現代の若者に文章の書き方を指導する
-
必ず読んでもらえる文章を書くコツについて
ブログやツイッター、フェイスブックなどでは、必ずといっていいほど文章を書く必要があります。でも、誰かがアクセスしてきても、結局読まれることなくスルーされることってわりと多いのです。...
-
7月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
近年はデジタル化が急速に進んでおり、誰もが携帯電話やスマートフォン、パソコンを日常生活の中で使いこなすようになり、手紙よりもメールという風潮になりつつあります。これはなにも若者に限...
-
基本的なレポートの書き方
多くの人は大学生になってはじめてレポートを書くということを経験します。学校によっては高校や中学のうちから、あるテーマに沿ってレポートを書くということを課題として課せられていることも...
-
事務員の評価表の書き方
事務員や会社員の評価表を適切に記入することによって自分の仕事に対する考え方や取り組みを会社に伝えることができます。そのため、書き方を抑えておく必要があります。あまりに自己評...
-
職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合
求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...
-
御中の横書きの書き方
1.社会人の常識として 2.正しい敬称の書き方 3.『御中』の基本マナー 4.『行』、『宛』の正しい訂正の仕方 5.さらに良い印象...
-
ブログの書き方について
今は自分でブログを書く人が増えています。なぜブログを書こうと思うのかは人それぞれです。 例えば、自分の日記として日々を残したかったから 新しい自分を...
-
介護エコマップの書き方
1.介護エコマップとは 2.介護エコマップの書き方 3.介護エコマップとジェノグラムの違い 介護エコマップと...
-
アプリケーション要求仕様書の書き方
アプリケーションを制作する際、要求仕様書というものが関わってきます。これはアプリケーション開発を要求した方が書くもので、どういうアプリを開発して欲しいのかと詳しく記載した書...
-
退職した人の手紙の書き方
勤務していた会社から退職することになった時は、上司や同僚に対してこれまでお世話になったことへの感謝やお礼の気持ちを伝えることがあるでしょう。送別会の席や退職する日の挨拶等で...

現代の若者は文章の書き方を知らないと言われています。その背景には、義務教育期間中の作文指導が不十分であったことが挙げられます。ゆとり教育世代と言われる今の若者は、義務教育時代の勉強の量が、一世代前より少なくなっています。
その中で、文章を書く勉強も疎かになっていました。その上、今は極端に文章を必要としない社会になっています。若者世代は、メールを頻繁に利用しているので、文章力には長けているように思えますが、ラインやツィッターのような短文は書けても、長文で起承転結を取り入れた文章作成ができる人員は僅かです。
その結果、社会に出て本人が困る事態が多く発生しています。仕事の報告者が書けない、自己申告をどのように表現するべきか判断がつかない等、小さな子供のような状態にあるのです。
文章が書けないことは
多くのチャンスを失うことにもなります。就職の機会が与えられたのに、自分の経歴書が書けないために応募を断念した例もあるくらいです。そのような若者たちに、文章作成の力を付けさせるべく、指導に乗り出した団体も現れました。
文章を書くのが苦手という人に、分かりやすい文章の書き方を一から指導するのです。文章を書くことに慣れていない人は、長文を書かなくてはならないとなると、それだけで肩に力が入ってしまいます。文章教室では、まず肩の力を抜くことから始めます。
力んでいては書けるものも書けなくなります。そして、次に何を書くべきかの主体を考えることになります。何を書いて良いか分からない人は、くどくどと必要ない説明が長くなりますが、これを省き結論から入る書き方で文章の作り方を指導します。
結論を先に持ってくるのは
文章の骨組みを先に組み立てることになります。そして、結論に対しての説明事項、つまり肉付けの部分を後に持ってくるのです。この方法で文章を仕上げれば、作文が下手な人でも、そこそこの文章を作ることができます。
この書き方をマスターした後に
結論を後にするやり方も学ぶと、文章の構成を理解できたことになります。ただ、内容的に要不要を判断することも重要です。無駄が多い文章は、相手に真意が伝わりません。
簡潔に表現することも大切であり、そこに自分の気持ちを込めることも学ぶことです。一通り文章の構築を学んだところで、それを整理する方法も学びます。文章の趣旨を箇条書きにして、内容に見合うかどうかを判断することも当然学ばなければなりません。
その中の重要な案件とそうでない案件の切り分けも行い、文章のどの部分にはめ込めば良いかを最終的な決定とするのです。こうして出来上がった自分の文章で、初めて相手に伝えられる内容となるのです。