はがきの書き方:横書き

pixta_tegami_01

 

  1. 1.横書きはがきの書き方、覚えていますか?
  2. 2.表が白い横書き用はがきの場合
  3. 3.表にイラストや写真等がある場合
  4. 4.往復はがきに返信する場合
  5. 5.懸賞用はがきの横書きについて
  6. 6.その他の注意事項について

 


横書きはがきの書き方、覚えていますか?

pixta_tegami_02

メールや電話での連絡が多い現代社会において、はがきを出す機会というのはとても少なくなってきました。しかし、友人から旅先から写真入りのポストカードが届いたり、家族から自筆のイラスト入りのはがきが届いたりすると、とても嬉しいものです。そこで気になるのが、はがきの正しい書き方。あなたはどのくらい覚えているでしょうか。

 

特に、カジュアルな場合に利用されることが多い横書き形式のはがきの書き方については、きちんと知っている人のほうが少ないのではないでしょうか。家族間、友人間のやり取りであれば、それほどかまえる必要はないのですが、宛名等の書き方について知っておくといざというときに焦ることがなく、安心です。

 


表が白い横書き用はがきの場合

pixta_tegami_03

表が白い横書き用はがきの場合、裏面に宛名・住所を書く以外は自由に配置を考えることが出来ます。表には自由にイラストを描くのもよし、プリントシール等を貼るのもいいですね。余白に心のこもったメッセージを書けば、受け取った人はとても嬉しく思うでしょう。

 

裏面の宛名・住所の書き方ですが、通常は黒のペンで、切手が右上に来るように置き、宛名が葉書の中央に来るように書き、その上に、郵便番号、相手先の住所を記入します。赤いペンで宛名を書くのはマナー違反ですので注意しましょう。住所・宛名の先頭は揃えるようにして、宛名を大きめに書きます。

 

住所が一行に収まらない場合は、複数行にわたっても問題ありませんが、自然な区切りで改行できるように時の大きさを調節しましょう。あらかじめ郵便番号を記入する枠のある官製はがきを使用する場合には、郵便番号の欄に郵便番号を記入します。

 

住所・宛名が横書きなのに対して、郵便番号が縦のように見えるので不自然に思えるかもしれませんが問題ありません。差出人の住所・氏名は、通常は表面に書きますが、裏面に書いても問題ありません。その場合には、右下隅に小さめに記入します。

 

差出人の住所・氏名を記載していれば、仮に宛先人が不明だった場合にも、はがきが返却されてきますから安心ですね。また、差出人の住所・氏名も記載しているほうが、マナーとしてもいいでしょう。番地等の数字は算用数字を用いるのが通常です。

 


表にイラストや写真等がある場合

pixta_tegami_01

表にあらかじめイラストや写真が印刷されていて、文章を書く余白のないはがきの場合には、裏面に文章を書いて問題ありません。裏面の中央に縦線を引き、左側に本文、右側に宛名・住所を記入します。スペースが限られますので、あらかじめ書きたい文章を考えておき、綺麗におさまるように記入しましょう。

 

はがきの半分だけではスペースが少ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、半分を超えて文章を書くのはマナー違反です。左側に書く文章と宛名・住所の縦書き・横書きは揃える必要があるので、必ず統一するようにしましょう。

 

宛名・住所の記入については、表が白い横書き用はがきの場合とほぼ同様で、右上に切手欄となるように置き、相手先の郵便番号・住所・宛名を書き、その下に差出人の郵便番号・住所・氏名の順に記入します。

 

表側に文章を書いた場合よりも宛名を記入する欄の幅が狭くなっているので、見た目が見苦しくならないよう、文字の大きさを調節して記入するように気をつけましょう。また、表面に差出人の住所・氏名を書く余白があれば、表面に書いてもいいでしょう。

 


往復はがきに返信する場合

pixta_tegami_01

結婚式の招待状などについても横書きの形式で来る場合があります。招待状の返信の場合には、あらかじめ記入欄が印刷されているものが多いので、その様式に従って書けば通常は問題ありません。

 

気をつけるのは、御出席・御欠席の「御」の漢字を二重線で消し、代わりに「させていただきます」と書き加えることと、相手先の宛名の下の「行」を二重線で消し、「様」、会社宛の場合には「御中」と書き加えることです。お祝いの席の招待状の返信等の場合には、お祝いのメッセージ等についても忘れず記入しましょう。

 


懸賞用はがきの横書きについて

pixta_tegami_01

懸賞等ではがきを出すことも多いでしょう。懸賞等の場合には、あらかじめ記入する内容や様式などが指定されている場合が多いので、確認しておくことが必要です。はがきの種類についても官製はがき等指定されている場合が多いので注意しましょう。

 

様式等を守らなかった場合、不可とされてしまう可能性があります。懸賞用の場合、目立つように書いたほうが当選するのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、何千通、何万通と届くはがきを処理するわけですから、まずは処理する担当者が見やすいよう、様式を守ってはがきを送付することが必要です。

 

メッセージ等が重要視される懸賞や投稿の場合は、宛名・住所等の部分は形式を守って作成し、メッセージの内容や自由記入欄については自分なりに装飾したり凝った文章の内容にすればよいでしょう。

 


その他の注意事項について

pixta_tegami_01

はがきというものは、封筒に入った文書と違い、書いてある文章がそのまま読めてしまいます。なので、重要な内容や個人情報などを安易に記載することは避けたほうがいいでしょう。伝えたい用件がある場合には、記入できるスペースが限られているので、内容を精査して、決まったスペースに文章がうまく収まるように端的な内容になるよう工夫しましょう。

 

また、自作のイラストを描いたりシールを貼ったりする場合には、簡単に剥がれてしまったり、とれてしまったりするものになっていないかを確認しましょう。せっかくはがきが届いても、イラストやシール・写真などが台無しになっていては大変です。ポストカード等の場合には、季節が合っているか、喪中の相手先に対して華美な内容になりすぎていないかなども考慮する必要があります。

 

また、横書きはがきは縦書きのはがきよりもカジュアルな印象を与える形式ですので、上司や先輩、恩師などの目上の方にはがきを出す場合には、カジュアルになりすぎないよう、形式について考える必要があります。目上の方にはがきを出す場合には、縦書きのほうがマナー的にはよいでしょう。

 

はがきの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:懸賞のはがき書き方
タイトル:返信用はがきの書き方
タイトル:祝賀会の返信はがきの書き方
タイトル:御中の横書きの書き方
タイトル:はがきの書き方:レイアウト

小学生からの書き方について

私は、幼稚園に通っていた時から、親に平仮名の下記かと教わっていました。そのため、小学生になった時には、平仮名の書き方はすべて知っていました。しかし、今の時代では、小学生でも平仮名を...

履歴書の書き方も非常に大切です。

さて、就職活動の必需品と言えば履歴書です。履歴書と言えば、自分自身の名前や住所等の情報と、自分自身の経歴や職歴を書くものです。職務経歴書があるし、と適当に流して書いてしまっている人...

離職票の書き方:日給月給

会社を離職する場合には離職票を書いて雇用保険の失業給付を受給するために手続きを取ることが重要です。この離職票は勤めていた会社からもらうことができ、会社が自宅から近くの人は直...

就活での志望動機の書き方

まずは大原則で当たり前のことですが、手書きで丁寧に志望動機は書きましょう。もちろん志望動機に書かれている内容に関しても重要ですが、それ以外に表面上に出ない裏に隠れたその人の...

ポップ書体の書き方

  1.必要な道具を揃えよう 2.まずはマーカーに慣れよう 3.数字を書いてみよう 4.カタカナ、ひらがな、漢字 5.ポップ書体をより...

SOAPの書き方:栄養士

  1.管理栄養士の役割とは 2.SOAP形式とその書き方とは 3.管理栄養士で使うSOAPの書き方とは   管理栄...

2月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

2月は暦の上では早春にあたりますが、実際には1年の中で寒さが最も厳しく、雪も多い季節です。そこで、寒さの中にも少しずつ近づいてくる春の明るさを感じられる事に焦点を当てた文章がよいで...

出来高総括内訳書の書き方:建築工事

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

アクションプランの書き方例

アクションプランは、実現する目標に向かっての具体的な行動計画ですから、この位置づけを確認して策定する必要があります。書き方の例文なども含め、順を追いながら見てみます。 ...

一筆箋の書き方

普段お世話になっている方に何かの贈り物をすることはありませんか?そのような時、ただ物を差し上げるだけでなく、言葉が添えられていると相手は喜ぶものです。もちろん贈り物事態うれ...

スポンサーリンク