わかりやすく相手に文章を伝える書き方
-
身上書の書き方・見本
身上書とはお見合いをする際相手方に渡される履歴書のようなものです。具体的には氏名、生年月日、学歴・職歴、特技など基本的なプロフィールを書きます。今回はその身上書の基本的な書...
-
職務経歴書の書き方:パート
職務経歴書というのは、今までどんな経験や技術を身につけてきたのかということを明確に表すものであり、職歴の紹介をするものなのです。履歴書というものが存在していますが、これは自...
-
時をつなぐおもちゃの犬の感想文の書き方
イギリスの児童文学作家、マイケル・モーパーゴが書いた『時をつなぐおもちゃの犬』は、2014年の第60回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選ばれた本です。 &nb...
-
社外向け報告書の書き方
社外むけ報告書は会社の看板を背負っている社外向けの報告書は、あなたの手を離れた瞬間から「会社の意見そのもの」になります。どこに出しても恥ずかしくない報告書の書き方をご紹介い...
-
昇格推薦状の書き方の例文
1.昇格推薦状の書き方について 2.昇格推薦状のポイント 3.昇格推薦状の書き方と具体例 昇格推薦状の書き方...
-
3月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙やメールを出す際には、時候に応じた挨拶を適切にいれることで、ずいぶんと印象が良くなるだけではなく顔の見えない相手への気遣いが伝わるようになります。今回は、まず、3月の挨拶で用い...
-
回覧板の書き方
地域の情報を共有するために、欠かせないのが回覧板といえます。一人暮らしや夫婦共働きの世帯ですと、なかなか連絡をとることが難しい場合も多いですから、回覧板は重要な役割を担って...
-
読書感想文の上手な書き方とは
1.ポイントとしては 2.直感的に選ぶ際の注意点としては 3.本を読んでいて自分が純粋に感じたこと 読書感想文の苦手意識を持...
-
国税庁の青色申告決算書の書き方
青色申告とは、単式簿記もしくは複式簿記のいずれかの方法を用いて1事業年度のお金の流れを帳簿に記録し、その記載内容をもとに所得税や法人税の税額を計算して税務署に申告を行うこと...
-
卒業証明書依頼文の書き方
卒業証明書依頼文の書き方と例文について記載させて頂きます。これをご覧になられた方々のお役に立てていただけると幸いに存じます。専門学校の受験等、何かの都合で卒業証明書を発行す...

言葉を伝え合えることは、生きている生物の中で人間だけに許された特権です。その特権でもある言葉は、音として伝えることもできますし文章として書いて読み手に伝えることも可能です。
しかし、音にすることと文章にすることでは接続詞や伝える構成も異なってくるため、勝手が違うものです。実際に、普段身近な人と話をしていて、いざこれを世界に発信したいと例えばSNSなどで記載しようとしても、うまくまとまらなかったという経験がある人も少なくないのではないかと思います。
そんな人のために、今回は文章の書き方について、コツやポイントも含めて案内したいと思います。まずひとつめに大切なのは、文章を書く際には読む価値がこの文章にはある、と思わせるような題名や見出しをつけることが重要なポイントとなります。
見出しを読んで
大抵の人はその文章に目を通すかどうかを決めます。また、提出物などでも見出しを読んでみて提出した人がなにを伝えたいのか、その文章の中で何を説明しているのかということを読みとくために必要なキーワードとなるのです。
その文章を書くことで自分が伝えたいことは何なのかという主軸を自分の中ではっきりとさせ、その言葉をキーワードとしても良いですし、結論を見出しにもってくることで読み手の感情がぶれることなく読み切ることができるので、それもひとつの手と言えるのではないかと思います。
ふたつめに大切なことは
書きやすいところから書き始めるということです。言葉で話を相手に伝える際には、すぐにその場で付け足しをすることができますし、その言葉の意味を伝えることができます。
しかし、文章にしてしまうと付け足しやその場で説明が文章を読むタイミングで一緒にいなければすることができないですし、もし一緒にいることでしかその文章が成立しないのであれば文章のメリットである、複数の人に自分の思いを一気に伝えることができるという利点がなくなってしまう恐れもあります。
そのため、文章を書く際には形に拘って書くのではなく、ざっくばらんに自分の伝えたいと思うことをまずは書いてみることが大切です。書きやすいところからどんどん記載していくことで、自分がその主張に対して伝えたいと思うことをより明確に、より伝えることができることに繋がるのです。
文章は言葉と異なり
訂正をすることが可能となります。まずは書いてみて、文章の順番や前後の整合性というものはあとから調整したり、消したりすることもできるので、まずは文章に表してみましょう。
文章を書く事に対して苦手意識がある人も、まずは上記を試してみることで、上手に書けるようになりますので、一度試してほしいと思います。
他の「伝える」の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:文章で伝えることは言葉より難しい