レポート表紙の書き方

pixta_tegami_01

大学生になると途端に提出しなければなり、学生たちの頭を悩ますレポートですが、あまりの不慣れさからその書式は皆バラバラだったりします。ページ数が記載されていなかったり、やけに一字一字のサイズが大きかったり、妙に行間や字間が広くなってしまっていたりという問題が各所で発生しています。ここではレポートを提出する際に役に立つ表紙書き方について述べていきます。

 

  1. 1.表紙の必要性
  2. 2.表紙に記述しておくと良いこと
  3. 3.題名の有無

 


表紙の必要性

pixta_tegami_02

そもそも表紙を必ず付けなくてはならない、という決まりは存在しません。これはあくまで一般的にルールとして普及しているわけではないということです。無論別個の問題として、課題が発表された際に「表紙を必ず付けていなければならない」という旨の通達があったならば、表紙なしではそのレポートを受理してもらうのは難しいです。ただ、表紙がないよりはあった方が圧倒的に見栄えが良くなります。

 

とりあえず最初のページの最上部に題名と名前だけを記述している人がいますが、これは読みにくいです。表紙には何を書かなくてはならないという決まりもないので自由ですし、大した手間もかかりません。レポートを読む側に「いかにして気持ちよくそのレポートを読んでもらえるか」という工夫の一つですので、「表紙は必要ない」と言われてないのならばとりあえず付けておくことをお勧めいたします。

 


表紙に記述しておくと良いこと

pixta_tegami_03

表紙の有無に別段のルールがないので、その表紙に必ず書いておけなければならないことというのも特に決まっておりません。ただ、あくまで一般的には提出日、科目名(曜日、時限数)、担当者名、題名、学籍番号、学部学科、氏名を記述しておくと良いとされています。まず提出日についてですが、こちらは何年かを明記しておく方が提出先にとっては優しいです。

 

レポートのテーマが毎年変わっているとは限りません。前期、後期でもテーマが同じだということは少なくないのです。そんな状態なので、前年のレポートと今年のレポートが混ざってしまうということはありえます。そうした事故が起きてしまった際に自身が被害を受けないための自衛の手段として、提出日を明記することは大切です。次に担当者名はフルネームで末尾に「先生」と付けることをお勧めします。担当者名のみではあまりにぶっきらぼうに感じてしまいます。

 

敬称を付けていた方が担当者に悪い印象を与えずに済みます。場所によっては「先生」ではなく「老子」(年老いた先生、の意)と付けることもあります。推奨されている場合には「老子」を付ける必要がありますが、そうでないならば「先生」の方が無難だと言えます。後は提出者の素性を区別できるだけの学籍番号、学部学科、氏名を盛り込んでおくと良いでしょう。

 


題名の有無

pixta_tegami_01

稀に題名を付けずに提出する学生がいます。これはマナー的にも良くないですし、勿体ないです。なぜならその長い文章全体の印象というのはたった数文字の題名で大きく変わるからです。基本的にどれだけ長い文章であったとしても、その内容は題名に沿ったものでしかありません。題名さえ有効に活用できれば、その長文全体をこれ以上ないくらいにわかりやすい文章に仕上げることができるのです。

 

また、題名は範囲を絞れば絞るほど読者にとってヒントになることが多いです。例として「リンゴ」という題名であれば、その内容はリンゴの歴史や種類、形、重さ、成分、レシピ等、様々な可能性があるため、読者は文章を読む前に全体像を把握することはできません。しかし、「リンゴの美味しい食べ方」であれば、読まずともリンゴのレシピについての話であることが容易に理解できます。

 

この後にたとえ一万字を超える文章が待ち構えていたとしても、それらはすべてレシピにすぎないのです。先に全体像さえ把握できてしまえばややこしい文章であっても意外と読み進められるものです。逆に全体像の見えない長文を読んでいくというのは非常に疲れるものです。題名を有効に活用することで、高い文章力を有しているかのように見せかけることが可能です。題名を書く際には目立つように文字を大きくしましょう。18ポイントくらいが見やすいです。
 
例文
 
提出日:20yy/mm/dd
 
科目名:社会史(月曜一限)
 
担当者:田中太郎先生
 
リンゴの美味しい食べ方
 
学籍番号:11111111
 
学部学科:例学部例学科
 
氏名:鈴木次郎
 
題名は大きな文字で中央で揃え、その他の部分は右端で揃えるとさらに見栄えが良くなります。
 

レポート提出の経験が浅いとついつい読者の存在に気を配るということができなかったりします。とりわけ提出期限が迫っていてとにかく提出しなければならないというときには特に細部に気付かなくなってしまいがちです。しかし、今回のような本当はなくても特に困りはしない表紙をはじめとする「読者への気配り」があることで、読者はそのレポートを気持ちよく読むことができるのです。ちょっとした手間で大きな利を得られるのですから、表紙を付けないのは損ではないでしょうか。

 

レポートに関する様々な書き方は下記も凄く参考になります♪
タイトル:感想レポートの書き方

職務経歴書の書き方:飲食

多くの方が経験されていると思われる飲食業での業務経験。これは職務経歴書を見る相手にとって気になることです。どうしてかというと、飲食業はその職業柄、さまざまなことに気を使わな...

欠席するときの手紙の書き方

小学生の子どもが学校を欠席するとき、保護者は学校に電話で連絡しなくても連絡帳に欠席の連絡を書いてお友達に届けてもらうことができます。   1.小...

祝儀袋の書き方:宴会

祝儀袋の用途は意外に広く、宴会の際も参加費用を包むのに使われる事があります。参加費用の徴収は事前や事後に実施される事も多くありますが、当日徴収の場合は、この使い方で幹事...

書き方はとても大事です

書き方を正しく学んで、きちんとした字を書いていますか。書き方に自信のない人もたくさんいると思います。でも、今からでも書き方を学べば大丈夫。正しい書き方を学んで、ぜひ美しい字を書いて...

業務フローの書き方

業務フローだけに限らず、私たちの身の回りには、可視化することによって、一層理解しやすく、効率がよい事柄が多数存在しています。それらは、もちろんなかったとしても、作業を進める...

職務経歴書の書き方とポイント

  1.職務経歴書を書く上で抑えておきたいポイントは 2.このように時系列に関係なく 3.まずはヘッダー部分に 4.そしてここから職歴になりますが ...

人事考課の書き方・例事:事務編

  1.書き方における全体の流れ 2.人事考課の期首における書き方 3.期中における書き方 4.期末の最終評価の書き方 &nbs...

香典袋の書き方について

誰かが亡くなった知らせを受けて葬儀に参列する際には、香典を持参するのがマナーになっています。香典は、通夜と告別式のいずれに持参しても問題ありません。弔事の際のしきたりは、宗教や宗派...

卒論のインタビューの書き方

まず、インタビューする前に相手の事を事前調査します。直近の活動は勿論、今後の行動について調べておくことも大事になっております。関連書籍や雑誌等は出来る限り目を通しておいた方...

心のこもった手紙の書き方

筆まめな人とそうでない人との違いとはなんでしょう。手紙を書くとなると急に後回しにしたくなったり、結局出さずに数か月たってしまう、という方も珍しくありません。   ...

スポンサーリンク