志望大学への志願書の書き方について

昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難しいですがそれには書き方があります。

 

ですので、わかりやすい書き方を述べていきたいと思います。まず、その大学でどのような分野について何を学びたいかを明確にすべきです。時々、就職率やなりたい職業で大学を選ぶ人がいますが、大学と言うのは教育機関ですので、何を学びたいかを重要視して考える必要があります。

 

そのため、どのような学部学科があるかだけではなく、その分野に詳しい教授にはどのような人がいるのかも含めてしっかりと自分で認識しておく必要があります。大学教授の本などを読んでおくと、有効な志望動機が書けると思われます。

 

さらに、資格取得を目的としている場合には

取得可能な資格についても知識を持っておく必要があります。特に教員養成課程などでは取得可能な免許が複雑ですので誤った知識で書くことのないようにします。

 

第二に、自分の経験が必要です。

学びたい分野があることが前提で志願書を書くのですが、その際は、なぜその分野を学びたいと思ったのか、なぜその大学で学びたいと思ったのかなどを明確にするべきです。

 

第三に、自分が今までの学校生活で頑張ってきたことを

明確化する必要があります。大学というところは、今まで教えられる勉強ではなく、自主的に学ぶための教育機関であります。

 

ですから、今まで勉強はもちろんのこと部活などの課外活動でしっかり努力してきたことについて、はっきりと書いておく必要があります。そのためには、中学や高校でがんばってきたことを自分なりにしっかり考えておくとよいです。

 

最後に、その学校全体の校風や理念を理解する必要があります。その学校に行きたいと思ったきっかけは様々です。ですが、国公立大学で学費が安いからであるとか家から通える範囲内にあるとか、これは個人の都合であって、学校側に知らせる必要があるのかを考えると、志願書に書くべきことではないと考えられます。

 

まとめると

志願書は何を書くかと言うことも大事ですが、わかりやすく書くということも大事です。AO入試などで面接があるような場合、その志願書から聞かれることが多いからです。

 

志願書の書き方としては、まず、どのような分野を学びたいかを書きます。そのあと、その分野を学びたいと思った理由やきっかけについて書きます。次に、自分が高校時代などに努力してきたことを書きます。

 

そのあと、学校の理念などに照らし合わせてそこで学びたいという意思を書きます。最後に、抱負を書き、行きたい意思を大学に伝える必要があります。

 

願書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:看護専門学校の入学願書賞罰欄の書き方

折りたたみ式巻紙の書き方

結婚式、入学式をはじめとした様々な式典で訪れる、祝辞や謝辞、挨拶の機会。暗記だけでは不安です。かと言って原稿用紙を確認しながらお祝いや感謝を述べるのでは、「読む」ことに集中...

趣意書の書き方

  1.趣意書の添付が必要となるとき 2.趣意書を作成するための準備とは? 3.趣旨が伝わる文章の書き方 4.グラブチームの募金について ...

履歴書の書き方も非常に大切です。

さて、就職活動の必需品と言えば履歴書です。履歴書と言えば、自分自身の名前や住所等の情報と、自分自身の経歴や職歴を書くものです。職務経歴書があるし、と適当に流して書いてしまっている人...

式辞の書き方

  1.式辞とは 2.式辞の内容 3.式辞の書き方 4.式辞用紙の読み上げ方 5.式辞についてのポイント   式...

昇進推薦状の書き方

  1.昇進推薦状とは 2.昇進推薦状の書き方の重要なポイント 3.昇進推薦状の書き方 具体例 4.推薦理由について 5.志望動機を書...

経営計画書の書き方

事業家ならば、例えば経営コンサルタントなどからよく、経営計画書を作成して、年間計画を立てることが大切だなどと言われる場合が多いのではないでしょうか。確かに、中規模以上の会社...

ひらがなやカタカナの書き方教育について述べる

教育の中には、初歩的な段階で覚える必要のある項目がいくつかあります。小学生の時に、あるいはそれ以前から九九を覚えるなどは、その代表的なものです。   他にも、...

感想レポートの書き方のコツ

感想レポートの書き方については、いくつかのポイントがあります。それらを項目別に見てみると、次のようになります。   1.読む立場と書く立場 ...

履歴書、職務経歴書には書き方のコツががあります。

履歴書、職務経歴書には書き方のコツがあります。まずは、字を丁寧に書くことです。面接官に印象の良い字を書くには字を丁寧に書き、印象をよくする必要があります。自分なりに字を丁寧に書くこ...

花火の絵の書き方

夏になると、日本全国のあちこちで、打ち上げられる花火を心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。夏休みの思い出として、絵を書く場合や、夏休みの宿題の一つとして、絵日記が...

スポンサーリンク