志望大学への志願書の書き方について

昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難しいですがそれには書き方があります。

 

ですので、わかりやすい書き方を述べていきたいと思います。まず、その大学でどのような分野について何を学びたいかを明確にすべきです。時々、就職率やなりたい職業で大学を選ぶ人がいますが、大学と言うのは教育機関ですので、何を学びたいかを重要視して考える必要があります。

 

そのため、どのような学部学科があるかだけではなく、その分野に詳しい教授にはどのような人がいるのかも含めてしっかりと自分で認識しておく必要があります。大学教授の本などを読んでおくと、有効な志望動機が書けると思われます。

 

さらに、資格取得を目的としている場合には

取得可能な資格についても知識を持っておく必要があります。特に教員養成課程などでは取得可能な免許が複雑ですので誤った知識で書くことのないようにします。

 

第二に、自分の経験が必要です。

学びたい分野があることが前提で志願書を書くのですが、その際は、なぜその分野を学びたいと思ったのか、なぜその大学で学びたいと思ったのかなどを明確にするべきです。

 

第三に、自分が今までの学校生活で頑張ってきたことを

明確化する必要があります。大学というところは、今まで教えられる勉強ではなく、自主的に学ぶための教育機関であります。

 

ですから、今まで勉強はもちろんのこと部活などの課外活動でしっかり努力してきたことについて、はっきりと書いておく必要があります。そのためには、中学や高校でがんばってきたことを自分なりにしっかり考えておくとよいです。

 

最後に、その学校全体の校風や理念を理解する必要があります。その学校に行きたいと思ったきっかけは様々です。ですが、国公立大学で学費が安いからであるとか家から通える範囲内にあるとか、これは個人の都合であって、学校側に知らせる必要があるのかを考えると、志願書に書くべきことではないと考えられます。

 

まとめると

志願書は何を書くかと言うことも大事ですが、わかりやすく書くということも大事です。AO入試などで面接があるような場合、その志願書から聞かれることが多いからです。

 

志願書の書き方としては、まず、どのような分野を学びたいかを書きます。そのあと、その分野を学びたいと思った理由やきっかけについて書きます。次に、自分が高校時代などに努力してきたことを書きます。

 

そのあと、学校の理念などに照らし合わせてそこで学びたいという意思を書きます。最後に、抱負を書き、行きたい意思を大学に伝える必要があります。

 

願書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:看護専門学校の入学願書賞罰欄の書き方

はがきの書き方:レイアウト

最近では自宅にパソコンやプリンターをお持ちの方も増えてきました。パソコン購入時にはがき作成用のソフトがインストールされていることもあり、自分でオリジナルのはがきを作成するこ...

初穂料ののし袋の書き方

初穂料は、神社にお祓いや祈祷、祝詞等をお願いした時に支払う謝礼を言います。元は神事の儀式に際して、その年初めて収穫された作物を氏神に感謝を込めて捧げる風習です。 &nbs...

移転式典出席者へお礼状の書き方

オフィスや店舗を移転する際は移転式典を開催することがあります。移転式典を催し多くの方に出席してもらえば取引先との関係を深めることができますし、移転したことを知ってもらう良い...

扶養届書の書き方

  1.扶養届書とは 2.扶養届書の書き方 3.扶養する理由の書き方 4.退職しているかの書き方 5.就職している場合の書き方や他の注...

教授推薦の後付の書き方

大学生活も後半に入った頃に就職活動を行わなければなりません。就職しないというのであれば、大学院に進むか、若しくは自宅が超資産家などであれば、始めから悠々自適でしょうが、その...

オークション出品者の連絡先の書き方

  1.不要品の処分に便利なネットオークション 2.連絡先の大まかな書き方 3.大切なポイントの補足   不要品の処...

「存じます」の意味と例文と書き方

「存じます」という言い回しは、「思います」の謙譲語であり、ビジネスの場において使われることが多い敬語表現です。例えば「その他ご不明点等ございましたら担当○○までご連絡いただければ幸...

ビジネスメールの書き方のお願い

  1.人柄が見えるビジネスメールを 2.ビジネスでは必須、上手なお願い 3.社内メールでも心配りを 4.読みやすさは文章とレイアウトのバ...

祝儀袋の書き方:宴会

祝儀袋の用途は意外に広く、宴会の際も参加費用を包むのに使われる事があります。参加費用の徴収は事前や事後に実施される事も多くありますが、当日徴収の場合は、この使い方で幹事...

内部告発の書き方

  1.内部告発とは 2.告発できる人と告発に関する期間 3.告発のやり方と書面の書き方 4.告発後の対応と心構え &nbs...

スポンサーリンク