看護専門学校の入学願書賞罰欄の書き方
-
講師依頼書の書き方
講師依頼書については、その書き方の前に、どの様な講演会を開催するのかというのが最初のネックになってくるのではないでしょうか。講演会と言っても、その開催方法は千差万別で、それ...
-
正しい書き方を習得する
現代人にとって文字を書くという機会が減ってきています。それは、パソコンやスマートフォンなどを使うことが多い生活になってきているからです。文章などを書く機会が減ってくると、ますますペ...
-
キューシートの書き方
キューシートとはテレビ番組などにおけるタイムテーブルを個別に、番組の始めから終わりまで記した書類のことで、テレビ局やラジオ局などで主に用いられています。滞りなく放送を行うた...
-
レポートの書き方で評価が決まる
教育の現場において、特に大学生の場合にはレポートとよばれる課題を提出する場面が多々でてきます。それぞれの科目によって学習課題も異なり、レポートの書き方も連動して異なってきます。 ...
-
車検代を払ってもらえない場合の督促状の書き方
車検を受け付けている業者と言えば、車を購入したディーラーだけでなく修理工場やガソリンスタンド、車検専門店、民間車検場等が挙げられます。車検を受ける時はあらかじめ費用を見積も...
-
お礼状の書き方:会社訪問
会社訪問というのは、自分が将来働きたいと思えるような会社を探す際にも、とても重要なプロセスとなるものです。採用をされていざ働くと言う事になった時に、その会社がどのような環境...
-
ゆうちょ銀行の払戻請求書の書き方
ゆうちょ銀行を利用した時に払戻請求書と呼ばれる書類を使ったことがあるという方は少なくないでしょう。払戻請求書とは自分の口座からお金を引き出す時に使用する書類です。払戻請求書...
-
志望理由書の書き方
志望理由書とは、進学先に自分の熱意を伝えるための書面です。他の書類と比べて、自分の考えていることを自由に書くことが求められるので、受験生によっては「何を書いたら良いか分から...
-
書類遅延謝罪の書き方
1.書類遅延謝罪とは 2.書類遅延謝罪の書き方を教えて貰う 3.どの手段で顧客に伝えるか? 4.対応次第で顧客との関係性も変わる ...
-
議事録の書き方について
1.議事録における重要なポインと書き方 2.議事録を書くためにすること 3.実際の会議の議事録の例文 4.要約のポイント &...

看護専門学校には既卒の受験者が多い
看護師を目指す人は非常に多くなっています。これは就職難であるという現代社会を反映したものであると言えます。バブル崩壊以後、多くの業種で就職難が起こっており、安定した公務員が以前に増して人気となっています。実際看護師も公務員などと同じ安定した職業であり、資格さえあれば仕事はありますのである程度将来の見通しを立てやすくなります。
公務員は就職時の競争が激しい一方、看護専門学校の合格倍率は以前に比べて高くなっているものの比較的簡単なものとなっています。学力試験もそれほど高難易度でないのである程度の学力があれば合格しやすいといえます。その分、様々な実習やレポートの多さで大変ではありますが、就職に関しては選ぶ立場になる事も可能ですので、確実な仕事であると言えます。
また、日本が今後さらに高齢社会の道を歩んでいくという背景があるので、看護職が活躍する場面はより広がっていくことが予想できます。現状でも女性の仕事としては高い給与を誇っていますが、今以上に給料が上がっていく可能性がありますので、人気は高まっていくといえるでしょう。
そのような看護専門学校は、卒業見込みの学生は勿論多くなっていますが、それ以上に既卒の方が増加しています。仕事を辞めたり、大学を卒業してからあらためて看護師資格を取るケースは多くなっています。
浪人生の場合は大学も選択肢になりますが、社会人の方の場合は費用面や年数を考えると大学進学は難しいので、基本的に看護専門学校が選択肢となります。そうすると、社会人の中で限られた枠を争うという事になり、多くの社会人経験者がしのぎを削っていく状態となっています。
社会人経験者の入学時の準備
まず社会人の方は必要なのは、会社や大学に対しての手続きです。また、看護専門学校を受験するために学力を高めていくことも求められます。比較的簡単な問題が多くなっていますが、癖のある問題もあり、特に慣用句などの知識は改めて整理しておく必要があるでしょう。
ある程度の学力があるという方はそれほど不安視する必要はありません。また、学力だけでなく受験準備が必要です。入学願書の書き方は非常に重要な事になります。実際他の学生と差を付けるのは面接と面接のための資料でもあるこの願書です。卒業見込みに比べて書くことが必然的に増えるので、行ってきた活動を適切に書けなければなりません。
それまでの経歴を書くだけでなく、持っている資格がどのような物かも必要な情報です。また、面接時に願書を元に進められるので、仕事をしていたのであればどのような業種であるかを説明できる程度には整理しておく必要がありますし、学生時代に何をしていたのかも改めて考える事が大切と言えます。そのような中で、分かり難い項目があるのではないでしょうか。それは賞罰という項目です。
看護専門学校の入学願書にある賞罰とは
入学願書の賞罰という項目は、文字通り「賞」と「罰」を書きます。「賞」としては一般的には社会的に認められる表彰の受賞歴を書く項目です。書き方としては受賞した年、月を記入します。基本的には持っている資格を記載するのではなく、受賞した賞を記載する項目となります。
例外としては、資格欄が無い場合だけですが、この場合の基準としては英検や漢検等では2級以上が目安となります。資格の場合は取得時の難易度によるといえるでしょう。さて、社会的に認められる表彰の範疇としては、全国レベルのものが基準と言えます。これが県大会レベルであれば記載する事は少し難しいと言えます。
例えば、スポーツであれば世界大会やインターハイでの記録は書くことが可能ですし、数学オリンピックなども記入対象となります。また、大手出版社の賞なども賞罰の「賞」として書くことが出来ます。賞罰の「罰」としては、懲役や禁錮などの経歴を記載する項目となります。
書き方は「賞」と同じ書き方ですが、仮に実刑判決などがある場合に書かなければ経歴詐称となるので必ず各必要があります。ただ、学生時代の刑罰であっても家庭裁判所などで保護観察なども書く必要がある項目ですので気をつけましょう。なお、交通違反の罰金などは刑事罰ではなく道路交通法の反則金でありこの例には当てはまりません。
科料である罰金、懲役、禁錮だけが含まれます。なお、この賞罰の項目はもともと看護専門学校を無事卒業して看護師としてやっていく事が出来る人間を選抜する事を目的として作られた項目ではないかと言われています。
その風習が今でも残っているだけで、本来の使われ方はあまりしておらず、学校側もそれを認識しています。一応のルールはありますが、資格欄がある場合は特に無しとなりますので、入学願書の賞罰の項目はそれほど気にする必要がなく、基本的には一般的な願書と書き方は一緒ですので慌てずに項目を埋めていけばよいでしょう。
就職に関する書類の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:大学教員応募の書き方