志望大学への志願書の書き方について

昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難しいですがそれには書き方があります。

 

ですので、わかりやすい書き方を述べていきたいと思います。まず、その大学でどのような分野について何を学びたいかを明確にすべきです。時々、就職率やなりたい職業で大学を選ぶ人がいますが、大学と言うのは教育機関ですので、何を学びたいかを重要視して考える必要があります。

 

そのため、どのような学部学科があるかだけではなく、その分野に詳しい教授にはどのような人がいるのかも含めてしっかりと自分で認識しておく必要があります。大学教授の本などを読んでおくと、有効な志望動機が書けると思われます。

 

さらに、資格取得を目的としている場合には

取得可能な資格についても知識を持っておく必要があります。特に教員養成課程などでは取得可能な免許が複雑ですので誤った知識で書くことのないようにします。

 

第二に、自分の経験が必要です。

学びたい分野があることが前提で志願書を書くのですが、その際は、なぜその分野を学びたいと思ったのか、なぜその大学で学びたいと思ったのかなどを明確にするべきです。

 

第三に、自分が今までの学校生活で頑張ってきたことを

明確化する必要があります。大学というところは、今まで教えられる勉強ではなく、自主的に学ぶための教育機関であります。

 

ですから、今まで勉強はもちろんのこと部活などの課外活動でしっかり努力してきたことについて、はっきりと書いておく必要があります。そのためには、中学や高校でがんばってきたことを自分なりにしっかり考えておくとよいです。

 

最後に、その学校全体の校風や理念を理解する必要があります。その学校に行きたいと思ったきっかけは様々です。ですが、国公立大学で学費が安いからであるとか家から通える範囲内にあるとか、これは個人の都合であって、学校側に知らせる必要があるのかを考えると、志願書に書くべきことではないと考えられます。

 

まとめると

志願書は何を書くかと言うことも大事ですが、わかりやすく書くということも大事です。AO入試などで面接があるような場合、その志願書から聞かれることが多いからです。

 

志願書の書き方としては、まず、どのような分野を学びたいかを書きます。そのあと、その分野を学びたいと思った理由やきっかけについて書きます。次に、自分が高校時代などに努力してきたことを書きます。

 

そのあと、学校の理念などに照らし合わせてそこで学びたいという意思を書きます。最後に、抱負を書き、行きたい意思を大学に伝える必要があります。

 

願書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:看護専門学校の入学願書賞罰欄の書き方

お歳暮の送り状の書き方:役職

お歳暮というのは、日頃お世話になっている方達へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本の年中行事としておこなわれています。時期は地域によって異なりますが一般的に12月上旬くらい...

大人でも出来るキレイな字の書き方

パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって、なかなか手書きで文字を書くという事が減っているのが今の日本の現状です。しかし、正式な書類や冠婚葬祭の時、年賀状など字を書...

フィールドワークレポートの書き方

フィールドワークレポートの書き方についてですが、1度でも現地に行って体験すること、それはとても重要なこととなります。そしてその体験したことに対してレポートを書くことが重要で...

建築設計の重要事項説明書の書き方

建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...

交通費明細書の書き方

  1.交通費明細書とはどんな時に必要? 2.明細書に必要な項目は? 3.例文 4.領収書の添付も必要です   交通...

封筒の裏の差出人の連名の書き方

手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習とな...

防火管理者届の横浜市の書き方例

消防法の第8条では、病院や学校、工場、大規模小売店舗など、複数の目的で使用されたり、多数の人が日常的に居住・勤務・出入りする防火対象物については防火管理者を選任し、これを所...

招待状の書き方

招待状というのは、結婚式やパーティーなどの催事の情報を相手に伝えるための書状のことをいいます。結婚式の場合であれば、招待状は結婚の初めの一歩ともいえるものであり、非常に重要...

機械図面の書き方

  1.機械図面を書く前に 2.機械図面の枠の選び方や書き方 3.図面の投影法について   機械図面を書く前に ...

司法修習生の就職活動における履歴書・志望理由の書き方

司法試験に合格したのちは、司法修習生は準公務員として裁判所や検察庁、法律事務所などで実際の業務を体験する流れになります。このとき、将来の希望が裁判所や検察庁などの官公庁や個...

スポンサーリンク