年賀状の正しい書き方

pixta_tegami_01

年賀状とは、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを親しい相手へ便りで送る、日本に古くから伝わる慣習のひとつです。一説では平安時代から文書による挨拶が交わされていたと言われています。

 

  1. 1.正しい年賀状の書き方
  2. 2.どんな相手にも違和感なく使える挨拶文
  3. 3.ビジネスで使える挨拶文
  4. 4.結婚・出産報告を兼ねた場合に使える挨拶文
  5. 5.転居報告を兼ねたい場合に使える挨拶文

 


正しい年賀状の書き方

pixta_tegami_02

挨拶文は基本的に句読点を入れません。近年は横書きの年賀状も増えていますので、相手が読みやすいように改行したり句読点を入れるなどして工夫しましょう。年賀状に何を書いたらいいのかわからないという場合は、以下のポイントをおさえて書きましょう。

 

「新年を祝う言葉」「旧年中世話になったお礼や近況報告」「自身の新年の抱負」「今後の支援を願う言葉」「相手の健康・繁栄を願う言葉」また、毛筆で年賀状を書く場合は薄い色の墨で書かないように気を付けましょう。薄い墨は、お葬式の案内状や礼状で使う物なのでタブーとされています。

 

新しい年を祝う挨拶状なので縁起の悪い言葉は使わないようにしましょう。「病む」「枯れる」「失う」「去る」などはタブーです。したがって「去年」は使わず、 「旧年中は」や「昨年は」と表現します。では、実際に具体的な例文を見てみましょう。

 


どんな相手にも違和感なく使える挨拶文

pixta_tegami_03

「昨年中はいろいろとお世話になり心よりお礼申し上げます。今年もどうぞよろしくお願い致します」
 
「お健やかに初春をお迎えのことと存じます。旧年中はいろいろとお世話になり誠にありがとうございました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます」

 

これらはどんな相手にも違和感なく出せる一文なので、是非とも覚えておきましょう。

 

似たような言い回しでも、言葉の使い方によって印象の柔らかさが違います。相手によって適宜使い分けましょう。親しい相手ならば、この挨拶文の後に近況をそえるといいですね。

 


ビジネスで使える挨拶文

pixta_tegami_01

「旧年中のご愛顧を感謝申し上げます。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます」
 
「旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。本年も相変わらずご愛顧の程お願い申し上げます」
 
「旧年中は格別のご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げます。本年も倍旧のご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます」

 

特に、目上の相手やビジネス上のお付き合いのある相手への年賀状には書式や言葉遣いに関する配慮が必要です。デジタルで作成する場合でも、一般用とビジネス用でフォントを使い分けるなどの工夫をしましょう。あまりにもポップだと失礼に当たる場合があります。挨拶文も堅苦しいと思うくらいでちょうどいいと考えましょう。

 


結婚・出産報告を兼ねたい場合に使える挨拶文

pixta_tegami_01

「謹んで新年のお慶びを申し上げます。昨年○月の良き日に私達は結婚し、夫婦そろって初めてのお正月を迎えることができました。まだまだ未熟な二人ではございますが、本年もよろしくご指導のほどお願い申し上げます」

 

「明けましておめでとうございます。昨年○月、我が家に新しい家族が誕生しました。賑やかで幸福に満ちた一年になりそうです。本年も親子共々どうぞよろしくお願い申し上げます」

 

自分たちの結婚や出産を知っている相手か、また喜んでくれる相手かをよく考えてから出しましょう。結婚式に参加できなかった人や普段からあまり付き合いのない人に対して、プライベートな家族写真を突然送るのは失礼に当たる場合があります。相手が結婚や子供のことでトラブルを抱えていないかなど、事前に情報があったら要注意です。

 

幸せそうな家族写真が時には人を傷付けるということを忘れないようにしましょう。結婚や出産を喜んでくれる親しい人には是非写真付きの年賀状を送りましょう。文章で近況を書くよりも今のあなたの姿が伝わりやすいからです。具体的な近況報告、新婚旅行の感想、妊娠報告など、プライベートなことは、相手に応じて手書きで一言添える程度にしましょう。

 


転居報告を兼ねた場合に使える挨拶文

pixta_tegami_01

「新しい住居に移転し心新たに新年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。お近くへお越しの節は是非お立ち寄り下さい」
 
「皆様にはつつがなく新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年の暮れ、我が家は転勤のため下記住所へと引越しました。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。本年も何卒よろしくお願い申し上げます」

 

転居の理由などは書かなくても大丈夫ですが、親しい人には知らせておきましょう。「下記」の部分は必要に応じて「右記」「左記」に変更しましょう。縦書き横書き問わず、この挨拶文の後に新しい住所を載せるとわかりやすいです。結婚報告をメインとしなくても、転居報告に「入籍したため」と入れるだけでスムーズに伝えることができます。

 

普段あまり付き合いがない相手の場合は、転居報告と結婚報告を兼ねる方がくどくならなくていいかもしれません。このように送る相手によって挨拶文も大きく変わってきます。年賀状の印象で、その年のあなたの印象が決まると言っても過言ではありません。自分も相手も気持ちよく新年を迎えられるように心を込めて丁寧に書きましょう。

 

年賀状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:自然災害の被災をふまえた年賀状の書き方
タイトル:災害に遭われた人への年賀状の書き方
タイトル:年賀状の書き方とマナー
タイトル:年賀状の書き方:名前の順番

俳句友達に祝の短冊の書き方

短冊というと七夕の日に願いごとを書いて笹の葉にかける物というイメージが強いですね。色とりどりの短冊を使ってそれぞれの願いごとを自由に書けるという楽しさがあります。 &...

読書感想文の書き方:中学校のコツ

中学生になると本を読む子どもと読まない子どもの差は広がってくるでしょう。しかし中学校でも小学校と同様に、夏休みになると読書感想文の宿題が出るでしょう。   ...

通勤届の書き方

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

合計残高試算表の書き方

事業を行う上で必要なのが、資産・負債を管理して財政状態を確認し、1年間の収益・費用を把握して経営成績を知ることです。これらは、毎日の伝票や帳簿への記入を経て、年度末に合計残...

見まいのしの書き方

見まい(お見舞い)という日本語は、もともと巡回するとか見回るという意味があった古語に由来しますが、現代では、病気で入院したり療養している人や事故や災難に遭遇してケガを負った...

回覧の違反ごみについての書き方

人は独りでは生きていけず、一軒家であってもマンションやアパートといった集合住宅であっても、ご近所付き合いというのが大切になってきます。何かを決めるにしても自治体、地区単位と...

暑中見舞いと残暑見舞いの書き方

正月には年賀状を書きますが、夏真っ盛りの時期には「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」を書きます。もともと、暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手が体調を崩したりしていないかを...

被保険者住所変更届の書き方

被保険者住所変更届は2枚あるのをご存知でしょうか。これらの変更届は例えば結婚などによって配偶者が増えたり、結婚をすでにしていて引越しをした時などにできるだけ速やかに提出すべ...

看護師の転職:職務経歴書の書き方

  1.職務経歴書とは 2.作成する前に準備したいこと 3.看護師の転職に必要な職務経歴書の書き方 4.看護師の転職の職務経歴書の書式 ...

償却資産申告書の書き方

償却資産とは個人や法人で事業の用に供することができる資産のことで、毎年1月1日現在で所有している土地や家屋以外の資産をいいます。   1.償却資...

スポンサーリンク