見て、保護者の方も安心していることだと思います。4月からは小学生です。ここにいるお友達で離ればなれになる人もいます。でも、別の学校へ進んでも皆さん友達です。また出会った時には学校でのこと、幼稚園での思い出、楽しく話ができることでしょう。保護者の方にとっても初めての学校生活の方は不安があることと思います。
小学校にお子さんのことを一番に考えてくれる先生がいますし、私ども幼稚園関係者にもいつでもご相談いただいて大丈夫です。新しい生活を始めるお子さんが、不安にならないように、皆さん一緒に協力していきましょう。これからのお子さんの夢をかなえるために、この幼稚園で体験したこと、学んだことが生きてくるはずです。不安や心配もあるでしょうが、お子さんがたくましく成長できるように地域、関係者一丸となって頑張っていきましょう。
保護者代表のあいさつ
卒園児の保護者の代表の方もあいさつをします。あいさつというよりも、これまでのお礼に終始することがほとんどですが、幼稚園PTA新聞に載れば後々まで文章が残りますから、卒園式にふさわしいあいさつを心がけたいものです。お子さんが入園した時のことを振り返って、自分も同じように不安だったこと、先生方と接する中で徐々に不安が取り除かれていったこと、各行事で幼稚園と関われて楽しかったことなど、自分おお子さんのこと以外に、卒園児を総括できる内容も盛り込みたいものです。
内容を吟味する時には、その場に相応しくない言い回しもありますので注意が必要です。片親のお子さんもいるかもしれませんので、両親や父兄という表現はやめて保護者で統一しましょう。障害を持ったお子さんにも配慮して、障害を連想する言い回しや、手足に関連した表現は控えましょう。お子さんが飽きずに聴いてくれるように、原稿用紙2枚以内にまとめて、簡潔にゆっくりと話しをするといいでしょう。
PTA会長のあいさつ
PTA会長の立場であいさつをする人もいるでしょう。基本的には保護者代表と同じで構いませんが、保護者全体からの幼稚園関係者へのお礼をしっかりと内容に入れたいものです。その場合にも簡潔に短めに話すことを心がけましょう。文面を自分一人で考えるのではなく、事前に他の保護者の方と内容を吟味した方がいいでしょう。
自分以外の方だけが知っていることもありますので、他の方の知恵を借りるようにしましょう。先生方への謝辞と卒園児への期待、新しい生活で頑張ってほしいこと、お子さんたちが興味を持てる内容を考えたいものです。表現の仕方で注意することは保護者代表の場合と同じです。多くの保護者の中でお一人でも嫌な思いをされては困りますので、原稿を何度も読みなおして吟味しましょう。
例文
先生方には本当にお世話になりました。まだ幼くて頼りなかった子どもたちも、先生方の指導のお陰で立派に卒園することができました。緊張しながら入園式にのぞんだことが、懐かしく思い出されます。最初は泣きながら通っていた子も、友達ができることで幼稚園の楽しさを実感してきました。
様々な行事で先生や友達と触れ合ったこと、自分より年下の友だちができたこと、子供から毎日のように幼稚園での楽しい生活の話を聞いていました。それも全て先生方のお陰です。ここまで教わったことを糧として、新しい小学校へ進んでも、きっと頑張っていけると信じています。卒園してからもみんなともだちですから、新しい生活をみんなで頑張ってくれると思います。
祝辞や式辞の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:式辞の書き方
タイトル:卒業式祝辞の書き方